タグ

悠久と文化に関するsolt-nappaのブックマーク (27)

  • 先人の心が生んだ言の葉に、現代の職人が形を与える!千年の時を超えて「和歌イメージブローチ」が出来るまで。|フェリシモ「ミュージアム部™」

    先人の心が生んだ言の葉に、現代の職人が形を与える!千年の時を超えて「和歌イメージブローチ」が出来るまで。 和歌が日常的に詠われていた時代に思いをはせて、詠み手と和歌をもっと身近に感じてほしい! みなさま、こんにちは! 歴史大好き・ミュージアム部プランナーのささのはです。 突然ですが、みなさまに問題です! 政権が確立された時期が史料に残っている奈良時代から先、日史上でどの時代が一番長く続いたかご存じでしょうか? 正解は……平安時代!よく長らく続いた政権として語られる江戸時代の約260年に比べて、平安時代はなんと約390年間(桓武天皇の平安京への遷都~鎌倉幕府成立まで)!!約130年長く続きました。 世尊寺伊房著『源氏物語絵巻』(1911) 国会図書館ウェブサイトより平安時代と言えば、華やかな十二単、平仮名・片仮名の誕生、女流作家たちによって描かれた文学の世界、中期以降に確立した国風文化、末

    先人の心が生んだ言の葉に、現代の職人が形を与える!千年の時を超えて「和歌イメージブローチ」が出来るまで。|フェリシモ「ミュージアム部™」
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/01/25
    道真の「東風吹かば」欲しい・・・
  • 「春はあけぼの」を読み解く

    吉海 直人(日語日文学科 教授) みなさん、『枕草子』には伝統的な日の四季折々の自然美や風物が鏤(ちりば)められていると思っていませんか。実はそれこそが誤解というか大きな間違いなのです。だってそうでしょう、春の風物としては「梅・鶯・桜・霞」などをあげるのが一般的ではないですか。『枕草子』にはそれが不在なのです。逆に清少納言が提起している「あけぼの」など、春を代表する景物ではありませんし、まして美意識にもあてはまりません。 それにもかかわらず、みなさんはそれを平安朝貴族の美意識として受けとっている恐れがあります。それが高校で学んだ成果だとしたら、それこそ学校教育の弊害ということになりかねません。 そこで考えていただきたいのは、仮に「あけぼの」が春の景物として当時認められていたとしたら、清少納言はごく当たり前のことを提示していることになります。それでは宮廷で評価・称讃されるはずはありませ

    「春はあけぼの」を読み解く
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/02/11
    枕派としては、もっともっとこの作品が崇められていいはず、とおもってます。源氏ばっかりもてはやさないで欲しいのよ~~。
  • 古典の絵巻物、電子マンガで復活 日文研が無料配信 - 日本経済新聞

    国際日文化研究センター(日文研、京都市)は所蔵する絵巻資料を電子漫画にして無料で配信する取り組みを始めた。漫画形式への"翻訳"で、古典の新しい読み方を提案する試みだ。警戒を解こうとしない不敵な面構えの酒呑(酒天)童子。一方で真意を悟られまいと振る舞いつつ、敵の懐に入っていく主人公――。大乱闘前の緊張感ある腹の探り合いが、個々のクローズアップでコマ別に強調される。群像のロングショットも大小のコ

    古典の絵巻物、電子マンガで復活 日文研が無料配信 - 日本経済新聞
  • 小倉百人一首三角定規詩訳

    とがし ゆみこ @yumicomachi とよよん商会発行『小倉百人一首三角定規詩訳 トライアングル▽とらんすれえと▲百人一首』は好評のうちに販売を終了いたしました。読者の皆さま、たらればさん、とよよんさん、当にありがとうございました! 2019-08-16 14:12:06 とがし ゆみこ @yumicomachi 小倉百人一首三角定規詩訳『トライアングル▽とらんすれえと▲百人一首』 訳詩:冨樫由美子 @yumicomachi 絵 :甲斐千鶴 @forest_f3 編集:豊増美晴 @to_yo_yo_n のお求めはこのアカウントの固定ツイート(base とよよん商会)からどうぞ。 500円+送料です。 pic.twitter.com/jfctkR8r1K 2019-06-10 21:51:42

