タグ

ブックマーク / ichii386.hatenablog.com (12)

  • mysqlbinlog なんてやめて show binlog events を使おう - いちいの日記

    夜中に眠いのに master のディスク容量がいっぱいで、でも binlog 用のスペースがない slave たちはまだ明日起きてから対応するんでも間に合うとき。よくありますよね。 ほっといてエラーになるよりかはその場しのげる方がマシ 多少サービス止めるなり i/o 負荷が高くてもいいから何とかしたい 根的には master 切り替えるしかない だが、そこまで元気がない そんなとき、いままで mysqlbinlog と格闘しながら pos のコピペに注意しつつやってたんですが、 show binlog events という便利コマンドがあることを今更知ったメモです。 基的な方針 master から絶対に読み込みがないデータを消して、延命することにします。しかし innodb だったりするので単に delete しても容量は減りません。 そこで、えいやとアプリを止めて (or table

    mysqlbinlog なんてやめて show binlog events を使おう - いちいの日記
  • InnoDB の圧縮を使うときの運用 - いちいの日記

    .@nippondanji さんにブログにまとめろと言われた気がするのだけど、あんま大したネタではないです。しかも、この作業は失敗する可能性を見越していたのであまり作業ログを取ってなかった...。 ので、ちょっと疑問に思った点を幾つか書いておこうかと思います。 でかい InnoDB なテーブル とあるテーブルが大きくなってしまい、運用がめんどくさくて困ってました。 mysql> show create table hoge\G *************************** 1. row *************************** Table: hoge Create Table: CREATE TABLE `hoge` ( `date` date NOT NULL, `key` int(10) unsigned NOT NULL, `value` double NOT

    InnoDB の圧縮を使うときの運用 - いちいの日記
  • groonga 試してみた、のその後 - いちいの日記

    ちょっと感想をメモ。 試してみた状況 すでに動いている master (fulltext key なし) に、どでかいテーブル 1 つを ENGINE=gronnga にした slave をいれた カラムは id INT NOT NULL auto_increment, foo text, PRIMARY KEY (id), FULLTEXT KEY (foo) みたいな感じ auto_increment は現在 5 億数千万くらいで、 MYD で言うと 70GB くらい。 全般的な感想 ふつうに使うぶんにはだいたい動いてる 慣れてない (or 枯れてない) に由来するオペミスの意味で、データロストの危険はあるとおもう まだ格投入 (正常に動いてる前提なサービス) は厳しい気がする auto_increment はちゃんと動いてる 去年ばっと話題になった時点では auto_increme

    groonga 試してみた、のその後 - いちいの日記
  • gnu parallel - いちいの日記

    twitter で一瞬話題になってたのを見かけたのでちょっとだけ使ってみた。 が perl だったのでげんなり。 xargs -P と比べれば早くはないけど、 pcntl_fork() なんかに比べればだいぶ早い。 % time seq 1000 | xargs -P4 -I{} echo {} >/dev/null seq 1000 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.003 total xargs -P4 -I{} echo {} > /dev/null 0.12s user 0.39s system 268% cpu 0.191 total% time seq 1000 | parallel -P4 -I{} echo {} >/dev/null seq 1000 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.003 total pa

    gnu parallel - いちいの日記
    sotarok
    sotarok 2011/05/01
    parallel
  • Google Apps と IMAP なメール生活 - いちいの日記

    地震を始めいろんな理由で、使っているメールサーバのいくつかが最近 Google Apps に移行しました。 いままでは cyrus なり courier の imapd にメールを溜め、 Thunderbird でメール読んで mew でメール書いていたんですが、これが Google Apps の IMAP サーバ (Gimap) に変わりました。プロトコルとしては IMAP で同じですが、ずいぶん前に調べたとおり、フォルダの概念とラベルの概念が微妙に違うんですよね。 ということで違いを調べてみたいんですが、正直よくわからん。まあ中の実装がどうであれ、こう設定すればいいのね、というのはわかった気がします。もうちょい IMAP の RFC ちゃんと読まなきゃだね。 以下、 imap というのはよくあるふつうな imap サーバ、 gmail は Google Apps も GMail も含ん

    Google Apps と IMAP なメール生活 - いちいの日記
  • uniq のための sort -n と LC_MONETARY - いちいの日記

    ファイルに int な文字列がたくさん書いてあって、 uniq するだけのために sort するときって、 "-n" つけますか?? きっと sort するためには numeric で扱ってくれたほうが楽なんだろうけど、 numeric に変換するのもまたコストだよなー、とおもうところです。 ということで、比較してみました。 環境 OpenSolaris (snv_121), メモリ16GB ichii386% uname -a SunOS aho 5.11 snv_121 i86pc i386 i86pc Solaris ichii386% cat /etc/release OpenSolaris Development snv_121 X86 Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved. Use is subjec

    uniq のための sort -n と LC_MONETARY - いちいの日記
  • [いろいろ] Time Capsuleの発熱対策 - いちいの日記

    自宅にて、ルータ、PPP、DHCPとして活躍中のAppleのTime Capsuleですが、動作中 (基入れっぱなし) の熱をどうするか? とみなさま悩んでおられるとおもいます。 まえに id:overlast のひとに「扇風機買うべきだよ!」といわれて早1ヶ月が経ち、さすがにエアコン入れっぱなしも効率悪いと思って近くの無印で買ってきました。そこで店内をプラプラしてて思いついたアイデア: アロマポットだと思えばいいんじゃね? ということでやってみました。 手順 必要なものは以下の通り。すべて muji.net で買えますよ! ステンレス蒸し器 約直径20cmー22cm 1,399円 下からの発熱は風の通り道を作って逃がします。サイズもちょうどぴったり アロマポット・ウォーマー用替皿 φ76mm 294円 キャンドルかランプであっためるポットに乗っかっているお皿です。ちなみにランプのポット

