タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (20)

  • オープンソース導入が「散々な結果」に--MS製品に回帰した伊ペーザロ市の場合

    Federico Guerrini (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-08-26 06:15 地方自治体は、オープンソースソフトウェアとプロプライエタリなソフトウェアのどちらを使うべきなのだろうか。これは、両陣営の議論が白熱するテーマだ。オープンソースの支持者は、ライセンスが不要になることによるコスト削減を強調する。一方、プロプライエタリなソフトウェアを好む人々は、プロプライエタリな製品はほぼトレーニングなしで使用することが可能で、一般的にオープンソースの製品より豊富な機能群を備える、と主張する。 イタリアのある事例が、後者の意見をよく表わしている。2011年~2014年、マルケ州のペーザロ市当局は500人の職員に対し、「OpenOffice」の使用方法についてトレーニングを実施した。しかし、2014年、同市は再びMicrosoftに乗り換えて、同社のク

    オープンソース導入が「散々な結果」に--MS製品に回帰した伊ペーザロ市の場合
    spade9970
    spade9970 2015/08/26
    こういう失敗事例はもっとあると思うのだがビジネスにおいてはなかなか語られないから可視化されないんだよなあ
  • なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 携帯電話に搭載されている固有IDが波紋を呼んでいる。 問題の発端は、NTTドコモが開発者向けに開示した情報だった。公開されたのは、同社のスマートフォン向けコンテンツ開発に関する情報で、ドコモがスマートフォンにプリインストールする「メディアプレイヤー」アプリが、動画を再生する際にIMEIと呼ばれる端末一意の固有IDを送信する、というものだった。 この記述自体はその後、マイクロソフトの「PlayReady」と呼ばれるDRMを使った動画の再生時に「ライセンスが確認できない場合」のみ送信され、1回ごとにユーザーに送信の可否を問うダイアログが出る仕組みであると説明が追記(修正)され、問題自体は終息している。 しかし、これをきっかけに、スマートフォ

    なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって
  • 外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のグローバル化がますます進んでいる。その結果、外国人上司の下で働くことも増えてくるだろう。外国人上司と日上司では、どのくらい考え方が違うのだろうか。両者の間にプロジェクトマネジメントで異なる点はなにか。 今回、ソフトウェア開発における外国人上司と日上司の意思決定の違いについて、匿名の経験者に話を聞いた。氏は誰もが知る日の大手電機メーカーのグループ会社を経て、現在は外資系IT企業に勤務している。日企業では日上司と、現在所属する企業では外国人上司仕事をしており、ソフトウェア開発の進め方に大きな差異があると語ってくれた。 1. 「ベストケース」と「ワーストケース」どっちを選ぶ? たとえば、新規のソフトウェア開発プロジェク

    外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
  • OpenOfficeにも縛られない--会津若松市がLibreOfficeの試用を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 福島県の会津若松市がフリーのオフィススイート「LibreOffice」の試用を開始した。 市は2008年10月に文書の公式フォーマットとして「OpenDocument Format(ODF)」の採用を決定し、約840台(当時)のPCで「OpenOffice.org」を利用していた。市の公式サイトでは「オープンオフィスとODF形式文書を導入しています」と題するコーナーを開設し、導入マニュアルなどの配布を通じて啓発活動を推進中だ。 会津若松市役所 総務部 情報政策課の目黒純氏は、ZDNet Japanの電話インタビューに対し「Microsoft Officeと同じように、OpenOffice.orgを導入した当初からこれだけに依存しないこと

    OpenOfficeにも縛られない--会津若松市がLibreOfficeの試用を開始
  • 山形県、「OpenOffice.org」を標準オフィスソフトに--都道府県では初

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 山形県が次期オフィスソフトとして「OpenOffice.org」を導入する。県庁内のPC約5600台で活用される。都道府県でのOpenOffice.org導入は山形県が初めてという。導入支援サービスを提供するアシストが1月24日に発表した。 山形県は2010年11月からOpenOffice.orgを庁内の標準オフィスソフトとするための準備を開始しており、この2月からすべてのPCにOpenOffice.orgを導入し、7月には移行を完了する予定としている。利用促進と職員研修にはアシストが提供するEラーニングコンテンツと研修テキストが採用される。 同県ではコスト削減を狙い、OpenOffice.orgの導入を検討してきた。2010年4月、ア

