タグ

仕事術に関するsoma1080のブックマーク (104)

  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    soma1080
    soma1080 2016/10/28
    全力で仕事をしつつ改善していくという姿勢は見習いたい。『自分の帰る時間を決めて、それに合わせて業務設定をすればいいのだ』
  • たにちゃんねる

    接客の終わり際とは、会計。特に「お釣りを渡す」のが、最終的なコンタクト 今年は、フリーランス2年目ということもあり、私費で使ったモノも、確実にレシートを貰うようにしています。 題に入る前に、コンビ二なんかで、自分みたいな「若者」は、そもそもレシートを不要と思われて、こちらから「いや、レシート貰っていいですか?」と聞くケースが頻発しております(笑)。 そして、今年、「レーシトを貰う」という行為を徹底して、「客」として気づいたことがあります。 それは、「小銭がある時、レシートと一緒に、お釣りがスムーズにやってこない」ということです。 ほとんどの店員が、「レシートの上に、お釣り(小銭)を乗っけて」渡してくる 確かにレシートは紙で、ペラペラしてのもあり、安定して「一度」に渡すためには、「下」にして、その「上」にお釣りを載せるのが合理的だろう。 しかし、よく考えて欲しい。これは、一見、こちらの配慮

  • 300倍の求人倍率を勝ち残った秘書さんの、ちょっとかっこいいアピール方法 - Feel Like A Fallinstar

    「人を動かす」などの書籍で有名なカーネギーさんのエピソードから、「これはちょっと面白い」と思った自己アピールのポイントなどを少々。 営業だけでなく人と人との関係を作るうえでも、なかなかこれは自分でもできないなぁーと感心しました。 結構、考えさせられるお話です。 カーネギーの、秘書募集 さて、インターネットがなかった当時、カーネギーさんは私用秘書がほしかったので、新聞に秘書の募集広告を出したそうです。 反響はばっちり(?)で、300通以上の応募があったんだとか。 ただ、その殆どは、カーネギーさんが読んでも区別が付かないようなものだったようです。 ほとんどの手紙はこう書き始めていました。 「これは日曜版のタイムズ紙の299番の広告に対しての応答です。提示された職に志願します。」 まぁ、そうなるだろうなと。 でも、これではone of themとして扱われてしまい、倍率が高いケースで勝ち抜くの

    soma1080
    soma1080 2011/03/29
    ニーズを的確に刺激するアピールの効果は絶大だ。という例
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
  • モンスターハンターで学ぶ請求書の書き方 : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年02月07日11:40 モンスターハンターで学ぶ請求書の書き方 タグ :スエヒロモンスターハンター 『モンスターハンターポータブル 3rd』の貢献でカプコンの営業利益は165.1%増http://news.livedoor.com/article/detail/5315569/ 「モンスターハンター 3rd」。言わずと知れた人気アクションゲームですね。電車でPSPをカチャカチャやっている方もよく見かけますよね。お友達と一緒に狩りに出かけてる方も多いのではないでしょうか。 で、このモンハン。知らない方のためにちょっと説明しますと、基的な進め方としては「〇〇というモンスターを倒せ!」とか「〇〇を集めろ!」というような依頼が、村の人々から出されるわけですね。その依頼をクリアすると、報酬としてお金(ゼニーという通貨)やアイテムをもらえるので、それを利用して新しい武器や防具でゲット、

  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
  • 渋谷で働かないWeb屋のためのエリア戦略 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) もう何社の「廃業」を見たことでしょうか。近所で競合Web屋(ホームページ制作業)の看板が上がれば、胸中穏やかではありませんが、しかし看板を下ろす姿は同業者として切ないものがあります。廃業するにはさまざまな理由があるのでしょうが、彼らのサイトにある「制作実績」をみて共通するのは広範なエリアに顧客を持っていることです。反対に堅調に事業を営む人は「地元」を中心に集客しています。 Web屋さんのホームページでフッターや

