タグ

増田に関するsoundseaのブックマーク (174)

  • 昔集めてた名言集みつけた

    作者名が抜けまくってます。さすがに補足する気力なし。サーセン・・・orz 上手に引用をしたいなら、すぐれた読み手でなければならない(アルコット) 人生の前半は楽しむ能力があってもそのチャンスがなく、後半には楽しむチャンスがあってもその能力がない(マーク・トウェイン) 競争は最高の商品を生み出す、最も醜い人間をもたらす。 危機という言葉は二つの感じで出来ている。ひとつは危険、もうひとつは好機である(中国のことわざ→JFケネディが引用) 共に生きることを学ばなければ、ともに愚か者として亡びるであろう 楽観的な人はトゲではなくバラを見る。悲観的な人は、バラに気づかずトゲを見る 話すことは知識の領を発揮することであるが、聞くことは知恵の特権を享受することである。 権利には責任が、機会には義理が、所有には義務が伴う(ロックフェラー) 平等の欠点は、われわれが目上の者との平等のみを求めることだ(ヘン

    昔集めてた名言集みつけた
  • まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃、クラスで人気の男子と席が隣同士になり、その子がFF8のクリアファイルを持っていたのがきっかけでちょっと話すようになった。 別にそこまで仲がいい訳ではなかったんだけど周囲から見ると割と仲良く見えたようで、しかもその仲のいい相手がこの冴えない私だもんだから、一部の「オシャレ女子」に反感を買ってしまった。 休み時間中その男子がいない時に、机の回りに3人ほどズラっと並び、「ねぇ、増田さんさぁ、増男君と仲いいの?」と聞かれた。 「え?いや、別にそんなには…」 「なんかさぁ、最近、よく話してるよね」 「ていうか調子乗りすぎてない?増田さんって増男君の事好きなの?」 「別に好きじゃないけど…(この頃クラウド命だった)」 「でもさあ、間違っても増男君は増田さんのこととか好きじゃないから、勘違いしないでよね」 「ちょっと話してもらったからってさー。増男君迷惑

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
  • 同人サークル者から見たTwitterの利点

    自分は同人サークルをやってます。 コミケやオンリーイベントで同人誌つくって売ってます。 そんな人間から見たTwitterの利点がいくつかあるので、ここにまとめておきます。 ■知り合いが増える。 「同人」というものの醍醐味は同じ同人作家との交流だと思います。 今までは自分のHPと相互リンクしたりイラスト交換したりといったものがメインでしたが、最近はmixiやpixivなどのSNS上のが多いと思います。 ですがpixivも然り、特にmixiはすでに知り合いの人とマイミク・マイピクになることがほとんどです。 TwitterでのFollowはお互い知らない人間であることが多いので新たな出会いが生まれやすいと思います。 しかも普段からReplyで頻繁に会話もできます。(絵描きなのに文字での交流はどうなの?というのはここではスルーします) 現に私はTwitterから知り合った絵描きさんが非常に多いです

    同人サークル者から見たTwitterの利点
    soundsea
    soundsea 2009/01/01
    絵描きじゃなく文章書きだけど、なんていうか人の執筆ペース垣間見れて面白かった。いや、こっちもばれてるんだけど
  • 喫煙者よ、あなたは少し想像力が足りなさすぎる

    私はタバコが死ぬほど嫌いだ。JR東日全面喫煙ざまぁ。ざまぁ。 だが、嫌煙運動の際に健康とかなんだとかいう建前をいうのもあまり好きじゃない。 政策としては妥当な方法だが、個人が喫煙者を批判するときに健康問題を出しても意味がない。 そこに心がないからだ。どれだけとりつくろっても、感情的な問題なのだから。 嫌煙の私が一番嫌いなのは喫煙者たちの「私は虐げられている」という被害者面だ。 こいつらが被害者面をする限りは、どんなことがあっても彼らへの追及をやめるつもりはない。 喫煙者は、今でこそ立場が弱くなったのかもしれないが、 昔自分たちがタバコを吸わない人間に何をしたか覚えてない。それが許せないのだ。 自分が若い時は嫌煙とかスモハラなんて言葉はそれほどメジャーではなかった。 タバコを吸ってるやつの態度はでかかった。 分類は「タバコを吸うやつ」と「その他」だった。関係は対等ではなかった。 タバコを