    小倉百人一首三角定規詩訳
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/01/29
    清女の歌を忘れずに入れてくれてありがとう
  • 27日から正倉院展、宝物を一般公開 奈良国立博物館  | MBS 関西のニュース

    solt-nappa
    solt-nappa 2018/10/26
    秋ねぇ。また行きたいなー。
  • 朝日新聞デジタル:新古今和歌集に幻の一首 800年以上埋もれたまま - カルチャー

    新古今和歌集の未知の歌が書かれていた切れ端=鶴見大学蔵  鶴見大学(横浜市鶴見区)が所蔵する奈良〜室町期の写の切れ端を集めた江戸期の「古筆手鑑(こひつてかがみ)」から、新古今和歌集に一度収録されたが、のちに除かれたとみられる未知の歌1首が見つかった。800年以上埋もれていたとみられ、新古今集の編集過程がうかがえる貴重な発見という。  見つかったのは、「さのみやはつれなかるべき春風に山田の氷うちとけねかし」という和歌。早春にこと寄せて打ち解けてほしいと恋人に呼びかける内容だ。作者の藤原隆方(1014〜78)は紫式部の夫の孫にあたる。  鶴見大の久保木秀夫准教授(国文学)が古筆手鑑を調べて、この歌を見つけた。歌が書かれた切れ端は、すでに発見されている新古今集「巻十一」の鎌倉初期の写の切れ端と、字体や体裁などが一致し、同じ写から切り取られたものと分かった。しかし、新古今集の全部の歌がそろっ

  • 朝日新聞デジタル:焼失の危機、何度も乗り越え 御堂関白記、記憶遺産に - カルチャー

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/06/19
    拍手! 未来永劫保存されることを祈念。
  • 吉野ケ里遺跡:弥生のカプセル再現…「古代の森」完成- 毎日jp(毎日新聞)

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/03/21
    うわー、なんかSFっぽい。吉野ヶ里はおもしろいなあ。
  • 【女性編】直接見てみたい名画、名作美術品ランキング - Ameba News [アメーバニュース]

    作品の意味や歴史など背景にも興味津々 海外旅行のときには、美術館めぐりを楽しみにしているという人は多いでしょう。日ではなかなか見られない名画、名作が見られるのも醍醐味(だいごみ)ですよね。そこで今回は、465名のマイナビニュース会員の女性に、直接見てみたい名画、名作美術品をアンケートしました。次の海外旅行でチェックしたい名画、名作美術品がラインナップしていますよ。 >>男性編も見る Q.直接見てみたい名画、名作美術品を教えてください(複数回答) 1位 最後の晩餐/ダヴィンチ(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院/ミラノ) 38.1% 2位 モナ・リザ/ダヴィンチ(ルーヴル美術館/パリ) 37.9% 3位 叫び/ムンク(オスロ国立美術館/ノルウェー) 24.3% 4位 ヴィーナスの誕生/ボッティチェリ(ウフィッツィ美術館/フィレンツェ) 23.0% 5位 ひまわり/ゴッホ(ナショナル・

    【女性編】直接見てみたい名画、名作美術品ランキング - Ameba News [アメーバニュース]
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/03/11
    つきなみですが。ボッティチェリの『受胎告知』と『春』。システィーナ礼拝堂の天井画。
  • 藤原定子 - Wikipedia

    藤原 定子(ふじわら の さだこ/ていし[1]、977年〈貞元2年〉-1001年1月13日〈長保2年12月16日〉[注釈 1])は、日の第66代天皇・一条天皇の皇后(号は中宮、のち皇后宮)。脩子内親王・敦康親王・媄子内親王の生母。通称は一条院皇后宮。 系譜[編集] 関白の内大臣正二位藤原道隆の長女、母は式部大輔高階成忠の女・正三位貴子。正二位内大臣伊周、正二位中納言隆家は同母兄弟。 生涯[編集] 永祚元年(989年)父方の祖父である摂政兼家の腰結いで着裳、その時はじめて歴史の表舞台に登場する。正暦元年1月25日(990年2月23日)、数え14歳の春に、3歳年下の一条天皇に入内し[注釈 2]、まもなく従四位下に叙せられ、ついで女御となる。局は登華殿(一説に梅壺、または両方とも)。 同年10月5日(990年10月26日)[注釈 3]、皇后に冊立され「中宮」を号した。なお、定子は一条天皇の皇后