    [いろいろ] Time Capsuleの発熱対策 - いちいの日記
    sotarok
    sotarok 2009/08/10
    time capsule の熱活用術
  • 第2回 197X オフパーティーでDTraceについて話しました - いちいの日記

    LT申し込んだはいいけどぜんぜん準備してなくて、比較的すぐに書ける内容ってことでDTraceの話をしてきました。LT中にも言ったんだけど、ほんとはplan9上のinfernoでlimboプログラミングとかやってみたかったけどまだムリポ。あと当日いろいろ不手際でごめんなさい > ymsr先生 資料張ってもいいんだけど、あまりに適当すぎたのでもうちょいまとめて書きます。 DTraceってなに? 詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/DTrace とか http://www.opensolaris.org/os/community/dtrace/ を参照していただくとして、パフォーマンスチューニングのためのプロファイリングツールと思っていただければいいかと。 Solarisカーネルのデフォルト機能だし、Sunが配ってるJVMやApache, PHP, MySQLでは

    第2回 197X オフパーティーでDTraceについて話しました - いちいの日記
    sotarok
    sotarok 2009/07/06
    dtraceかいせつきた / ていうかほんとにerlangでやったのか!w
  • getopt - いちいの日記

    なんとなく http://openlab.dino.co.jp/2007/10/05/17461999.html を読んで getopt について最近気づいたことをメモ。以下、パッケージ名はdebian限定。 とくに理由はないんですが getopt って getopt(3) のイメージが強くて、 php で書くときはちゃんと getopt するくせに、シェルスクリプトだと $1 を直接使っちゃったりしてました。 ところがふと getopt(1) (コマンドラインから動くgetoptコマンド) ってのが util-linux に入ってることに気づいて、かなり使えることが分かった。ある程度複雑なことするならラッパースクリプトを他の言語で書いちゃったほうが早いのは相変わらずだけど、それなりに便利。 たとえば日付を [-d|--date=] で受け取りたいならこんなかんじ。 eval は man

    getopt - いちいの日記
  • 第2回CakePHP勉強会にいってきた - いちいの日記

    http://events.php.gr.jp/event.php/event_show/36 いってきました。すごいちゃんとした勉強会で正直びびりました。そしてトライコーンさん(というよりもセプテーニさん、になるのかな)のバースペースもすごいですね。セミナールームには今期MVPとかが壁にはってありました。 第1回の内容をよく知らないのだけど、第2回は実際にCakePHPの運用事例を紹介する、というテーマでした。このあいだのDeNA勉強会もそうだし、みんなこういうところを考えて運用しているんだなー、というのが知れておもしろい。 addons.mozilla.org@CakePHP yandoさんのお話。 http://addons.mozilla.org/ http://svn.mozilla.org/addons/trunk/site/app/ Remora http://wiki.mo

    第2回CakePHP勉強会にいってきた - いちいの日記
  • DeNAのモバゲータウン勉強会にいってきた (2008/02/13) - いちいの日記

    MyNAのmlで見つけた勉強会ですが、想定より4倍の応募があり、2日に分けた上に抽選だったそうで。しかもデブサミとも被ってるので、どんなもんだろう? って思ってました。行ってみたらけっこう少人数制(15人くらいで小さい会議室)で、すごい質問しやすい雰囲気だった。総じてけっこうおもしろかったです。抽選とは言え、この参加者(抽選に当たった人)を見るにけっこう作為があったんじゃないかなー、なんて思っちゃいました。 ちなみに場所は笹塚。新宿で京王線に乗り換えるのにそうとう迷った。急行って笹塚とまるんだっけ、みたいな。R20と中野通りのちょっと北、といったほうが通じる人には通じるかな。そのまま駒場によって山手でラーメンべて帰りたくなりましたよ。 以下、言うまでもないですが「私にはこう聞こえた」であって、内容の信頼性については以下略。 1つめ: モバゲータウンのインフラ 有澤さんのお話。スピーカー童

    DeNAのモバゲータウン勉強会にいってきた (2008/02/13) - いちいの日記
  • iPod touch で公衆無線 LAN - いちいの日記

    ヨドバシのとかどう?って言われて、月額380円ならとりあえず申し込んでみるか、ということで申し込んでみました。 ところがですね、家のベランダから微妙に電波が拾えるという(ちょっと無意味な)おもしろさがあるものの、地下鉄の駅ではほとんど入らない。駅で拾えるSSIDを見ているうちに、この手のサービスの概要が見えてきました。 ヨドバシのは、TripletGateという会社がやってる、各社の公衆無線のローミングをまとめるワイヤレスゲートというサービスの再販のようです。 で、ワイヤレスゲートでローミング可能なのは BBモバイルポイント ソフトバンクテレコム、マックとかで使えるやつ livedoor Wireless 街中でふと使えるやつ。家のベランダもこれ。 成田空港エアポートネット 羽田空港ビッグバード無線LAN 空港 エキLANスポット JR東海(東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪) みあ

    iPod touch で公衆無線 LAN - いちいの日記
    sotarok
    sotarok 2008/01/03
    後楽園・文京区 / ヨドバシのはワイアレスゲートの再販。
  • 1