    喫煙者よ、あなたは少し想像力が足りなさすぎる
  • バナナ売り場に群がる女性の皆様へ

    今日コープ行ったの。ここの店舗は大きいから普段バナナは3種類あって5段はある棚にバナナ生えてんのかと思う位の壮観さで 平常時には100房、最低でも80房は常備してある。それが今日行ったらいくつだったと思う?3房しかないの。3房よ3房。ピラニアかお前ら! いつも1番人気の「フレンドリー」は一つも無くて、普段見向きもされない俺のお気に入りの「じっくり熟成高地栽培バナナ」も一つしか無いの。 それも小さな変な形のやつ。なんだこの惨劇は!あとバナージュ2つ。 その光景はもう不気味を通り越して恐怖すら覚えた。 普段は広いプラスチックの仕切りが20cm位に狭まれその間ギリギリにバナナが申し訳なさそうに置いてあった。こんな光景見た事ねえぞ! しかもこれはバナナ豊富な午前中の話だぞ! 毎日の朝とおやつ用に週3回バナナだけ買いに行くバナナマンの俺でもレジに持って行く時に顔が少し赤くなったじゃねえか!ふざけんな

    バナナ売り場に群がる女性の皆様へ
    soundsea
    soundsea 2008/11/19
    「お前らが思ってる以上にバナナは凄いんだよ!だからこそ続きそうで怖いんだろうが!」
  • 最強のなべものは

    俺としてはしゃぶしゃぶだと思うんだけど、増田はどう思う?

    最強のなべものは
    soundsea
    soundsea 2008/11/18
    ピェンローのレシピ
  • ある日女性専用車両に乗ってたら

    男性が入ってきた。ぶっちゃけいかにもオタっぽい。ていうか、リュックにARIAのキャラクターのキーホルダーがついてるし……どう見てもオタです当にありがとうございました 気付いてやってんのか気付かずに乗っちゃったのか… 周りの女性を見ると皆またこれはこれで気付かない振り でまあなんとなく行動してた 後ろから肩たたいて「すみません、ここ女性専用車両ですよ」って言ったら「えっ?あっ!す、すすみません」とかいって向こうへ行った。あぁやっぱり気付かずに乗っちゃったんだなぁ。「だからどうしたんですか?そもそも女性専用車両があるってことが(以下略」みたいな事言われたらどうしようかと思ったけどそんなことは特になかった。 でも電車を降りたら、そのオタも降りてて、なぜか、話しかけてきた。 「さっきはありがとうございます」とか言われる私。ていうか何で礼なんだ?戸惑う余り「あぁいえ別に」とか言葉を濁す。 「あのー

    ある日女性専用車両に乗ってたら
  • 女だけど面白いラノベが読みたい

    2chでオススメのラノベ、なんてスレッドがたまにあるけど、知ってるだけでも、ただのキャラ物でストーリーや文章力は皆無、なんてがオススメされていたりするから、あんまり信用ならないです。 キャラクタがカワイイってのは、それだけで楽しいし、ラノベにとって重要なのは分るけどね。 それに、最近の男性向けラノベの男主人公は、私から見て魅力のあるキャラだとは思えないことも多いので、男性が多いようなスレッドでお勧めされているリストを見ても、あんまり信頼して買ってみようって気にはなれないです。 キョンとか、狼と香辛料の人とか。 だってボーっとしてるだけのモブキャラみたいな人だよ。 きっと私があんまり知らないだけで、それなりのクオリティで、女性でも楽しめるライトノベルはあるはずだと思う。 子供の頃、ロードス島やフォーチュンクエストや、吸血鬼ハンターD、ジョーカーシリーズなんかを楽しく読んでいた記憶があります

    女だけど面白いラノベが読みたい
    soundsea
    soundsea 2008/11/13
    女だけどってわざわざ前提に置くような内容じゃなかった気がする。でもとりあえず運タロはおすすめ
  • 腐女子はイベントレポートをしないのか?

