タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (8)

  • グーグルの自動運転車、クラクションの鳴らし方を学習

    Googleの自動運転車は、少し前から、危険が予測される状況でドライバーに対して控えめにクラクションを鳴らしてきた。だが、Googleが「警笛アルゴリズム」に満足していることから、今後は、クラクションを鳴らすことによってもっと安全な状況になると判断した場合に、ほかの道路利用者に向けて大きな音でクラクションを鳴らすようになる。 Googleは、警笛についての実験を同社自動運転車に関する2016年5月版の報告書で詳しく説明している。この報告書は、運転のさまざまな側面における同社の進捗を報告するもので、これには、悪天候への対処法を車にどう教えてきたかなどが含まれる。 5月版では、音、そして、音をドライバー、自転車利用者、歩行者といった路上を行く他の人々と異なるシナリオでコミュニケーションするためにどう使用可能かを中心にしている。 Googleによると、自動運転車は現在、「辛抱強いベテランドライバ

    グーグルの自動運転車、クラクションの鳴らし方を学習
    sovietrockets
    sovietrockets 2016/06/06
    ゴッドファーザー愛のテーマ
  • 鈴木裕氏や当時の関係者やライターらが語った「バーチャファイター」の成り立ちと未来

    12月26日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(十五)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回のテーマは「バーチャファイター/20年後の未来」。セガの人気対戦格闘ゲームシリーズ「バーチャファイター」をテーマに語られた。 登壇したのは、バーチャファイターの生みの親として知られ、現在はYs Net代表取締役社長を勤める鈴木裕氏、バーチャファイターシリーズのイラストを手がけたイラストレーターの寺田克也氏、アニメなどの脚家で、最近では実写ドラマ「ノーコン・キッド ぼくらのゲーム史」の原案としても知られるストーリーライダーズ代表取締役の佐藤大氏、“新宿ジャッキー”として活躍した著名プレイヤーで、現在はセガで開発チームに所属する羽田隆

    鈴木裕氏や当時の関係者やライターらが語った「バーチャファイター」の成り立ちと未来
    sovietrockets
    sovietrockets 2013/12/28
    ポップアップだ!
  • バンナム、声優50人以上起用のスマホゲーム「BREAK雀BURST」

    バンダイナムコゲームスは11月11日、スマートフォン用ゲームアプリ「BREAK雀BURST」を発表。Android版の事前登録を開始した。配信は今冬予定で、iOS向けにも配信する。ダウンロード無料の一部アイテム課金制。 作は、麻雀と女の子とバトルの要素を取り入れたファンタジーマージャンRPG。プレイヤーはともに戦う女の子のアタッカーたちとパーティーを組み、敵を麻雀バトルで打ち倒していくというもの。アタッカーの装備を変えれば見た目も変化し、自由自在なコーディネートも可能となっている。 登場する全てのキャラクターにボイスが付けられ、今井麻美さん、喜多村英梨さん、大坪由佳さんをはじめとした50人以上の声優陣が参加している。また、佐咲紗花さんが歌うテーマソング「NEO-DIMENSION」が流れるPVも公開している。 事前登録したユーザーには、プレミアムガシャや体力回復などに使える特別なアイテム

    バンナム、声優50人以上起用のスマホゲーム「BREAK雀BURST」
    sovietrockets
    sovietrockets 2013/11/12
    甦るファミリーマージャン
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
    sovietrockets
    sovietrockets 2011/07/15
    ナズェミデルンディス
  • 日本コカ・コーラ、PlayStation Home上で「ジョージア」アバターを配布 - CNET Japan

    コカ・コーラは9月7日より、缶コーヒー「ジョージア」のプロモーションをPlayStation Home上で展開している。ジョージア専用エリア「ジョージア ブレイクステーション」をPlayStation Home内に設けてユーザー同士が交流できるようにしたほか、専用のアバターアイテムなども配布している。 これは、コカ・コーラが展開している「NEWジョージアカタログ」キャンペーンの一環だ。このキャンペーンは、ジョージアに付いているシールのポイントを貯めることで、抽選で新型PlayStation 3などの商品が総計1000万人に当たるというもの。同社によると、過去最大級のプロモーションになるという。 PlayStation Homeは、ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 3からインターネット経由で利用できる3D仮想世界だ。ユーザーはそれぞれアバターを作って世界の中

    日本コカ・コーラ、PlayStation Home上で「ジョージア」アバターを配布 - CNET Japan
    sovietrockets
    sovietrockets 2009/09/18
    閣下お面で右手にジョージア。
  • 総務省、無償給付する「地デジチューナー」アイ・オー・データとバッファローを選定

    総務省は9月7日、地上デジタル放送化に向けて困窮世帯に無償給付する機器として、アイ・オー・データ機器とバッファローの製品を選定したと発表した。 2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行に向け、経済的に困窮度の高いNHK受信料全額免除世帯に対して、地上デジタル放送を視聴するために必要な「簡易な地デジチューナー」機器の納入事業者を公募していた。 公募していた7月23日から8月12日までの間に、外資系を含む計12社の応募があったという。総務省が要求する仕様(PDF)を満たす提案の中から一般競争入札をした。最大で1社あたり約30万台、計60万台の納入を見込み、落札額は2社合計で最大約25億円という。

    総務省、無償給付する「地デジチューナー」アイ・オー・データとバッファローを選定
    sovietrockets
    sovietrockets 2009/09/08
    バッファロー新ブランド「素人志向」登場か!
  • グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道

    UPDATE Googleは、マイクロブログサービスTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるという。TechCrunchが米国時間4月2日、2人の匿名情報筋の話として報じた。 しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏は3日、この報道は事実ではないと述べ、両社は単に製品に関連した話し合いをしているだけ、という匿名の情報筋の話を伝えた。また、TechCrunchも記事を更新し、買収に関する話し合いは「かなりの初期段階」にある、という別の情報筋の話を付け加えた。 Googleはコメントを避けたが、Twitter共同設立者Biz Stone氏は3日、同氏ブログに声明を投稿した。ただし、話し合いについては、認めることも否定することもしなかった。 「Twitterが他企業と定期的に、そして、さまざまな内容について話し合いをしても、驚くべきことではない」とSt

    グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道
    sovietrockets
    sovietrockets 2009/04/03
    g見限ってtに行った人の立つ瀬が。
  • ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?

    前回の記事にて、ユーザーが「見る広告」「見ない広告」について検証しました。その中で、「Yahoo! JAPANの旧デザインではリスティング広告が見られていないが、新デザインではどうだろうか」という疑問を投げました。今回はそのリスティング広告について、再度検証しました。 画像1:Google(左)とYahoo! JAPAN(右)の検索結果画面。赤枠で囲ったリスティング広告欄のデザインが異なる。(※画像をクリックすると拡大します) 上の画像1は、GoogleYahoo! JAPAN、それぞれのリスティング広告欄です。Googleでは、リスティング広告欄に黄色の背景色がひいてあるデザインとなっています。一方のYahoo! JAPANは、今まではGoogleと同じデザインでしたが、前回のテスト(実施日は2008年11月26日)以降、リスティング広告欄の背景色がなくなり、オーガニック検索結果(通常

    ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?
    sovietrockets
    sovietrockets 2009/02/18
    かちりとしたくなくなる心理効果。
  • 1