タグ

文化とおもしろとお笑いに関するsolt-nappaのブックマーク (7)

  • 「いいね!」が欲しい“リア獣”と、拒み続ける田中の闘い――SNSを題材にしたカップヌードルのCM - はてなニュース

    幸せな毎日をうらやましがられたい「リア獣」との闘いを描いた日清品「カップヌードル」のCMが、はてなブックマークで話題を集めています。みんなの「いいね!」欲しさに暴れ狂ったリア獣は、海水浴客が集まる砂浜を襲撃。人々はその恐怖から思わず「いいね!」をしてしまいますが、主人公の田中はかたくなに「いいね!」を拒みます。 ▽ CM|カップヌードル|CUPNOODLE 「SURVIVE! リア獣との闘い 篇」は、CM「SURVIVE!」シリーズの第3弾として10月に放送を開始しました。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で「いいね!」を促すような言動を繰り返す“リア充”と、それに対して憤る人々の関係を、サメの“リア獣”と、サメに襲われる海水浴客で表現しています。 舞台は海水浴客でにぎわう砂浜。そこへ自らの充実した生活をひけらかす生物「リア獣」が現れ、「いいね!」欲しさに海水浴客や船を襲い

    「いいね!」が欲しい“リア獣”と、拒み続ける田中の闘い――SNSを題材にしたカップヌードルのCM - はてなニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/06
    わたしもこのCMを見るたびニヤニヤしています。
  • 高級マンション広告コピー「マンションポエム」を分析する

    ここ数年、高級マンションの広告をよく見ている。買う予定は全くない。というか、ぼくが何千万・何億もするようなマンションを買えるような収入を得ることはまずないだろう。って、書いてたらなんか悲しくなってきた。 なんでそんなものを見ているのかというと、そこに書かれているコピーの名調子っぷりがとても興味深いからだ。ぼくはこれを「マンションポエム」と呼んでいる。 これまでたくさん見てきたので、ひとつこれらの「詩」を分析してみようではないか。

  • 「新入社員はGW返上」 出勤求める企業が増加

    「新入社員はGW返上」 出勤求める企業が増加 これは嘘ニュースです 今年度入社した新入社員に対して、5月の大型連休(ゴールデンウィーク)の休暇取得を認めず、通常の出勤を義務付ける企業が近年増加の一途をたどっている。「新入社員の離職を防ぐため」という、一見矛盾した施策だが、実際に効果も出ているようだ。 休暇取得の実態を調査するため、厚生労働省が全国の企業300社を対象に行った調査によると、昨年5月の大型連休の平均休暇日数は6・3日と例年並みだった。だが対象を入社3年以内の社員にしぼったところ、休暇日数は2・1日と激減。ほぼ土日のみの休暇で、普段と変わらない状況だ。 10年前の調査では、平均5・3日。昨今休暇が激減した理由は、新人の離職をい止めるためだという。 入社したばかりの新入社員が無気力や不安、疲労を訴える症状は「五月病」と言われ、その名の通り5月ごろに多く発症することで知られている。

    「新入社員はGW返上」 出勤求める企業が増加
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/05/07
    いやいや、もはや虚構でなかったりしてさ。
  • もしも江戸時代にiPhoneがあったら

    ドリフみたいなタイトルである。 スマートフォン全盛の昨今。電車に乗ってまわりを見渡せば、右も左も画面をシュッシュとなでている。今は有史以来もっとも「なでる動作」が多い時代なんじゃないだろうか。そんな一億総”なで”の時代を、江戸時代の人が見たらさぞビックリするだろう。お主は何をなでておるのだ? しかし。実際、江戸時代にスマートフォンを持って行ったとしたら、最初はびっくりされるだろうが、最後にはやはり「便利でござる」となるのではないだろうか。スマートなフォンだし。 そこで思う。もしも江戸時代にiPhoneがあったとしたら。そこにはどんなアプリがあったのだろうか。大きくいえばドリフのもしもシリーズみたいなやつである。それではどうぞ。

  • 日本語の乱れを嘆く - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    神国日の建国記念日にあたって近年の深刻な日語の乱れについて申告したいと思います。わたしも仏のグリグーラと呼ばれたりしますが、近年の日語の乱れについては体力気力我慢の限界を超えています。 今回は、特に誤用の目立つ例をあげて、皆さんとともに次期ローマ法王について考えてみたいと思います。 雨後の武雄の子 正しくは「雨後の筍」だが、2012年に誤用が定着した。雨が降った後に筍がどんどん生えてくるように、次から次に色んな事を引き起こす状態をあらわすらしい。 社畜の勢い 正しくは「破竹の勢い」だが、2000年代以降に誤用が定着した。勢いがあるにはありそうだが、その方向性に疑念を抱く人が増えているらしい。 早起きするのはブロガーだけ もはや原型をとどめていない感があるが内容的にはだいたいあってる気がする。 阿蘇の祭り 熊のお祭り。くまモン可愛い。ひこにゃんも頑張れ。 文殊も知恵のkoboれ 細か

    日本語の乱れを嘆く - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
  • 出稼ぎ女優・中山美穂に学ぶ「パリというビョーキをなんとかしなくっちゃ」 【連載:ビバ!ばら色人生から学ばせて Vol.17】 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    人の三大疾病といえば、悪性新生物(ガン)、急性心筋梗塞、脳卒中。どれも放っておけば死に至る恐ろしい病気ですね。では「オンナの三大疾病」とは何でしょう。女性、特にアラフォー近辺の女性がかかると重篤化する恐れがある病。ナチュラル志向、福山雅治ときどきスガシカオ、そしてパリ。 その中でも最も恐ろしいのが「パリ」という病気です。これはもう日人が逃れらない運命、国民病と呼んで差し支えありますまい。「このドレスはおフランス製ざぁ~ます」と鼻の穴膨らますのがかつての金持ちババアのデフォルトであったように、フランスは長らく日人における“物欲の終着駅”的役割を担ってきました。よく分からないけどヌーヴェルヴァーグを語りたいし、記念日はフレンチじゃなきゃイヤだし、パリコレ出演モデルは無条件にスゲー。今回ご紹介するのは、そんなパリ病を患って早10年の中山美穂さんでございます。 映画『新しいを買わなくちゃ

    出稼ぎ女優・中山美穂に学ぶ「パリというビョーキをなんとかしなくっちゃ」 【連載:ビバ!ばら色人生から学ばせて Vol.17】 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    solt-nappa
    solt-nappa 2012/10/22
    ぜんぜん関係ないけど、わらしはフレンチカジュアルよりかブリティッシュトラッドがすきなので、『イギリス』と言う病かな。
  • 朝日新聞デジタル:見せてもらおうか。このカレーの辛さとやらを… - 社会

    印刷 シャアザク・カレーシャアザク・カレー  世代を超える人気アニメ「機動戦士ガンダム」。宇宙を模した店内で、登場キャラクターになぞらえた事を楽しめる「ガンダムカフェ」(03・3251・0078)は東京都・秋葉原の観光名所だ。昨秋、このカフェに登場した人気メニューが「シャアザク・カレー」。  シャアザクとは、主人公アムロの敵役・シャアが操るモビルスーツ(ロボット)だ。一つの目に1の角、真っ赤なボディー。一度見たら忘れない姿が盛りつけで表現されている。  赤いルーのかかったご飯を一口。とろり溶けたタマネギの甘みが広がったすぐ後、トウガラシをたっぷり利かせた辛さで舌がピリピリ。額に汗がにじむ。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

  • 1