タグ

historyと1302に関するsometkのブックマーク (3)

  • デパートの最上階にあった食堂の思い出 : 哲学ニュースnwk

    2020年05月21日22:06 デパートの最上階にあった堂の思い出 Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:29:12.36 ID:O いつもメロンソーダ飲んでました 7:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:35:09.37 ID:0 いつもお子様ランチにコーラフロートだったかな 10:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:40:59.59 ID:O >>1 俺はそれにアイス乗ってたクリームソーダだった 11:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:41:12.06 ID:0 岩手県花巻市のマルカンデパートには昔ながらの大堂があるよ 13:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:47:39.93 ID:O 「お母さん、お腹すいた」 (笑顔で)「しょうがないわねえ」 こんな思い出 14:名無し募

    デパートの最上階にあった食堂の思い出 : 哲学ニュースnwk
    sometk
    sometk 2013/02/10
    中学生のころまでなら、かろうじてあった気がする。
  • 「消された県」を知っていますか? | キャリア | マイナビニュース

    みなさんが住んでいる「都道府県」はどこですか? 歴史の授業で習ったとおり、明治時代に「廃藩置県」が行われて、初めて「県」ができました。しかし、実は当時できた県は、今の県とはずいぶん違っています。 現在は「1都1道2府43県」と覚えたように、「県は43県」ですが、廃藩置県の行われた1871年(明治4年)には「72県」(+3府、北海道と沖縄を除く)もあったのです。あまり知られていない「消えてしまった県」の話をご紹介します。 ■北海道は3つの県だった! 北海道は今では「北海道」と1つですが、明治すぐ、1871年(明治4年)の廃藩置県の段階では、「北海道開拓使」というものが置かれました。1882年(明治5年)には「廃藩置県」ならぬ「廃使置県」が行われて、「札幌県」「根室県」「函館県」になりました(ほかに北海道事業管理局という局があった)。 ところが1886年には県が廃止され「北海道庁設置」が

    sometk
    sometk 2013/02/10
    面白かった
  • 【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真

    JRや、京急、西武、小田急、東武、京王などの私鉄も含め、最新車両や鉄道に関する耳寄り情報、さらにトリビアなどを徹底紹介。関東のみならず、阪急や南海など関西の鉄道会社や九州の或る列車やゆふいんの森などの観光列車のレポートもお届けします。

    【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真
  • 1