    毎年コミケやビックイベント後には、参加者やスタッフのブログを見て回るのが好きだ。でも気になるのはあまりに女性のレポートが少ない事。むしろ全くと言っていいほど見当たらない。コミケは男性の方が多いと思われているが、実状は女性が6割程度。3日間開催の場合、1日目、2日目の参加者は女性ばかり目にする。そして1、2日目のレポート言えば、企業スペース、痛車、コスプレ位なものだ。 確かに男性向けと女性向けの文化の違いはわかる。わかるけれども圧倒的に少なさ過ぎる。 腐女子オタク女子のレポートや日記がもっとあって欲しい。不明瞭で陰に隠れている女性参加者の実態や書い手の音が見てみたい。

    腐女子はイベントレポートをしないのか?
  • 初心者向けコミケ案内

    去年、コミケにはじめていったときに、いろいろなところの情報を読んで、自分なりにまとめたものを公開してみる。夏コミにはそこまで詳しくないので、間違っている部分や補足があればよろしくお願いします。訂正や追記をさせていただきます。 コミケに行く前に・カタログを購入する これは必須。コミケの注意事項や案内が載っているので、絶対に買うこと。2000円オーバーと高いですが、このお金コミケは運営されています。是非とも購入お願いします。初心者のかたにはCD-ROM版よりも冊子版のほうが丁寧なのでオススメ。まんレポも読めるし(熟読必須)。企業だけが目当てならば、企業パンフを入手する方法もあり。 ただ、カタログが売切れてしまった場合は(去年の冬コミは売り切れました)、仕方ないのでネットを使ってデータを集めてください。ここでもなるべくデータをまとめますが、情報は多いほうがいいので探しましょう。 今回からコミケ

    初心者向けコミケ案内
    soundsea
    soundsea 2008/08/10
    去年似たような記事があったような、ときたら今年分があった。感謝
  • 木原音瀬という小説家について話をしようか

    きはらおとせではない。このはらなりせと読む。彼女はボーイズラブ作家である。男同士の恋愛を主軸にした物語を精力的に書いている。 いや、ここで引く前にちょっと聞いてほしい。まずボーイズラブの現状を知ってもらいたい。 諸兄がボーイズラブに抱くイメージはどんなものだろうか。例えば王子様、例えば美少年、例えば美形青年実業家。そんな見目麗しい男たちがキャッキャウフフと乳繰り合っているというイメージだろうか。それはあながち間違いではない。確かにそういった作品群が大半を占めるからだ。ただし、それだけかというと答えは否だ。 ボーイズラブの懐は思ったよりも深い。時代物あり、ファンタジーあり、サスペンスあり、不細工あり、さえない親父あり、バツイチもありだ。人気作家に限られるが、男同士であれば何を書いてもいい土壌がある。木原音瀬は間違いなくその「何を書いてもいい」という特権を与えられた作家だ。 彼女の作風をひとこ

    木原音瀬という小説家について話をしようか
    soundsea
    soundsea 2008/06/25
    ラノベにせよBLにせよ「もったいない」という評価をきくとなんか座りが悪い。木原音瀬や有川浩が既存レーベルをはみ出した理由はわかるけれども
  • 友人から少女漫画を借りた。