    藤原定子 - Wikipedia
  • 朝日新聞デジタル:古代ロマン再現「大君のおなーりー」 奈良・明日香 - 社会

    【動画】奈良県明日香村の時代行列「行幸ウォーク」=伊藤進之介撮影持統天皇の一行を模して古代風の衣装を着て歩く学生たち=22日午前、奈良県明日香村、伊藤進之介撮影  秋分の日の22日、奈良県明日香村で時代行列「行幸ウォーク」があった。地元住民や学生が、明日香村から吉野へ通った持統天皇(在位690〜697年)の一行を再現した。約80人が古代風の衣装を着て、吉野方面から石舞台古墳を目指した。沿道は棚田が黄色く色付き、一行は「大君様のおなーりー」の声に合わせて約3キロ練り歩いた。(伊藤進之介) 関連リンク動画ページ光の回廊で須藤元気さんら華麗な踊り 奈良・飛鳥資料館(9/18)〈MY TOWN奈良〉「古の記憶」ゆらり/明日香(9/16)高松塚・平野塚穴山、切り石一致 奈良文化財研究所測量(7/4)562年ぶり、白馬献上が復活 奈良・下市の神社(6/2)奈良・石舞台古墳の築造風景 CG動画で再現(3

    solt-nappa
    solt-nappa 2012/09/23
    うーむ、うーむ。できれば『大王』表記でお願いしたかったにょにゃー。
  • 朝日新聞デジタル:炭鉱王の庭で歌遊び 講談師ら「曲水の宴」 福岡・飯塚 - 社会

    solt-nappa
    solt-nappa 2012/02/21
    毛越寺の「曲水の宴」を見たいぞよ。
  • 「平安は、驚きが、いっぱい。」時代考証:本郷和人インタビュー:大河ドラマ「平清盛」

    たとえば江戸時代。誰かが殺されたら、奉行所が動いて犯人を捕まえようとします。でも、平安時代には、一般の殺人事件を解決して、犯人に処罰を与えようという考えがなかった。 当時も検非違使(けびいし)という警察のような役人がいましたが、たとえ検非違使の目の前で殺人が行われても、検非違使は犯人を逮捕しようとはしません。殺された人の家族などが、お金を払って「犯人をどうか捕まえてください」とお願いしてやっと検非違使は動きます。 日の中心だった京都の町でもそうですから、地方などはまさに無法の地。誰も自分のことは守ってくれない、自分のことは自分で守るという「自力救済」の世の中だったのです。 鎌倉時代の初頭の日の人口は約800万人。それから約400年後の関ヶ原の戦いのころは約1,000万人。つまり、400年かけて日の人口は200万人しか増えていないことになります。しかしながら、農業生産力は2・3倍。多

  • 朝日新聞デジタル:世界遺産、火災から守れ 法隆寺で防火訓練 - 社会

    印刷 法隆寺の防火訓練で一斉放水する消防署員=26日午前、奈良県斑鳩町、筋野健太撮影  文化財防火デーの26日、奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺で防火訓練があった。防火デーは1949年1月26日、法隆寺金堂の国宝壁画が火災で焼損したことをきっかけに55年に制定された。大野玄妙(げんみょう)管長ら僧侶や消防関係者らが、焼けた壁画を保存している収蔵庫で読経した後、消防署員らが境内の鏡池に向かって一斉に放水した。 関連リンク〈MY TOWN宮城〉地震から火災発生を想定 瑞巌寺で消防訓練(1/26)〈MY TOWN福岡・北九州〉小倉城で文化財消防訓練(1/25)〈MY TOWN愛知〉「絆」確認 バケツリレー(1/25)文化財、水から守れ 松阪の記念館、独自にマニュアル(11/7/8)奈良県のニュースはMY TOWN奈良でも

    solt-nappa
    solt-nappa 2012/01/27
    写真がきれい。
  • asahi.com(朝日新聞社):留学生、十二単を体験 「タイムスリップしたみたい」 - 社会

    印刷 関連トピックスイラン十二単を着せてもらう留学生=26日午後、名古屋市港区、佐藤慈子撮影十二単を着た留学生の李想(り・そう)さん=26日、名古屋市港区、佐藤慈子撮影  日の伝統文化に触れてもらおうと、名古屋市港区の国際留学生会館で26日、留学生向けの十二単(ひとえ)の着付け体験会が開かれた。  名古屋国際センターが企画し、8カ国約60人の留学生が集まった。  十二単は重ねた状態で約10キロの重さがある。モデルの着付けの実演を見学した後、手伝ってもらいながら、実際に袖を通した。  イランからの留学生、ホダ・モンタゼリさん(30)は「ずっと着たいと思っていた。夢心地です。色も模様も美しい」と目を輝かせた。男性ながら着付けに挑戦した中国人留学生、何龍(かりゅう)さん(23)は「タイムスリップしたみたいで面白かった。でも当に重い」。 関連リンク〈MY TOWN奈良〉秋は何色? 県内各地でイ