    渋谷で働かないWeb屋のためのエリア戦略 | 企業ホームページ運営の心得
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 細かい事が苦手な人向け!タスク管理とノート活用術5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コンシューマメディア部、Cure、livedoorWiki担当の砂川と申します。6月に入社し1ヶ月と少々、今回初投稿です。 現在自分は、先輩ディレクターと仕事をさせてもらっていて、教えてもらったことをメモしていく日々ですが、1つのノートにタスクと覚える事をまとめて記録しています。 以前はノート、ネット上のToDoリストなど色々併用していましたが、どこに何があるかわからなくなることが多発し、今はアナログ1で管理しています。 今回は、自分が実践している「ノート」でのタスク管理&ノート活用についてお話ししたいと思います。 ちなみに、今回のノート活用で参考にしたはこちら。 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) 著者:奥野 宣之 販売元:ナナ・コーポレート・コミュニケーション 発売日:2008-03-12 おすすめ度: クチコ

    細かい事が苦手な人向け!タスク管理とノート活用術5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 思考の「型」を身につける

    業務の生産性が経験年数とともに自然と高まるのは、過去の経験則から「これはあのパターンと同じだな」と「型」にはめていけるから。そんな「型」をたくさん用意できれば、効率よく、的確にタスクを処理できるはずです。 業務の生産性が経験年数とともに自然と高まるのは、新しい問題にぶつかっても、過去の経験則から、「これはあの時のパターンと同じだな」というように型にはめていけるからです。そのため、TPOに合わせて引き出すことのできる型をより多く持っていれば、効率よく、的確にタスクを処理することができます。 思考、作業、アウトプットの型を整備 「型を決める」行為は、3つのカテゴリに分けられます。「思考に必要な型」「作業に必要な型」「アウトプットに必要な型」です。 経験値によって生産性が高くなるのは、思考や作業の型を決めることができるためです。もっともパフォーマンスの上がる型を何度も使いまわし、さらにカイゼンす

    思考の「型」を身につける
  • アイデアがゾクゾク出てくるブレスト会議の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コミュニティサービス部のアオキです。 コミュニティサービス部では主にYYCとyoubrideというサイトを運営しています。この2つのサイトでは、日々キャンペーンや新しい機能の拡充を計画していますが、頭が硬直化し新ネタが出てこなくなってしまうことがあります。 そこで今回は、そんな硬直化を打破する「アイデアがゾクゾク出てくるブレスト会議」のご紹介をしたいと思います! 用意するもの広い部屋広いテーブルコミュニティサービス部のメンバー (ディレクターだけに限らず、エンジニア・派遣社員・アルバイト・部長・役員まで!)模造紙をたくさん太いペンをたくさんいろいろなジャンルの雑誌を50冊ぐらい手ごろなサイズのぬいぐるみをいくつか 準備の仕方 まず、1チームあたり4人程度に分かれるようにテーブルを用意します。各々のテーブルには、模造紙1枚と太いペンを数ばらまきます。 そして各テーブルに雑誌をた

    アイデアがゾクゾク出てくるブレスト会議の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • WBSでプロジェクトを成功させる - @IT情報マネジメント

    上手なプロジェクトの進ちょく管理とは? 連載:WBSでプロジェクトを成功させる(6) 最終回は、これまで学んできたWBSを活用したプロジェクトの進ちょく管理手法を取り上げる

  • コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。 島国大和のド畜生

    1.メモを取らない。 マジで居るんだよ。メモを取らない社会人。 会議の度にtodoの確認してやってるのに、次の会議ではさっぱり忘れてて何も進んでない奴。 あと、メモ取ってんだけど纏めない、てのもこれに入る。 メモは後で使う為に取るんだよ!せめてtodoぐらいちゃんと書け。 2.適当な返事をする。 ちゃんと解って返事してるのか、解んなくっていい加減な返事をしてるのかぐらい、相手には解るもんです。 解らない事なら聞けばいいし、いい加減な理解で進められた方が困る。 そんなことも解らないぐらい低能かって話。 でも、何故か適当に返事して、やります、やっておきます、でも出来てないって人が居る。 そういう処世術はカンベンしてください。 3.段取りが悪い 指示した仕事が出来てない。次までにと約束されたことが成されない。 これは、上記1、2の「指示をメモしてない」のと、「理解せず適当な返事をしている」から発

    soma1080
    soma1080 2010/04/30
    自戒的な意味で
  • 仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]

