タグ

医療&健康に関するspicaのブックマーク (565)

  • sukekyo on Twitter: "病院なう。 待たされるよなあ。 そして待たされることに疑心暗鬼的なものを感じでしまう。 誰かがミスしてわすれられてるのでは? 誰かがコネなんかで強引に順番を割り込んでいるのか? とか。"

    spica
    spica 2012/09/26
    「病院なう。 待たされるよなあ。 そして待たされることに疑心暗鬼的なものを感じでしまう」。病院で待つことがストレス面で病状をかなり悪化させているに違いないので、完全予約制が普及して欲しいと切実に願う。
  • 熱中症対策には、簡単に作れる「手抜きレモネード」が効く | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    熱中症対策には、簡単に作れる「手抜きレモネード」が効く | ライフハッカー・ジャパン
    spica
    spica 2012/07/18
    「水:2L弱(目見当でOK!)」「はちみつ:大さじ4(ジャムでもOK!)」「濃縮レモン汁:大さじ4(フルーツ酢でもOK!)」「塩:小さじ1/2」。蜂蜜が大量に余っているし、果物酢も確かあったので、作ってみようかな。
  • 猫の引っかき傷を湿潤療法で治したら跡が残らなくなった - ただのにっき(2012-02-09)

    の引っかき傷を湿潤療法で治したら跡が残らなくなった ※いちおう経過観察の写真を残してあるけど軽くテロっぽいので割愛。かわりにかわいいドーラの写真を置いておきますね。 グスタフもドーラもすっかり成になったとはいえ、遊びに夢中になって理性が吹っ飛ぶと爪が出てしまうのはしかたがないわけで(特にグスタフがそのタイプ)、いまだに引っかき傷が絶えない。どういうわけかの引っかき傷だけ治りが悪くて、1日もすると傷の周囲が赤く腫れてやや化膿ぎみになるばかりか、かなりひどい跡になる。同じ環境にいるかみさんはそんなことないので体質の違いなんだろうなぁ。 その手の病気についてはいくつかアドバイスをもらっていて、最初はひっかき病じゃないかと言われたんだけど、ちょっと症状が違う。むしろ最近知ったパスツレラ症の軽度なヤツという感じ。いずれにしても痛みはほとんどないので、跡にさえならなければ特に困らないのだよ

    猫の引っかき傷を湿潤療法で治したら跡が残らなくなった - ただのにっき(2012-02-09)
    spica
    spica 2012/06/28
    誰にでも100%効果があるものではなさそうだが、私には効きそうなのでメモ。猫の引っ掻き傷は毎度、赤く盛り上がるし跡が長らく残る。湿潤療法用バンドエイド買おう。
  • 「死を選ぶ権利」について - 琥珀色の戯言

    参考リンク:安楽死法 ‐ 死を選ぶ権利 --- 駒沢 丈治:アゴラ−ライブドアブログ 病院で医師に見守られながら苦痛を伴わない安らかな死を得られるとしたら、わざわざ山手線に飛び込んだり、硫化水素を発生させたり、ビルの屋上から飛び降りようという人は少なくなるはずだ。人にとってはもちろん、周囲の人たちや社会にとっても、そのほうが好ましい選択であると思う。 末期医療の現場においても、安楽死は意味を持つ。死が避けられない、ただ死を待つだけの患者を集中治療室に入れ優秀な医師のリソースを消費するのは、社会全体にとって大きな損失だ。高度な医療設備は回復が期待できる患者にこそ利用すべきであり、優秀な医師もまたその存在によって生死が分かれるギリギリの現場に投入してこそ意味がある。 この記事と、この記事に共感する人たちのコメントを読みました。 けっこう賛同する人が多くて、ちょっとびっくり。 「安楽死」って、

