タグ

linuxに関するsosukのブックマーク (51)

  • elementary OS 5.0 Juno をインストールして最初にやったこと & 入れたツール16個 - Qiita

    つい先日、2018年10月にelementary OS 5.0 Juno (Ubuntu 18.04 LTSベース) がリリースされたので評価用にサブマシンに入れて一通りセットアップした。 んでその時のメモ 環境 elementary OS 5.0 Juno elementary OS 5.0 Junoは以前の0.4 Lokiから直接Upgradeすることは出来ないので基的にはクリーンインストールになる。 マシンに0.4 Lokiが入っている場合は、5.0 JunoのLive USBでインストールする際に「0.4と共存させるか?」ということを聞かれるので「はい」で進めると5.0用の別パーティションが作成されそちらにインストールされる ハマったこと 0.4 Lokiをインストールしていたので別パーティションで共存させてみたが再起動してもGrubのメニューに5.0 Junoが現れなかったので

    elementary OS 5.0 Juno をインストールして最初にやったこと & 入れたツール16個 - Qiita
  • Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方

    Tecmint.comは11月21日(米国時間)、「Linuxbrew - The Homebrew Package Manager for Linux」において、macOS向けのパッケージ管理システム「Homebrew」のLinux向けクローン「Linuxbrew」の使い方を紹介した。 HomebrewはmacOSで人気の高いパッケージ管理システム。root権限がなくても利用することができるため、root権限を持っていないLinuxサーバでパッケージ管理システムを利用したいといった場合に便利。 紹介されているLinuxbrewのインストール方法は次のとおり。

    Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方
  • 第1回 Dockerとは

    Docker(ドッカー)」とは、非常に軽量なコンテナ型のアプリケーション実行環境である。dotCloud社(現Docker社)が開発し、2013年にオープンソースのプロジェクトとして公開された。ソフトウェアの高速な配布・実行や容易なイメージのカスタマイズ、導入運用の手軽さ、豊富なプレビルドイメージの提供などの理由により、当初はソフトウェアの開発やテスト段階における利用が多かったが、現在ではパブリッククラウドからオンプレミスシステムまで、さまざまなシーンで急速に普及しつつある。 軽量なコンテナ型の仮想化環境Docker 独立したアプリケーション実行環境といえば、PCのハードウェア全体を仮想化して、その上でOSやアプリケーションなどを動作させる仮想実行環境を真っ先に思い浮かべることが多いだろう。ハイパーバイザ型(Hyper-Vなど)やホスト型(VMware PlayerやWindows Vi

    第1回 Dockerとは
  • Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita

    年末年始になると自宅のネットワーク周りをいじりたくなるmizutaniです.1年くらい前にミラーリングできるスイッチを格安で手に入れてはしゃいで自宅ネットワークの監視環境を作ったんですが,今見直してみるとわりと複雑な構成で,これをどうにか整理できないかと昨年末に思い立ちました.機器の構成はなるべくシンプルにするとともにどうせなら今風な作りにしようということで,Docker + Linuxで構成するPCルータを作ってみました. 設計 原則 サービスのモジュール化 Linux kernelにやらせなければならない仕事を除き,各サービスをなるべく独立して動かせるようにします. 市販のブロードバンドルーターなどと比べ,Linuxを入れたマシンは非常に自由度が高いためなんでもできますが,そのために環境が"汚れて"しまうという問題が有ります 細かい変更を続けるうちにサービスや保存してあるファイルの依存

    Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita
  • Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法

    Opensource.comは3月16日(米国時間)、「How to reset a Windows password with Linux|Opensource.com」において、ユーティリティ「chntpw」を使ってWindows 10のパスワードを変更する方法を紹介した。Windowsのパスワードを忘れてしまった場合などに、レスキューツールとして利用できる。 記事では、Windows 10がインストールされたPCを、Fedora 27のLive USBから起動し、そこからchntpwコマンドを実行してパスワードを変更するという手順を紹介している。Live USBで起動したFedora 27にchntpwユーティリティをインストール、WindowsパーティションをFedoraからマウントし、そこからchntpwユーティリティを使ってアカウント情報を変更している。 この方法を実行するには

    Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法
  • Dockerを導入する(CentOS版) - Qiita

    Dockerとは、Linux上で独立した別のLinuxシステムを起動することができる、コンテナ型の仮想化ソフトウェアの一つである。(IT用語辞典) 仮想サーバを簡単に立てることができるし、壊すことも自由にできるよーってことです。 では、実際に導入等々を説明していきます。 ※ちなみに下記は一般ユーザでやってますので、sudoがめんどくさい人はrootでやればOKです。

