タグ

societyと1207に関するsometkのブックマーク (3)

  • 誰が弱者か?: 極東ブログ

    2ちゃんねるのまとめサイトだろうか、「どっちが弱者ですか?」(参照)というネタが上がっていた。ネタだというのは一目見ればわかるが、この絵はちょっと奇妙な後味を残す。誰が弱者か?という難問の、どこかしら質を突いているからだろう。 5人の人がいる。左から。 (a)貯金4000万円の働かなくても年金生活の老人。 (b)年収300万円の疲れ切ったブラック会社員。 (c)年収250万円の派遣社員。 (d)年収200万円のフリーター。 (e)旦那が年収1000万円の専業鬼女。 もちろん、ネタ元の「あなたの優しさで席をゆずりましょう」というときは、妊婦(e)や老人(a)に席を譲ろうという話だったのだが、これを「弱者」に問題をすり替えたとき、譲られるべき老人(a)も妊婦(e)も社会的な「強者」ではないのかというアイロニーである。 もちろん、とまた言うが、この局面では座っている権利を持っている人が身体的な

    sometk
    sometk 2012/07/29
    考えされられますな
  • text.ssig33.com - 大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと

    大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと ペン 比較的使いやすい。握り締めて、相手に振り下す。ただ殴るより遥かに威力がある。 椅子 教室には確実にある。足を持って、背を相手に振り下すというのは、よくない。重すぎて、当たらない可能性が高い。背を持って、足を叩き付ける。これがよい。 瓶 おすすめしない。威力が高すぎる。頭に振り下すと、相手は確実に死ぬことになる。内蔵を狙って殴るという方法もあるが、難しい。暴力の行使に慣れていない人間は、何かを振り下すという攻撃以外は、出来ないと思ったほうがいい。 水が半分ぐらい入ったペットボトル これは非常に使いやすい。なお、ペットボトルは比較的簡単に破裂する。砂糖水の類いが入ったペットボトルを攻撃に使わないほうがよい。自分がベトベトになる。 いじめられている諸氏へ 上記のような方法で適切に反撃したほうがよい。先生に何か言うより、直接暴力を行使したほうが問題の解

  • 私たちはすべての人と友達になれるのか

    ソーシャル。ソーシャル。ソーシャル。 今、この言葉を聞かない日がないくらい耳にしています。そして、様々な言葉がソーシャルと組み合わせて使われることがあります。ソーシャルリーディング、ソーシャルラーニング、ソーシャルファンディング、ソーシャル医療・・・。おそらく私たちの行うすべての行動はソーシャル化され、ソーシャルという言葉を使う必要がなくなる日が来るのかもしれません。 ソーシャル化される・・・これは、私たちの情報が公の場にさらされ、すべての人が何かしらの形で繋がっているネットワーク化された状態です。人との繋がりや影響力がネットワーク化された社会では重要と考えられているからこそ、評価経済や評判経済という言葉が生まれてきたのでしょう。 人と人とが繋がり合い、新たな可能性を生み出すソーシャルな世界。常にネットワークにいるからこそ、心を支え合うこともできるかもしれない。Sean Parker 氏が

    私たちはすべての人と友達になれるのか
  • 1