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/11/29
    ええのう。
  • asahi.com(朝日新聞社):東大寺の四天王像、元は法華堂に安置? 台座跡を確認 - 文化

    印刷 東大寺の境内図法華堂八角須弥壇の配置  奈良・東大寺の戒壇(かいだん)堂にある天平彫刻の傑作、四天王像(8世紀、塑像〈そぞう〉)など7体の国宝仏が、同寺最古の仏堂、法華堂(三月堂、国宝)の八角須弥壇(しゅみだん)に置かれていた可能性が高いことが、台座の痕跡からわかった。同寺の森公誠(こうせい)長老が30日、東大寺ミュージアムの開館記念講演会で明らかにした。不明だった四天王像の「出自」が判明するとともに、法華堂の創建当初、計8体の仏像がひしめいていたことになる。  木造の須弥壇は、八角形の下段(幅6メートル)に同形の上段(同4.5メートル)が載る。2010年に修理が始まるまで、上段にいずれも8世紀の国宝で、尊の不空羂索(ふくうけんさく)観音像(脱活乾漆造〈だっかつかんしつづくり〉)と日光・月光(がっこう)両菩薩(ぼさつ)像(塑像)、下段に厨子(ずし)入りの執金剛神(しゅこんごうじん

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/10/31
    あうー、奈良行きたい……
  • 東大寺に聖武天皇の歯か 大仏殿で遺愛品と出土 : ニュース : 第63回正倉院展 : 正倉院展 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):天平仏の傑作、一堂に 東大寺ミュージアムお披露目 - 文化

    印刷 報道陣に公開された東大寺ミュージアム=3日午後、奈良市、小玉重隆撮影  奈良市の東大寺境内に10日オープンする「東大寺ミュージアム」の展示室が3日、報道陣に公開された。開館記念特別展「奈良時代の東大寺」(朝日新聞社など後援)の核となる天平仏の傑作が一堂に会し、免震構造の室内で輝きを放った。  展示品は国宝12件と重要文化財24件を含む計60件。寺内最古の建物、法華堂の内部を模した中央展示室には、不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)立像(国宝、高さ3.62メートル)と、その両脇に日光・月光両菩薩(ぼさつ)立像(同、高さ2.06メートル)が立つ。寺を創建した聖武(しょうむ)天皇の念持仏とされる菩薩半跏(はんか)像(重要文化財、高さ32.8センチ)や、誕生釈迦(しゃか)仏(国宝、高さ47.5センチ)など、穏やかな表情の仏像群も勢ぞろいした。  ミュージアムは既存の仏堂では公開しきれない文

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/10/04
    いつ行けるかなぁ……
  • asahi.com(朝日新聞社):藤原道長の日記、慶長使節資料 「世界の記憶」に推薦へ - 文化

    慶長遣欧使節関係資料の一つ、「支倉常長像」=文部科学省提供  ユネスコが人類の宝というべき文書などを登録している「世界の記憶」(世界記録遺産)に、文部科学省は11日、現存する国内最古の自筆日記、藤原道長の「御堂関白記(みどうかんぱくき)」と、仙台藩士の支倉常長(はせくら・つねなが)らが欧州から持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」を推薦することを決めた。登録されるかどうかは2013年5月ごろに決まる予定だ。  御堂関白記は平安時代中期、朝廷で権勢をふるった道長が書いた日記で、京都市右京区にある陽明文庫が所有。遣欧使節関係資料は江戸時代初期、伊達政宗が派遣した常長らがローマで受け取った羊皮紙に書かれたローマ市公民権証書やローマ法王肖像画、油彩画の支倉常長像などで、仙台市が所有している。いずれも国宝に指定されている。  世界記録遺産は1992年に始まった制度。フランスの手書き版「人権宣言」や、「ア

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/05/11
    おおおおー、是非認可して欲しいものよのぅ。
  • 東京駅にタマネギ型ドーム出現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/02/08
    おおお~っ。