タグ

gameと1508に関するsometkのブックマーク (3)

  • ソシャゲ馬鹿でパチンコ馬鹿の君にどうしてもいいたい事

    ソシャゲ馬鹿。 ソシャゲ馬鹿でありつつパチンコ馬鹿の君に言いたい。 先月、金を貸してくれと言われ、生活費に困っているということで、わずかだが貸したわけだが、今月、返すどころかまた貸して欲しいと訪ねてきた。君には正直に馬鹿なのかと言ったわけだが、理由をきいたらどうしょうもない。 正直パチンコは嫌い これはあくまで個人的な感情ではある。 私はパチンコが嫌いだ。 そもそもあれだけCMを流せるほど収入のあるパチンコ業界に、わざわざお金を納めに足を運ぶ事が滑稽だなぁと思うからです。 ただし、これはあくまで個人的な感情であって、別にそんなことはたいした問題ではない。 例えば趣味ゲームを買ってきて、ひたすらゲームをしているのも一緒だし、レジャーランド施設に足を運び、入園料や使用料をはらって遊ぶのも、なんら大差ない。 いやいやレジャー施設はなんか得るものがあるだろう・・・っていう人も居るだろうけど、前に

    ソシャゲ馬鹿でパチンコ馬鹿の君にどうしてもいいたい事
    sometk
    sometk 2015/08/23
    コレいい記事だと思うんだ。だけど当人が依存症から脱却してくれないことにはねぇ。
  • 三店方式 - Wikipedia

    関係図 三店方式(さんてんほうしき)とは、日のパチンコ店で行われている営業形態である。 パチンコ店・景品交換所・景品問屋の3つの業者、およびパチンコ遊技者が特殊景品を経由することで、違法性を問われない形でパチンコ玉の現金化が行われる。ただし、賭博性を伴っているため、この営業形態に対して脱法行為を指摘する意見がある。 歴史[編集] 終戦直後にパチンコが大ブームとなった際、パチンコの大人気にあやかってパチンコ景品であった「煙草」(初期段階の特殊景品)の換金行為をする「買人」が客とパチンコ店の仲介役として利ざやで利益を出す者が登場した。次第に換金行為に暴力団などの不法者が介入してくるようになり、煙草の換金行為はたばこ専売法違反で規制されたが、パチンコ景品が「チューインガム」や「砂糖」などに変更され、景品換金利権を巡る抗争が激化した。このような事態に対処するために、パチンコ業界が、景品換金行為の

    三店方式 - Wikipedia
    sometk
    sometk 2015/08/22
    これ昔から疑問なんだけど
  • 低年齢層は「罪の意識なし」 スマホゲーにも広がる「チート汚染」問題、悪質な場合は刑事告発も (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    ゲームを不正に改造し、キャラクターを無敵にしたり、強力なアイテムをタダで手に入れたりする「チート」行為。PCのオンラインゲームなどでは以前から問題視されてきましたが、最近では「パズル&ドラゴンズ」や「モンスターストライク」「ディズニー ツムツム」といった、スマートフォン用ゲームがその標的になってきています。 【チート代行業者と思われるツイート。内容は「モンスト」だと、レアキャラ2体排出で3000円、といったものも】  チート対策を専門に手がけるサイファー・テックは、「中学生くらいだと、チートは『やってはいけない行為』という認識がまだ薄い。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得る危険な行為です」(広報担当 成田直翔さん)と、特に若年層の“チート汚染”に警鐘を鳴らします。 ●深刻化しつつある、スマホゲームの「チート汚染」 サイファー・テックによると、「ダウンロードランキング上位のゲーム

    低年齢層は「罪の意識なし」 スマホゲーにも広がる「チート汚染」問題、悪質な場合は刑事告発も (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    sometk
    sometk 2015/08/19
    ちょっとだけ気持ちはわかる。自分も子供の頃はゲームでなら何やったっていいじゃないかというスタンスだった。法を説かれても理解できなかったと思う。
  • 1