    「死を選ぶ権利」について - 琥珀色の戯言
  • 歯科医に聞く。オススメの歯磨き剤とアイテム | マイナビニュース

    「値段が高い歯磨き剤は、使った感触がいい」、「口の中がすっきりしたらなんでもいい」……。歯磨き剤については、人それぞれ好みが分かれるところですが、実のところ、口の中の健康にとっては、どのような歯磨き剤がよいのでしょうか。 歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科が専門の江上歯科院長・江上一郎先生にお話を伺いました。 ■口の中を合成洗剤で洗濯していることに…… ――ずばり、オススメの歯磨き剤を教えてください。 江上先生 はい、合成せっけん(界面活性剤)が含まれていない歯磨き剤です。ほとんど泡立ちませんが、歯磨きをするのに、口の中を泡立てる必要はまったくありません。むしろ、泡立てると口の中に悪影響を及ぼします。 ――泡立てるべきではない、ということでしょうか。 江上先生 そうです。合成せっけんが含まれていると、口の中で歯磨き剤がむやみに泡立ちます。それでは、唾液(だえき)を減らしてし

    spica
    spica 2012/01/15
    1「界面活性剤→無闇に泡立ち唾液を減らす」「香料&発泡剤→口の中がすぐ磨けたような錯覚」「研磨剤→歯の表面まで削り落とす」「歯磨き剤は小豆粒大をつければ十分」。…いろいろ考えると、やっぱ電動かなー。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    spica
    spica 2012/01/11
    乱視が進み過ぎてコンタクトが合わなくなってきているのを無視している間に、近視までも進んできた私がチェックするべきまとめ。目を閉じた状態で上下左右方向を見やるのは、眼筋?のストレッチになる気がする。
  • 「新型うつ」〜休職期間中の部下が海外旅行。叱りつけてもいいか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    うつ病に罹患する従業員の増加が問題になっているが、その中で従来のうつ病とは異なる「新型うつ病」と呼ばれる症状が若い人を中心に見られるようになっている。 従来のうつ病の典型的な症状が抑うつ気分や自責の念、罪悪感、気力や思考力の低下などであるのに対し、新型うつ病とされるものでは自分にとって都合が悪いことがあると調子が悪くなり、好きなことがあると調子が良くなる。要するに仕事中だけうつ病の症状を呈し、会社を出ると元気になるのだ。また、自己中心的で他罰的という特徴がよく見られ、従来のうつ病とは対照的に見える。 新型うつ病の休職者ではタイトルのケースのように休職期間中に海外旅行へ行きブログに写真をアップして見つかったり、元気に遊んでいる姿を同僚に発見されたりといった話を耳にする。 こうした事態が発生すると、他の従業員は「あいつ、病気で休職していると言いながら遊び回って……」という不満を持ってしま

    spica
    spica 2012/01/08
    「自分にとって都合が悪いことがあると調子が悪くなり、好きなことがあると調子が良くなる」ごく普通の感情の動きが、病気の域に入っているとのは、それはそれで辛そう。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1689155.html KU。
  • 病気 重し 医師に頼め - 関内関外日記

    <2012年の2大目標> 1.他人に危害を加えない。 2.自殺しない。ただし、前項の目的を達成する手段として自殺を排さない。 以上。 以下メモ。 俺がいよいよキチガイ病院の門を叩いたのは、身体がスローモーションでしか動かないという冗談のような状態に陥ったからだった。強烈な希死念慮はあったが、身体が契機だ。心の中は物心ついたころからグチャグチャにぶっ壊れていて、安心や満足というものはなかった(と思い込んでいる)。俺は小学校のころに不登校に近いような長い休み(不登校の定義はよう知らん)をとったこともあったし、大学をドロップアウトしてひきこもりニートになったこともあった。思えばそのいずれかの時点で、だったのだろう。いや、中学から環境が変わり、不登校はおさまったのだが(高校を出る頃にはまた一人の友人もいなくなっていたが)、とくに、大学がラストチャンスだったのかもしれない。それもわからないが。 ま

    病気 重し 医師に頼め - 関内関外日記
  • レバ刺しがなくなるかも…ユッケに続き、業界困惑 専門家は厳しい視線+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    規制強化で提供しにくくなったユッケに続き、「レバ刺し」という人気メニューを失いかねない業界関係者は困惑の表情を見せる。一方、これまでも危険性を訴えていた専門家は「規制は当然」と言い切る。 「焼き肉文化を潰そうとしているのか」。都内の焼き肉店の男性専務(53)は牛の生レバーが法律で規制される可能性が高まったことを受け、こう語った。 店では生用牛肉の新しい衛生基準が施行される前から、自主的にユッケやレバ刺しなど生肉の提供をやめたが、常連客にせがまれたときだけ「レバーをタタキのように軽くあぶって出している」という。 男性は「ユッケとレバ刺しをやめて売り上げは3割落ちた。子供や老人が生ものをべるのは論外だが、常識的に調理したものを健康な大人がべるぶんには問題ないはずだ」と話す。 内臓肉などの業界団体「日畜産副産物協会」(東京)の担当者は「全面的に禁止するのではなく、べたい人がべられる選

