タグ

1307とfacebookに関するsometkのブックマーク (3)

  • つながりすぎる社会も疲れませんか

    ソーシャル全盛の世の中 すっかりインターネットはソーシャル色に染まってしまった。TwitterやFacebookを使っているのは当たり前。何か新しいネットサービスが出ればそれは当然のようにTwitterやFacebookに結び付けられる。ほとんどのウェブ上での活動はソーシャルネットワーク上での人間関係のネットワークに関連付けられ、人と人とがつながるための材料にされる。昔に比べてネットを媒介にした人間同士のつながりはとても密度が高くて頻繁で日常的なものになった。 僕は5年前に会社員を辞めてそれ以来定職につかずにふらふらした生活を送っているんだけど、その辞めたきっかけの一つは「別に組織に属さなくても無職でも、Twitterとかソーシャルネットワークを使っていればいくらでも知り合いや友達を作れて退屈しなさそう」というものだった(そのあたりのもっと突っ込んだ話は技術評論社から8月3日に発売された「

  • 機密にGmail使うなって言ってんだろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このスノーデン問題で少しは分かったかと思ってたのに、なんでいまだに重要機密のやり取りにgmail使ってんだよ…。 ネット情強「無料のグーグルサービスを賢く利用する(キリッ」 ⇒ 中央官庁の内部情報が外部にダダ漏れ http://alfalfalfa.com/archives/6658276.html 便利なのは分かるけど、内容が筒抜けに決まってんだろ、アメリカ法人のサービスなんだから。 あと、平気でSkype使って連絡取ってきたり、適切な暗号化処置もせずにdropbox使ったり、facebookメッセージでチャットして添付ファイル送んの、ほんとやめてくれよな。 今回バレたのgoogle groupみたいだけど、基的にgoogleに限らずその手のサービスは全部情報漏れると思って使わないと駄目だと思うよ。分かってると思うんだけどなあ… 何だろうな。

    機密にGmail使うなって言ってんだろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「ソーシャルメディア」は昔からあった? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は曇りがちでしたが、それでも雨はほんの少し降った程度でした。過ごしやすいですね。 さて、ブログのもう一つの大きなテーマである「テクノロジーと社会の変化」というテーマで久々に面白い記事が出てきましたので要約を。 === 17世紀の「ソーシャル・ネットワーキング」 By トム・スタンデージ ●ソーシャルネットワークは「生産性の敵だ!」として批判されている。 ●あるサイトの調査によれば(といってもその正確さについては議論はされているが)、FacebookやTwitterをはじめとするサイトの使用によるアメリカ経済全体のコストの無駄は年間6500億ドルにものぼるという。われわれの集中力は阻害され、テストの点数は下がるのだが、これらはすべてこのような「大量破壊兵器」のせいだというのだ。 ●ところがこのような懸念は前にも出てきたことがある。1600年代のイギリスでは、これと似たような新

    「ソーシャルメディア」は昔からあった? | 地政学を英国で学んだ
  • 1