タグ

contentに関するsoratomoのブックマーク (4)

  • セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久

    セミナー告知ページは参加者ゲットだけでなく情報拡散も狙うセミナー告知ページにこれらの情報が必要なのは、次の2つの目的を達成するためです。 【対象:参加者】 どんなセミナーか理解して、適切な人にできるだけ多く参加してもらう。 【対象:プレス関係者やブロガー】 メディアに掲載したりソーシャルメディアで流してもらったりする。 参加対象者にとっては十分な情報が記載されている告知ページでも、メディア立場でセミナー情報を他人に伝えようとすると、意外な情報が抜けていて困ることがあります。 明示されていない情報としては、次のような項目が多いですね。 セミナー名 セミナー名は、そのセミナーがどんな場なのかを表すのに非常に重要です。告知ページのタイトルに書くだけでなく、「セミナー概要」の表に必ず「セミナー名」として記載しましょう。 主催者情報 主催している人は自分たちが主催していることを知っていますが、第三

    セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)

    サイトマスターには、ネットにアクセスしているユーザーの顔が見えません。つまり見えない相手、知らない相手とコミュニケーションを取るのがサイトマスターの仕事なのです。では、どうやれば見えないユーザーとコミュニケーションを取れるのでしょうか? 鍵を握るのが「リアクション」です。リアクションを喚起するフックをコンテンツに埋め込んで、ユーザーに自発的に動いてもらえばいいのです。 見えない顧客「透明人間」との信頼をいかにして築くか ネットでは、実店舗のように店員とお客さまが直接顔を合わせることがなく、画面を通じてコミュニケーションを取ります。ネットにアクセスしているのは、サイトマスターにとって「姿の見えないユーザー」。いってみれば「透明人間」と付き合わなければならないのです。 直接顔を合わせられる実店舗なら、お客さまの表情、しぐさを伺いながら、コミュニケーションを取れます。店員が何かのサービスをしたと

    ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)
    soratomo
    soratomo 2010/06/28
    図解-リアル店舗とネットショップの違い。自発的な動きの想定。
  • 近ごろ、文部科学省のウェブが面白い件について中の人に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews

    近ごろ、文部科学省のウェブコンテンツが面白いんです。今年、5月5日(こどもの日)に公開されて話題を呼んだ『深海ワンダー』と『どんな? 文科!』に続いて、7月には『南極ワンダー』も新たに登場。いずれも非常によく作りこまれたクオリティの高いコンテンツで、“いかにも政府が作った系のアレ”では決してありません。大人も子どもも、時間を忘れて遊んでしまうくらいステキなんです。そこで「どうしてこんなにいいコンテンツが生まれたの?」という率直な疑問をぶつけるために、文部科学省にインタビューを申し込んでみました。 今回、インタビューに答えてくれたのは、文部科学省大臣官房総務課広報室の内場裕子さん。お忙しいにも関わらず、快く対応していただきました(以下のインタビューはメールのやり取りで行っています)。 ― 文部科学省のウェブサイトは、非常に見やすくデザインされていますが、ウェブサイトには力を入れていらっしゃる

    近ごろ、文部科学省のウェブが面白い件について中の人に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews
    soratomo
    soratomo 2009/07/24
    1日平均で約6万4000セッション、約39万ページビューのアクセスがありますが、全体の約40%が1ページしか閲覧していない
  • 曽我美穂 Official Website – エコライター・エディター・翻訳家・こども英語講師

    はじめまして。エコライター・翻訳者・英語講師の曽我美穂のオフィシャルウェブサイトへようこそ。 ウェブサイトを下記に引越ししました。クリックして移動してください。 https://sogamiho.mystrikingly.com/

  • 1