    どんな人にも1日の時間は、24時間しかありません。仕事ができるか、できないかは、この24時間をいかに効率良く使えるかにかかっています。効率良く仕事ができればストレスも軽減されますし、最終的には自分のやりたい仕事をする時間だって確保できますよ。 それでは、効率を上げるための13の習慣をご紹介します。 仕事開始時刻を早くする これは最近では実践している人も多いと思います。始業時刻の前や、朝早い時間に仕事をすると、電話やチャット、会議などに邪魔されることが無いので、すこぶる仕事がはかどります。静かな時間の中で仕事に集中できるので、時には他の人が仕事を始める前に、いくつかまとまった仕事を終わらせることもできます。 時間を区切る 仕事をする時間が長いほど、より多くの仕事ができて生産性もあがるはず、と思っている人にとっては意外に思えるかもしれませんが、時間は短く区切った方が、効果的に仕事をすることがで

    仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]
  • GIGAZINEの仕事術

    酒は飲まない、たばこは吸わない、休日に誰かと遊びに出かけることもない。ずっとパソコンに張り付きっぱなしでも、それを苦とも思わない。珍しく外に出たと思ったら自分の記事で紹介したおやつや飲み物の買い出し…。 「おかげで引っ越す先々で半径500メートル以内に何の店があるのか分かるまで1年以上かかります」 そんなクレイジーな人物が率いる「GIGAZINE」は、ネットの最先端を最後尾から眺めるニュースサイト。ソフトバンク、ライブドアといった企業を経験し、現在は自分の会社の代表取締役となったGIGAZINEの「darkhorse」こと、株式会社OSA代表取締役である山崎さんの一風変わった仕事術に迫る。 ・仕事術は基的に「ない」 2000年4月からニュースサイト「GIGAZINE」(最初はウェブマガジンだった)を運営する山崎さん。現在、ブログ検索エンジンテクノラティのランキングに400万個あるブログ中

    GIGAZINEの仕事術
    soma1080
    soma1080 2010/04/06
    ”攻殻機動隊に出てくる『公安9課』のようなプロフェッショナル集団でありつつも、HUNTER×HUNTERに出てくる『幻影旅団』(クモ)のように、誰かが欠けたからといって倒れることのない組織が最適だと考えています”
  • たった3つの質問で大量のメールが効率よくさばける | ライフハッカー・ジャパン

    受信箱というのは少し放っておくとメールがすぐに溜まっていきますよね。連休の後なんて大変です。カオスのように溜まったメールを読んで返信しているだけで、1日が終わりそうな時もあります。 そういう時に、受信箱のメールを瞬時に判断して処理するための、便利なフローチャートがありました。この3つの質問を使えば、迷うことなくメールを整理できそうです。 このチャート図は、生産性向上系ブログ「How to Get Focused」の、メールに関する長文ポストに付いていたものです。そこには、メールと上手く付き合うための哲学のようなことが、延々と書かれていますが、その中でもすぐに使えるハックとしてこのチャートにある3つの質問をご紹介しましょう。 そのメールは必要なもの? NO  → ゴミ箱へ YES → 2の質問へ そのメールは自分がやらなきゃいけない or 自分宛? NO  → 誰かに任せる/スルー YES 

    たった3つの質問で大量のメールが効率よくさばける | ライフハッカー・ジャパン
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    soma1080
    soma1080 2010/03/27
    所謂ビジネスメールの書き方として「拝啓、敬具」で書いてあるのを見たことがない。それと「拝啓、敬具」で書くのであれば季節の挨拶が必要なのに書いてないのは失礼ではないの?
  • そのメール、見過ごしていませんか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog 担当の飯田瞬です。 ディレクターブログを読んでいただいている方の中で、2 週間後に初出社日を控えているという方も多いと思います。昨年入社の方はいよいよ先輩になりますね! そこで今回は、入社目前の人もすでに入社している人もすぐに実践できる、簡単に効率良く仕事のノウハウを吸収できるテクニックをご紹介したいと思います。それはメールを読むことです。 でも、ただ適当に流れているメールを読むのでは無く自分とは直接関係の無いプロジェクトのメールを読むことがポイントになってきます。 なぜ直接関係の無いメールを読むのか 他のプロジェクトのメールなんて「自分は関係無い」と敬遠しがちですが、そのプロジェクトのディレクターがどのように仕事を進めて、どんな資料を作って、エンジニアやデザイナーとどういった議論をしているか、そのメールにはたくさんのノウハウが詰まっています。 自分

    そのメール、見過ごしていませんか? : LINE Corporation ディレクターブログ
  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき