タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)

    画像生成AIStableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

    画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)
    soratomo
    soratomo 2023/05/23
  • 画像生成AI「Midjourney」でアニメ絵の似顔絵やアバターを作る方法 (1/3)

    このところ暇さえあれば画像生成AIを使っていろいろな画像を出力することにハマっているムラリンです。私が主に使っているのはMidjourneyなのですが、こうした画像生成AIを触りはじめた人が、誰でも一度はチャレンジするお題に、「自分の似顔絵やアバターを作る」というテーマがあります。 絵画や色鉛筆画のような肖像画であればさほど難しくはないのですが、ほとんどの人が求めているのがアニメのようなタッチの似顔絵です。ところが、実のところAIにアニメタッチの自分の求める似顔絵を吐き出させるのはそれほど簡単ではなく、たいていは残念な結果が出力されるかまったく似ないかで挫折することになります。たぶん、この記事に目を止めてくいただいた方の中にも、そういった方が多くいらっしゃるのではないかと思いますが、今回はそんな方たちのために、いくつかアニメ調の似顔絵キャラクターを作成する方法をご紹介したいと思います。 も

    画像生成AI「Midjourney」でアニメ絵の似顔絵やアバターを作る方法 (1/3)
  • 実践!iPhone&Androidサイト制作ガイド

    「WebサイトをiPhoneAndroidで見やすく表示したい」「スマートフォンをターゲットにしたWebサイトをデザインしたい」――そんなWeb制作者のための入門ガイド。PCサイト制作のノウハウを生かして作るスマートフォン(iPhone/Android)対応サイト制作の基礎知識から実践的なテクニックまで解説します。<cj:inc template="792" element_id="594257" />

    実践!iPhone&Androidサイト制作ガイド
  • ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)

    サイトマスターには、ネットにアクセスしているユーザーの顔が見えません。つまり見えない相手、知らない相手とコミュニケーションを取るのがサイトマスターの仕事なのです。では、どうやれば見えないユーザーとコミュニケーションを取れるのでしょうか? 鍵を握るのが「リアクション」です。リアクションを喚起するフックをコンテンツに埋め込んで、ユーザーに自発的に動いてもらえばいいのです。 見えない顧客「透明人間」との信頼をいかにして築くか ネットでは、実店舗のように店員とお客さまが直接顔を合わせることがなく、画面を通じてコミュニケーションを取ります。ネットにアクセスしているのは、サイトマスターにとって「姿の見えないユーザー」。いってみれば「透明人間」と付き合わなければならないのです。 直接顔を合わせられる実店舗なら、お客さまの表情、しぐさを伺いながら、コミュニケーションを取れます。店員が何かのサービスをしたと

    ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)
    soratomo
    soratomo 2010/06/28
    図解-リアル店舗とネットショップの違い。自発的な動きの想定。
  • jQueryでアコーディオンパネルUIを自作する (1/3)

    「アコーディオンパネル UI」の完成画面。ラベル部分をクリックすると、下に隠れていたパネルが表示される(画像クリックでサンプルページを表示します) シンプルなアコーディオンを作ってみよう アコーディオンの基動作から作ります。HTML/XHTML(以下、HTML)は次のとおりで、ラベル部分をdt要素、パネル部分をdd要素で記述する定義型リストで設定します。 ▼サンプル01(HTML部分) <dl> <dt>Step.1</dt> <dd><p>Lorem ...(中略)... venenatis.</p></dd> <dt>Step.2</dt> <dd><p>Integer ...(中略)... accumsan. </p></dd> <dt>Step.3</dt> <dd><p>Integer ...(中略)... imperdiet. </p></dd> </dl> デザインはCSS

    jQueryでアコーディオンパネルUIを自作する (1/3)
  • jQueryでロールオーバー!プリロード対応版 (1/3)

    ロールオーバー効果付きメニューバーの完成画面。メニューボタンにマウスカーソルが重なると別の画像を表示する。画像がクリックできることをユーザーに視覚的に伝えられるメリットがある(画像クリックでサンプルページを表示します) ロールオーバーの基的な仕組みを作ろう 最初に、もっとも単純な方法でロールオーバー効果を作成してみましょう。画像(img要素)の上にマウスカーソルが重なると、スクリプトで指定した別の画像に差し替えるロールオーバーです。 メニューバーのHTML/XHTML(以下、HTML)は以下のように記述しています。メニュー部分はul/li要素で作成し、li要素の内側にa要素を、その内側にimg要素を記述しています。li要素の後とその次のli要素の間を<!-- と -->でコメントアウトしているのは、CSSでli要素を横並びにしたときに発生する余分な空白(すき間)を防ぐためです。コメントを

    jQueryでロールオーバー!プリロード対応版 (1/3)
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン

    Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.

    これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン
  • インストール不要!Web制作者必見のCSS解析ツール

    「優れたCSSレイアウトのマークアップを研究したい」「制作途中のWebページの表示不具合の原因を探りたい」――そんなときに使えるツールといえば「Firebug」や「Web Developer」がおなじみだ。これらのツールはCSSや(X)HTMLの確認だけでなく、その場で編集したり、JavaScriptのデバッグもできるスグレモノ。だが、もっと最低限の機能だけを手軽に使いたい、というケースもあるだろう。 (X)HTMLの構造やCSSのプロパティのチェックに特化したシンプルなツールが「XRAY」だ。Webブラウザーに登録して使うJavaScriptブックマークレットのXRAYは、アドオンをインストールする必要もなく、機能が絞られている分、動作も軽快だ。 事前準備は、作者・Westcivのページにアクセスし、「XRAY」と書かれたボタンをブックマークに登録するだけ。FirefoxやSafariな

    インストール不要!Web制作者必見のCSS解析ツール
    soratomo
    soratomo 2008/12/03
    ブックマークレットでCSS解析
  • 1