  • asahi.com(朝日新聞社):牛レバー内部にO157を初めて確認 提供禁止の公算大 - 社会

    印刷 生肉による中毒発生件数  牛の肝臓(レバー)の内部に中毒の原因となる腸管出血性大腸菌がいることが、厚生労働省の調査でわかった。初めての確認となる。O(オー)157など腸管出血性大腸菌は毒性が強く、死亡する危険もあり、生レバーの提供は禁止となる可能性が高まった。  厚労省は20日に開かれる審議会に結果を報告する。委員の意見がまとまり次第、生レバーの提供を禁止するかどうか決める。禁止になれば、品衛生法で罰則つきの規制をすることになる。  牛の肝臓内には中毒を起こす細菌のカンピロバクターがいることはわかっていたが、より重症化のおそれのある腸管出血性大腸菌は確認されていなかった。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク消えるユッケ 生用牛肉、新基準スタート(10/1)生用牛肉、1センチ以上加熱を 品安全委が基準答申(8/25)堺O157の重症者「被害繰り返さな

  • うつと運動 | 溝口徹のうつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際

    生田哲先生の講演の題は、うつ病と運動の関係でした。 まず示されたデータは、運動がうつ病の発症を予防するというものでした。 ・1週間に1000kcal 以上の運動をすることによって、うつ病発症のリスクが17%低下する ・1週間に2000kcal 以上の運動をすることによって、うつ病発症のリスクが28%低下する この事実は、運動を増やすと効果があがるという、『用量ー反応』関係が成り立つので運動はうつ病発症の予防に効果があると言うことができる。 また頻繁に運動をする人たちに比べて、運動をしない人たちはうつ病の発症リスクが3倍以上になるというデータも示されました。 そしてその後は、実際にうつ病にかかっている患者さんと運動による治療効果についての話です。 まず最初に紹介されたレポートは、うつ病の治療で入院中の患者さんに対しての運動とうつ症状の変化についてのものでした。 対象となる患者さんは、通常の

    spica
    spica 2011/12/07
    「入院治療が必要な重症のうつ病の患者さんであっても、有酸素運動をすることで、作業療法したグループの患者さんと比較して著しくうつ症状が改善しました」。http://twitter.com/biikame/status/143392348829777920 KU。
  • 人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生

    人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生2011.11.30 19:008,035 satomi ああ、人類はやはりH5N1変異種のパンデミックで終わるのか... 映画でもSF小説でもない、現実のはなし。オランダの科学者が世界数十億人を骸の山に変える致死力を備えたスーパーウイルスをこしらえてしまいました。まあ、深呼吸、深呼吸...あ、深呼吸はまずいか...このウイルス、鳥インフルのくせに空気感染するんです。 生成したのはロッテルダムのエラスムス医療センターのウィルス学者ロン・フォウチャー(Ron Fouchier)教授。アメリカ国立衛生研究所(NIH)から「H5N1鳥インフルエンザウイルスの伝染力が強くなってパンデミックを起こし得るかどうか、いっちょ調べてくれないか」と頼まれ、かしこまりました、とやってみたのです(警告フラッグ!)。 試しにフェレット(イタチの一種)

    人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生
  • らくらく痩せる☆彡強迫性障害ダイエット - 関内関外日記

    ※タイトルは釣り。素人にはおすすめできない。お前はお前の医者に行け。 ※承前:-いかにして僕は心配するのをやめたか - 関内関外日記(跡地) ※2013年追記:一年くらい経ってから「双極性障害じゃね?」ってことになったので、タイトルには偽りありかもしれません。 患者の極端な事制限や、過度な量の事の摂取などを伴い、それによって患者の健康に様々な問題が引き起こされる。主に拒症と過症の総称である。人間関係の問題などの心理的ストレスに対する耐性不足や、社会適応性の未発達、コミュニケーションの不全などが原因とされている。依存症の一種である。 摂障害 - Wikipedia 「体調はよかったんですよ、7月くらいからダイエットはじめて」 「どのくらい痩せたの?」 「今52kgくらいで、だいたい一番のときに65kgありました」 「ええっ、それは摂障害って判定されるレベルの減らし方なの!」 「え

    らくらく痩せる☆彡強迫性障害ダイエット - 関内関外日記
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    ぜんそくの治療を30年以上続ける… 患者を生きるある日突然「成人ぜんそく」に 30年に及ぶ治療の軌跡(2019/8/3) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「ぜんそく」 ある夏の夕方、神奈川県の坂直美(さかもと・なおみ)さん(75)は突如、息苦しさに襲わ…[続きを読む] 夏風邪、大人もご用心 手足口病「痛くて涙がポロポロ」[もっと医療面](2019/7/31)  知的障害やダウン症の若者らがステージに 4日横浜で[ニュース・フォーカス](2019/8/3) ぼくができることを いのちの最期まで[診療所の窓辺から](2019/8/1) 肝がん、抗がん剤後に「兵糧攻め」で生存期間延ばす[ニュース・フォーカス](2019/7/31)  ヘルパンギーナ、新潟で警報 手足口病も流行[ニュース・フォーカス](2019/8/3) 手足口病、過去20年で最悪ペース 栃木でも警報[ニュース・フォー

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    spica
    spica 2011/11/24
    「いわゆる粗食は、低カロリーでヘルシーだと思い込んでいる。ゴマは油の塊だし、豆腐1丁は豚の赤身肉200gと同じくらいのカロリーがある」。ご飯の代わりに豆腐を提供する牛丼屋があるけれど、あれはローカロリー?
  • スイーツを食べすぎているとうつ病になりやすいとの調査報告

    「甘いものは別腹~」なんていってついついスイーツをべすぎてしまいがち。だが、べ過ぎには問題があると語るのは『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・澤口俊之氏だ。以下、澤口氏の解説だ。 * * * スイーツに目がないのは、多くの女性に共通のことと思いますが、さて、そのスイーツの、糖分やカロリーは脳や体にどんな影響を与えているのでしょうか? ということをテーマに、今回はお話ししましょう。 私たちはなぜ甘いものを好むのでしょうか? ひとつめの理由は、私たち人類の進化の歴史に関係しています。人類が属する霊長類の性は、大きく果実と葉に分けられます。葉の典型はゴリラです。人類により近いチンパンジーは果実です。ですから、甘みのある果実に近いスイーツを人類が好むのは、進化的に当然の流れだといえます。 ふたつめの理由は、「脳」にあります。脳はブドウ糖を主なエネルギー源とし

    スイーツを食べすぎているとうつ病になりやすいとの調査報告
    spica
    spica 2011/11/23
    表題については、「果実由来であれば問題ない」の一言フォローしかなかったが、他にも「糖分のとりすぎに脳が慣れてしまうと、ブドウ糖をとっても脳が活性化されなくなって、イライラが続いてしまう」等。
  • 部屋が汚いとうつ病になる可能性がある | 日刊SPA!

    片付け、整理術が話題となり、どんどんシンプルな生活をする人が多くなった昨今だが、なんだかんだで捨てるのってかなりの決断が必要。そもそも、どうして人間はモノへの執着から逃れられないのだろうか。精神科医の西多昌規氏がその心理についてこのように語る。 「人間は、所有物から離れることに不安を感じるもの。だから捨てることを怖がってしまうんです」 確かに物流が豊かになり、モノへの依存心が高まった現代ならではの症状といえる。モノが溢れた状態で生活することで、精神に異常をきたす恐れもあるというのだ。 「イライラした経験がある人も多いと思いますが、ひどければうつ状態になることも。そのまま片付けをする気力すら奪われて、症状を重くします。ただ、強制的に片付けることで治るケースも」 医者がもっとも注意深く診るのが、寝室の状態だという。 「うつ病の患者さんで、精神状態がよくない人はベッドの周りが散らかっています。