    Dockerを導入する(CentOS版) - Qiita
  • 【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門

    「ある日突然、Linuxサーバの運用を任された」――そんな時、インターネットを検索すれば、いろいろなLinuxの解説記事がヒットする。だがその多くは、Linuxが流行した時代のものや、Linuxに興味がある人に向けて書かれているものであり、これからやむを得ずLinuxに触れる人にとって知りたい情報だとは限らない。連載では、最低限の学習と理解で最も効率良くLinuxサーバを運用するためのノウハウを紹介していく。

    【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門
  • 試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題

    Linuxなら「DQN」や「Universe」など、著名な人工知能AI)のほとんどが動く――。日経Linux2017年3月号の特集「誰でもできる人工知能30」では、多くのAIソフトを導入して実際に動作させてみた(写真1)。AIソフトのインストール手順をうまくまとめられたので目標は達成できたが、作業を進める中でAI開発に対する課題を見つけた。 AI開発環境の導入が難しい Linuxで動作する一般的なフリーソフトの多くは開発元のWebサイトを読むと、すんなりとインストールできる。しかし、AIソフトは開発元のWebページにある説明やマニュアルを読んでも手間取ることが多かった。 その原因は、AIのフレームワーク「Caffe」、ライブラリ「TensorFlow」、GPU(Graphics Processing Unit)の開発環境「CUDA」、Python環境「Anaconda」などのソフトが必要

    試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題
  • Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム

    今回は、前回紹介したWin32相互運用性を実現している仕組みを見ていくことにしよう。驚いたことにこの機能は、Windows Subsystem for Linux(WSL)内にインストールされたLinuxをほとんど変更することなく実現されている。 文に入る前に1つ訂正させていただきたい。前回の最後でbash.exeがパイプを受け付けないとしていたが、現在のインサイダープレビューでは、正しく動作する。つまり、 dir | bash -c "grep test" として、Windows側のdirコマンドの出力をLinuxのgrepで処理することができる。 Win32アプリかLinuxの実行ファイルかを区別する仕組み まず、bash側でWin32アプリを判別して起動する仕組みが必要になる。しかし、WSL内では標準のUbuntuがそのまま動作しており、/bin/bashを改良するわけにはいかない

    Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
  • nkfを使って、ディレクトリ以下のファイルを「EUC-JP」⇒「UTF-8」に一括変換する。 - カサヒラボ

    いろいろ方法はありそうですが。。。 はじめに、教えてもらって、良いなと思ったのはこちら。 $ find . -type f -name "*.php" -exec nkf -w --overwrite {} ; findでディレクトリ以下のphpファイルを見つけて、execでnkfしています。 なるほど、と思ったのですが、UTF-8 への移行計画 - いやなブログさんより、 さらにいいコマンドが紹介されてました。 EUC-JP の.php、.incファイルを UTF-8 に一括変換する場合 $ nkf -Ew **/*.php.inc | nkf --guess UTF-8 $ nkf -Ew --overwrite **/*.php.inc 最初の実行で、変換結果が正しく UTF-8 になるか確認しているようです。 (もし文字化けが起きた場合は BINARY という表示になるみたい) *

  • 第3回 アプリケーションの導入・設定をPuppetで自動化

    今回は、ゲストOSを自動インストールした後に、Puppetを利用してアプリケーションの導入・設定を自動化する方法を紹介します。 Puppetの基礎 アプリケーションの導入・設定を自動化する手法として、導入時に実行する個々のコマンドをシェルスクリプトに記述する方法が考えられます。ただし、この方法には、不便な点もあります。 例えば、導入対象サーバーのLinuxディストリビューションや、そのバージョンによって、実行するコマンドが異なることがあります。複数のディストリビューションやバージョンに対応するには、スクリプト内部で条件判断を行うか、もしくは、複数のスクリプトを用意することになります。 一方、Puppetでは、具体的なコマンドを記述する代わりに、「マニフェスト」と呼ばれる設定ファイルで、そのサーバーの「あるべき状態」を宣言します。次は、この後で実際に利用する、PostgreSQLを導入するマ

    第3回 アプリケーションの導入・設定をPuppetで自動化
  • 第2回 仮想マシン作成とOSインストールを自動化

    今回は、virt-installコマンドで仮想マシンを作成する部分、そして、KickStartでゲストOSをインストールする部分について自動化を行います。 Linux KVMの環境で新規の仮想マシンを作成する場合、virt-managerなどのGUIツールを利用できます。しかしながら、GUIツールは自動化には適しません。自動化のためには、コマンドやAPIを利用する必要があります。RHEL6.4では、コマンドで仮想マシンを作成する場合、virt-installコマンドが利用できます。 例えば、前回用意したホストLinuxデスクトップでコマンド端末を開き、次のコマンドを実行します。vm01という名前の仮想マシンが作成された後に、仮想マシンのコンソール画面が開いて、RHEL6.4のインストーラーが起動します。 # virt-install --name vm01 \ --vcpus 2 --r