    山形県、「OpenOffice.org」を標準オフィスソフトに--都道府県では初
    spade9970
    spade9970 2011/01/24
    都道府県という行政単位では初めてか。成功・失敗を問わず、導入前から導入後までのレポートも知りたいところ。
  • 今すぐ試せる便利なTips&フリーソフト集(Windows、Office編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 長い間使い続け、すっかり手に馴染んだつもりのマシンとOSでも、ちょっとしたワザを新しく覚えたり、今まで知らなかったフリーソフトを入れてみたりするだけで、大幅に作業効率が上がることがある。今回、これまで「IT業界を生き抜く秘密10箇条」に掲載された記事の中から、特に即効性の高い「裏技」「フリーソフト」の紹介記事をプラットフォーム別に集めてみた。まだ試していないものがあったら、ぜひトライしてみてほしい。この記事では、Windows XP/Vista/7、そしてOffice Excelに関するものを紹介する。

    今すぐ試せる便利なTips&フリーソフト集(Windows、Office編)
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グーグルの食べ放題ランチに大コーフン!編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyは、8月に六木ヒルズに移転したグーグルにやって来ました。以前渋谷オフィスを訪問した時も無料のランチやお菓子に興奮しちゃったZiddyだけど、新オフィスの社はよりパワーアップされてるって話じゃない。ワクワクしちゃって昨日はよく眠れなかったわ。どんな社がZiddyを迎えてくれるのかしら、楽しみー! ハロー! Ziddyです。今回Ziddyは、8月に六木ヒルズに移転したグーグルにやって来ました。以前渋谷オフィスを訪問した時も無料のランチやお菓子に興奮しちゃったZiddyだけど、新オフィスの社はよりパワーアップされてるって話じゃない。ワクワクしちゃって昨日はよく眠れなかったわ。どんな社がZid

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グーグルの食べ放題ランチに大コーフン!編
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:こんな社食のある会社に勤めてみたい10選編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 毎回社を中心に数多くの企業を訪問しているZiddyちゃんですが、最近べ物につられてさまざまなパーティーにも顔を出しています。とはいえ、やはり社のある会社はうらやましいものですね。そこで、過去にZiddyちゃんが訪問した企業の中から注目の社をピックアップしてみることにしました。

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:こんな社食のある会社に勤めてみたい10選編
  • ソリューションと昇進が、会社を弱体化させ、人を潰している - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    『「プレーイング・マネージャー」という言い訳』に、通常の倍を超えるアクセスをいただきました。それだけ、このキーワードに矛盾や悩みを抱えている人が、多いのかもしれません。 ある方から、次のようなメールを頂戴しました。 「 前略 --- これは営業職に限った話ではありませんね。弊社でも、優秀な技術者ほどライン管理職に登用されてしまい、その結果、現場に優秀な技術者がいなくなるという問題が起きており、どうすれば、それを是正できるかを検討しようとしています。 優秀な技術者が優秀な管理職になれるかという問題もあるかと思いますし、これはその会社のもつ評価制度、給与制度、人事制度にも関わってくる、一筋縄ではいかない、とても重大で重要な問題だと思います。 --- 後略 」 必ずしも、プレーイング・マネージャーに言及したものではありませんが、マネージャーに登用するということは、現場力を一時的にでも弱体化させる

    ソリューションと昇進が、会社を弱体化させ、人を潰している - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • 自己アピールだけで終わらせない!--採用面接で尋ねるべき3つの質問

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 採用面接に臨むにあたり、担当者に良い印象を与えることに腐心する就職希望者は数多くいる。とは言うものの、面接というものは双方向であるという事実を忘れるべきではない。面接の場では、自らを売り込むだけでなく、その企業が自分に合っているかどうかを見極めるようにもすべきである。そして、こういった疑問に対する答えを得るために面接を利用するべきだ。 しかしこういったことを書くと、「昼休みは何分ですか?」とか「長期休暇として年に何日休めますか?」といった、その企業に関する細かい質問を尋ねるべきだと考えてしまう人もいるかもしれない。確かに長い目で見た場合、このような質問も重要ではあるものの、その答えからあなたと企業の相性を見極めることなどできない。また、

    自己アピールだけで終わらせない!--採用面接で尋ねるべき3つの質問
  • 昇給は年4回、給料はみんなで決める--「あったらいいな」を実現する企業:ライブレボリューション