    当方、男。 友人から少女漫画を半ば押し付けられるような形で数冊借りた。 読んだ。 …。 友人は「少女漫画の一つも読まないから女心がわからない」と言っていたが、 すまん。俺には到底理解できそうに無い。 面白くないわけじゃない。 むしろフィクションとしては面白いと思う。 が、そこで「リアル」とか言われて読むとなんだかなーというのが男の印象。 ストーリーとしては凡庸な女子のサクセスストーリー風。 ただ、相手の男がありえねぇ。 出版だのイケメン教師とかはまだいい。 バンドマンだの、実は金持ちだのと一般男性とは結構かけ離れた対象。 うーん。と。 まぁ、あれだ。エロゲの展開とよく似ているんだなと思った。 エロゲでは女の子は無条件で主人公が好き。 少女漫画では男は無条件で主人公が好き。 ある種の神の見えざる手で関係がうまいこと繋がっていくという楽さ加減やありえなさでそっくりだと思った。 だから少女漫画

    友人から少女漫画を借りた。
    soundsea
    soundsea 2008/06/25
    id:feather_angelさんに同意//まあ年代によって自己投影先とするか微笑ましく見守るおねいさん的立場に立つかは違うとは思うけれども
  • イラストを「借りる」ってなんなんだ

    イラストブログをやってるんだが、最近「mixiのプロフィール画像にイラストを借りました」「ブログにイラスト借りました」って言ってくる人が多い。ひどい人はスタイルシートで背景に引いた画像まで持っていって使っちゃう。もちろんブログには「転載禁止」「転用禁止」の旨を明記しているんだけど、そんなのは全く気にしていない。むしろ人に伝えてて「無断じゃないからいいだろ」とでも言いたいのかもしれない。ブログのコメント欄やメールでそういうことを言う人には「使うな」と直接返事できるけど、質が悪いのはWeb拍手のコメントで無記名でそういったメッセージを残していく人で、直接注意できないのが非常に歯がゆい。いろいろ対策もしているものの、ブログカスタマイズに限界があるので、ブログに絵を載せるのをやめようかと考えている。「どうぞご自由にお使いください」とでも明記していない限り、イラストを描いた人は誰かに貸すために絵を

    soundsea
    soundsea 2008/06/25
    むかし、mixiのプロフに公式画像を使う人があまりに多くて驚いたこと思い出した。著作権という言葉を意識するのは基本的に作る人なんだろうなと思ったよ
  • https://anond.hatelabo.jp/20080212223023

    soundsea
    soundsea 2008/02/15
    腐女子云々はどうでもいいじゃん。そもそも趣味趣向の話はわからない人に押し付けるものではないよねでもう終わりでいいよ。/id:ka-na-taさんに同意
  • ピェンロー(白菜鍋)レシピ

    http://anond.hatelabo.jp/20071130170504 予告通り書くよ。 まぁ、詳しくはこっちhttp://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.htmlにあるのだが。 オイラのはここ10年来変わらず作り続けている方法。上記のレシピよりもっとシンプル。 白菜鍋レシピ調理時間はだいたい30分ぐらい!またしても適当。へたしたら45分かも。でも、途中にお風呂に入ったりするから、よくわかんない。 材料(一人分だよ)なるべくレシピ通りにそろえろ。この鍋はシンプルな料理で、材料を極限まで絞っているので具材をなにかで代用すると失敗の確率が上がり、泣ける。最初はレシピ通りにな!増田増田の約束だ。 干し椎茸1個1個なんて買えないけど、保存なんだしジップロックにでも入れて保存しておけ。カビさえ生えていなければ、だいぶたってもえる。 白菜1/4個最近のス

    ピェンロー(白菜鍋)レシピ
  • ベーコンとキャベツのパスタの作り方

    準備するものベーコン。適当な量キャベツ。一人分なら1/8カットくらい。多めは多めで美味しい。にんにく。適当量。ひとかけくらいか。塩。適量。クリームシチューの素。顆粒タイプでも板チョコタイプでも。板チョコタイプなら1/4くらい。サラダ油。適量。作り方鍋に水を入れて火にかけます。適当にさじで塩を入れて、かるく混ぜ、蓋を閉めて放置します。フライパンに油を適当に入れます。健康を気にしないなら多めに、どばっと。にんにくをみじん切りして油に投入します。火は弱火。じわじわ加熱しながらその横で、ベーコンを1cm幅くらいで切ります。切った端からフライパンに投入します。じわじわベーコンを炒めながら、キャベツを切ります。これも1cm幅くらい。ベーコンがわりとカリカリに仕上がって来たら、キャベツを投入します。がしがし炒めます。キャベツに火が大体通ったあたりで鍋の湯が沸くので、そこから200mlほどフライパンに投入