    第2回 仮想マシン作成とOSインストールを自動化
  • 第1回 Linux KVMでサーバー仮想化環境を構築

    連載では、最近注目されているLinuxサーバー上での仮想化ソフトとサーバー運用の自動化ツールの活用法を基礎から解説します。企業向けLinuxの「Red Hat Enterprise Linux」上で仮想化ソフト「Linux KVM」を使って仮想マシンを構築し、「Puppet」でアプリケーションのセットアップを自動化する手法を実践していきましょう。 まず、筆者が実際にオフィスのデモ用サーバーで利用している仕組みを紹介しましょう。全体像は図1のようになります。 この中では、自分で作成したPythonスクリプトを用いて、次の2つの処理を自動化しています。 仮想化管理用の「virt-install」コマンドで仮想マシンを作成し、自動インストールツールの「KickStart」でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をインストールする リポジトリー「GitHub」からPuppe

    第1回 Linux KVMでサーバー仮想化環境を構築
  • Emacsをずっと開いてるとだんだん重くなることがあり,気になっています - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Emacsをずっと開いてるとだんだん重くなることがあり,気になっています - Qiita
  • BLOG|スペース・アイ株式会社

    BLOG ハードウェア 弊社のシステム基盤がオールSSDになりました! 2017.06.23 maeno インフラメンバーの前野です。お久しぶりです。 つい先々週のお話になりますが、弊社のシステム基盤がオールSSDになりました。 と言っても私は構築・リプレースに一切関わっていませんが(笑) オールSSDになった弊社のシステム ところでここに挙げたNFSスト... ウェブサービス ECサイトで成功するために必要不可欠な接客ツールを徹底比較!! 2017.04.04 maeno ECサイトで重要なことといえば何を思い浮かべますか? ある人は集客といい、ある人は価格といい、ある人は接客といい、ある人は常に在庫がある事というかもしれません。 どれもが重要ですが、まず大前提としてECサイトは実店舗よりも優れていなければいけません。 物を手に取ることが... Wixはデザイン最高!スピード最悪 201

    sosuk
    sosuk 2012/11/18
    目的がよくわからんけど、Android上でのLinuxの動かし方?
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • Linux活用講座・MewでGnuPGを使おう

    あなたのプライバシーは大丈夫と言えますか?最近映画を見ると、NSAとかいうアメリカの政府機関団体がよく登場します。これはいったい何者なのでしょうか?NSAは、「The National Security Agency」の略です(http://www.nsa.gov/)。この団体は世界中のあらゆる通信を傍受しています。映画では「エネミーオブ・アメリカ」とか「スニーカーズ」がその模様をうまく描いています。「しょせんは映画の中の話でしょ」と思われがちですが、最近の暗号輸出規制の緩和にもこのNSAは大きく関わっています。NSAがある一定の指針を打ち出し、それに該当するものだけが輸出可能になっているのです。1999年末には、「バックドア」が話題になりました。有名な大手OSソフト・メーカーがNSAと共同でOSにバックドアを仕組んで輸出しているというのです。この真意のほどはともかく、誰かの手によってあな

  • Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu Precise(12.04)にてchromium-browser(Chrome)のマウスジェスチャを利用したい

    sosuk
    sosuk 2012/10/28
    Linux版Chromeでマウスジェスチャーが効かない原因と対策
  • Linux環境におけるChromeのマウスジェスチャ

    Linux環境にて、ChromeChromium)のマウスジェスチャを使えるようにする方法です。 まず大前提として、Linux環境においてChromeでマウスジェスチャが可能なExtensionは Smooth Gestures しかありません。(少なくても私はこれ以外の上手く動作する実装を知りません) ところがこのExtensionがスパイウェア疑惑によりChrome Web Storeから削除され 入手出来ない状態となっておりました。 他のExtensionを試すも、やはり想像通りコンテキストメニューが開いてジェスチャが 上手く動作しません。ほとほと困り果てて フォーラム にて質問させて頂いたところ 素晴らしい回答がありました。 http://nisza.org/ 上記サイトの Smooth Gestures 0.15.4 - Hacked clean version (no mal

    sosuk
    sosuk 2012/10/28
    これでLinux版Chromeでもマウスジェスチャーが使えます