    ライブレボリューション 代表取締役社長 増永寛之氏にお話を伺いました。 増永社長は、同社を設立する以前は大手証券会社に勤務していたとのこと。当時、渋谷のネット起業家集団として話題となった「ビットバレー」に刺激を受け、入社わずか1年強で証券会社を退社、2000年8月にライブレボリューションを設立しました。常勤取締役4名全員が証券会社出身者という同社では、その経験から多角的な組織運営や仕組み作りに取り組んできたと言います。 コンサルティング業務からスタートし、広告代理店事業へと裾野を拡げ、同社のビジネスが着々と上向きに進む中で、増永社長は大きな問題に直面します。 「2004年9月に、会社の成長に合わせて多くの人材が必要となり、当社としては大量の採用を行ったんです。それまでは15名程度でやっていたのが、外からそれ以上の人が入ってきて、社員数は50人程度になりました」と、増永社長は説明します。 こ

    昇給は年4回、給料はみんなで決める--「あったらいいな」を実現する企業:ライブレボリューション
  • 違法ビジネスソフトの和解で総額1億円、中小企業の案件で過去最高額に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は7月23日、BSAのメンバー企業と東京都にある調査会社(以下、調査会社A)との間において、ビジネスソフトウェアの著作権侵害に関し、総額1億円の和解が成立したと発表した。この和解額は、BSAへの通報を端緒とする国内事案では10番目に高額なもので、従業員規模100名以下の中小企業に限ると過去最高額という。 この事件は、BSAが組織内違法コピー撲滅のため開設している情報提供窓口への通報がきっかけで発覚したもの。権利者であるBSAメンバー企業は2009年3月、調査会社Aに対し、組織内で使用されているビジネスソフトウェアが不正利用である可能性を代理人を通じて指摘した。 その後の調査会社Aの内部調査の

    違法ビジネスソフトの和解で総額1億円、中小企業の案件で過去最高額に
    spade9970
    spade9970 2009/07/24
    従業員100名以下規模の中小企業で1億は大きい。違法コピーで安くしていたつもりがかえって高くついたという、分かりやすい事例。
  • ユーザーの機嫌を損ねる行為10選

    文:Jaime Henriquez (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-23 08:00 ユーザーを怒らせたり、イライラさせた場合、あなたの仕事はずっと困難なものとなる。このため、彼らがどういったきっかけでそのような感情を抱くようになるのかを知っておけば、仕事をスムーズに進められるようになるはずである。記事では、ユーザーと接する際に避けなければならない、彼らの感情を損ねるきっかけとなる行為を紹介する。 ユーザーには、われわれの多くと同様に、機嫌が悪くなるツボというものがある。しかし残念なことに、こういったツボがはっきりしているとは限らないのである。とは言うものの、ユーザーのために(そしてもちろんあなた自身のためにも)、彼らの機嫌が悪くなるツボというものをできる限り多く知っておき、避けるようにするのが得策というものだろう。そこで

    ユーザーの機嫌を損ねる行為10選
  • 社内政治を成功させるために--効果的な7つの振る舞い

    文:Kelly Pate Dwyer(Special to BNET) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-05-01 08:00 あらゆる社内政治は、1つの単純なコンセプトに集約される。あなたのゴールにたどり着くために、最大の助け(あるいは最大の妨げ)になるのは、他の人だということだ。他の人たちと友人になり、影響力を及ぼすためには、どうしたらいいだろうか。協力関係を構築し、あなたのアイデアを売り、問題を解決するための効果的な手段とは?それらの手段にはリスクも伴うため、実際に使う際には注意が必要だ。この記事では、会社の役員や経営コンサルタントからのアドバイスを得て、社内政治で取るべき振る舞いや作戦のベスト7のリストを作成し、それらがどのようなときに効果的であり、どんなことに注意すべきかについて説明した。 功績を分かち合う 住宅建設産業向けにSaaSソリューションを提供するHomeSphereの

    社内政治を成功させるために--効果的な7つの振る舞い
  • Windows 7 RC版のFAQ--中身はUltimate、来年6月まで使えるってご存知?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは4月30日、次期OS「Windows 7」の製品候補(RC)版の国内公開スケジュールを発表した。開発者向けには5月1日、一般向けには5月7日に公開する。エディションは最上位版の「Ultimate」。 稿はWindows 7 RC版の公開にあたって発生するであろう疑問をFAQとしてまとめている。 Q1. Windows 7 RC版を最速で手に入れるには? 今回発表された公開スケジュールは、Windows 7 RC版の日語ウェブサイトの「公開」日だ。 5月1日 午前10時:Microsoft Connect、TechNet Subscription、MSDN Subscriptionで公開 5月7日 午前10時:一般向け

    Windows 7 RC版のFAQ--中身はUltimate、来年6月まで使えるってご存知?
  • MySQLは金融システムに耐えうるのか?--NRIが評価

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オープンソースのMySQLはミッションクリティカルなシステムでも十分に通用する。そのことを強く認識させられたのが、MySQL ユーザコンファレンス 2008での野村総合研究所(NRI) オープンソースソリューションセンターのセンター長を務める寺田雄一氏が紹介した金融機関向けシステムへの導入事例である。 基幹システムへのMySQL導入のポイント NRIはオープンソースソフトウェア(OSS)によって高品質な業務システムを構築するワンストップサービス「OpenStandia」を展開している。この日紹介されたのは、金融機関の基幹データベースとしてMySQLを活用した事例だ。資金管理や約定管理などを行うシステムであり、性能要件は200件/秒、デー

    MySQLは金融システムに耐えうるのか?--NRIが評価
  • Notesは本当に「古くて高くて難しい」のか--企業のコラボレーション基盤を考える(9)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Lotus Notesが初めて日に上陸した1993年ごろ、同製品は全世界で2000社以上、50万ユーザーが利用するなど、大規模利用に耐えるコラボレーション製品として既にある程度の完成形を見せていた。 当時のRelease(R:いわゆるバージョン)は3。R3やR4の時代は、BPR(Business Process Reengineering)ブームもあり、オープン化の流れの中でシステムのダウンサイジングやEUD(End User Development)を可能にし、メールやスケジューリングといったアプリケーションも提供するNotesは広く受け入れられ、「グループウェアといえばNotes」という評判は急速に広まった。 インターネットの波が

    Notesは本当に「古くて高くて難しい」のか--企業のコラボレーション基盤を考える(9)
  • クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-27 10:55 セキュリティ研究者が、すべての主要なデスクトッププラットフォームに影響のある、新たな恐ろしいブラウザに対する脅威に対する警告を発している。その対象となるのは、Microsoft Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera、そしてAdobe Flashだ。 この脅威は「クリックジャッキング」と呼ばれるもので、OWASP NYC AppSec 2008カンファレンスで議論されるはずだったものだが、Adobeやその他の影響を受けるベンダーの要望で、包括的な修正が準備されるまではこの話題を公にすることが取りやめられていたものだ。 これを発見したのは、Robert Hansen氏とJeremiah Grossm

    クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告
  • NGNって実際どうよ?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「NGN(Next Generation Network)とは、音声・データ・放送を融合したマルチメディアサービスを実現する次世代通信網である」――分かりますか? 言葉尻だけを見れば、なにやら凄そうな感じがしますね。まさにバズワードです。今回は、この「凄そうなNGN」についてお話したいと思います。 そもそもNGNとは NGNが登場した背景には、一つの已むに已まれぬ理由と、それを後押しする2つの要因があります。まずは、NGNの登場を後押した2つの要因をおさえましょう。つまり、 電話中心の通信からデータ中心の通信へのトレンド変革 データ通信の技術革新 です。それぞれ順にお話ししましょう。 電話からデータへ 最初に、通信の歴史を軽くお勉強しま

    NGNって実際どうよ?
  • 塗り変わるか、検索の業界地図--マイクロソフトがヤフーに買収提案

    文:Larry Dignan(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2008-02-01 22:42 Microsoftは米国時間2月1日、Yahooに買収提案したことを明らかにした。提示された買収総額は446億ドルにのぼる。Microsoftは、これにより市場シェアが拡大し、Googleにとって脅威になるとしている。 声明によると、Yahooの株主たちは、現金かMicrosoftの株式を受け取ることができるという。 Microsoftは株価低迷に悩まされてきたYahooの株主たちに、1月31日の終値19.18ドルに62%のプレミアムを加えた、1株あたり31ドルを提案している。 MicrosoftYahoo買収を狙っているとの噂は何年も前から流れていた。今回の動きからは2つのことが明らかになった。まず1つ目は、さまざまな批判はあるものの、Yahooの資産は

    塗り変わるか、検索の業界地図--マイクロソフトがヤフーに買収提案
  • 1