    ベーコンとキャベツのパスタの作り方
    soundsea
    soundsea 2007/12/10
    おいしそうなうえ後片付けつき
  • 先週、はてなーが面接にきた

    先週、はてなーが会社の面接に来た。 特技は何ですかと聞いたら「ネットです」と答えていた。 よく見るサイトは何かと聞かれ、「はてなダイアリーと痛いニュースです」と答えていた。 しかも誇らしげに。 特にサイトを作ったり、コーディングができたりするわけではないらしい。 つまり、サイト閲覧が得意と言いたいらしい。 それは特技ではない。趣味だ。 他に何かお勧めのサイトはあるかと聞いたら、「ハムろぐとへいわぼけです」と答えていた。 他にも2ちゃんねる系のまとめサイトをよく見るらしい。でも、2ちゃんねるはまったく見ないらしい。あくまでまとめサイトのみ。 ニコニコ動画はたまにみるが、探すのが面倒なのであまりみないらしい。動ナビは見てるらしい。 それでも、自分には人一倍ネットリテラシーが自分にはあるので、弊社(ママ)が自分を雇って損はないとPRされた。 一流大学を出ながら、この時期に内定を取れていない理由が

    先週、はてなーが面接にきた
  • ultra blue:Greasemonkey : リリース 増田リーダー!!

    ダウンロード ・古いやつ msd_reader_0.user.js ・新 msd_reader.user.js 詳細は「増田リーダー、投稿機能の追加」を。 画面 → Flash 動画。 やっぱり動きがあるとイメージがつかみやすい。 アップロード用にウィンドウを小さくしたせいでなんか細々としてるんだけど、 これは 1000px くらいまで広げれば、だいぶ見やすくなる。 記事画面 ページ画面 使いかた マウスで出来るのはリンクのクリックとスクロールくらい。つまるところ何も出来ない。 シングルキーの操作 J -----次のアイテムを選択 (L) K -----前のアイテムを選択 (H) U -----アンドゥ (前の画面にもどる) Enter -----プレビュー、もういちど押すと画面の切り替え ダブルキーの操作 JJ -----次のビューを選択 KK -----前のビューを選択 UU ----

  • どこかに

    ミステリが好きで、綾辻行人とか北村薫とか有栖川有栖とか加納朋子とか若竹七海とか倉知淳とか清涼院流水とか篠田真由美とか近藤史恵とか西澤保彦とか仁木悦子とか黒田研二とか読んでて、 メフィスト賞が結構好きで、殊能将之とか辻村深月とか小路幸也とか森博嗣とか京極夏彦とか好きで、 このミスだと海堂尊と水原秀策いいね、って思ってて、 日ファンタジーノベル大賞大好きで、恩田陸とか浅暮三文とか畠山恵とか沢村凛とか愛して止まなくて、 SFだと森岡浩之とか野尻抱介とか小川一水とか梶尾真治とか山弘とか好きで、 ホラーだと貴志祐介とか小林泰三とか最強と思ってて、 ハードボイルド系だと打海文三とか柴田よしきとか大沢在昌とか逢坂剛とか真保裕一とか藤原伊織とか気に入ってて、 電撃からコバルトまでラノベには全部チェック入れつつ、上遠野浩平とか時雨沢恵一とか古橋秀之とか秋山完人とか須賀しのぶとか高殿円とか三浦真奈美とか氷

    どこかに
    soundsea
    soundsea 2007/10/18
    手を伸ばす作家の傾向が似てる。が、作品の好みが違う……。とりあえず図書館リクエスト検討リスト。