    部屋が汚いとうつ病になる可能性がある | 日刊SPA!
    spica
    spica 2011/11/21
    「人間は、所有物から離れることに不安を感じるもの」「モノを捨てるときに感じる不安は、モノを捨てることで解消されます」。これを理由に、収集物をザクザク捨てられる被害者が続出しそう、という不安。
  • メタボの原因はホルモン低下、「運動」と「ネギ食」で改善 日経ヘルス - 日本経済新聞

    多くの男性が悩んでいる内臓脂肪型の肥満は、男性ホルモン「アンドロゲン」の低下が一因であることがわかってきた。それに対する有効策は「運動」と「事」。なかでもネギやタマネギ、ニンニクなどネギ属の野菜がメタボリックシンドロームに関連する項目も改善するという。「アンドロゲン」は、コレステロールをもとに主に睾丸で産生される「テストステロン」と、そこから代謝されて作られる「DHT(ジヒドロテストステロン

    メタボの原因はホルモン低下、「運動」と「ネギ食」で改善 日経ヘルス - 日本経済新聞
    spica
    spica 2011/11/07
    「ネギ属に含まれる“含硫アミノ酸”が、テストステロンの産生を活性化」。玉葱は2分レンチンが効果的、とも。新玉葱の時期なら、積極的に試してみたい気もする。http://d.hatena.ne.jp/sukekyo/20111107/1320656630 KU。
  • 殺人ユッケ食べるとどうなるの? : 2のまとめR

    2011年10月23日 ➥ 殺人ユッケべるとどうなるの? 31 comments ツイート 298:名無しさん@涙目です。(アラバマ州) []:2011/10/23(日) 15:23:45.23 ID:9qk4V6LA0 HUSの症状 まず中毒になった後、2日後辺りから、下痢症状が始まる。 この段階でなるべく水分補給して、しっかり毒素を抜ければ軽快になる可能性もあるが、 5日目位まで気づかず、普通の下痢と思っているなどで、治療を受けなければアウト。 不可逆で回復に至らない、腎臓の障害に移行する。 急激な倦怠感から始まり、もう水すら出ない下痢の症状で、腹部はけいれんの痛みなどで じんじんする体の細部などにチクチクとした痛みが走り、嘔吐が始まる。 次に腎臓にダメージが直接出始めるので、ものすごく背中が痛くなる。 たとえると筋肉痛の痛み感じの10倍位のドンドンとした痛みが、内臓と背中部分に現

    殺人ユッケ食べるとどうなるの? : 2のまとめR
    spica
    spica 2011/11/03
    下痢段階で水分補給し毒素を抜かないと、腎臓に不可逆性の障害が出て痛みや嘔吐が始まるとか。食中りした際に、腸を空にしようと水分を補給しないのだが、どうやら逆効果。http://d.hatena.ne.jp/sukekyo/20111025/1319533110 KU。
  • 驚愕の事実が判明…リンゴは炭酸飲料よりも歯を溶かす | ニコニコニュース

    小さい頃、「炭酸飲料は歯や骨を溶かす恐れがあるから……」と、親に飲ませてもらえなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際に炭酸飲料の中でも甘い飲み物、いわゆる『無果汁加糖炭酸飲料』は、含有するリンが体内のカルシウムと結合し、リン酸カルシウムという形になって体外に放出されてしまうことがあるため、“歯や骨を溶かす”などと言われているようです。ところが、この炭酸飲料よりも私たちの歯にとって良くないのが、なんとあの果物の“リンゴ”だという驚きのニュースをイギリスのニュースサイトMail Onlineからご紹介します。 キングズ・カレッジ・ロンドン歯研究所のデイビッド・バートレット教授によると、「リンゴをべることは炭酸飲料よりも、歯に最大4倍も悪影響を及ぼす」というのです。これはリンゴの高い酸性度レベルが歯に損害を与えるそう。また、べ方にも問題があるといいます。リンゴをべる際、ゆ

    spica
    spica 2011/10/23
    「食べる際に牛乳やチーズなどカルシウムを含んだ食材とともに取ることで、酸性は中和」「食べた直後に飲料水を飲むことも効果的」。歯磨き代わりと母親に教わった…。http://d.hatena.ne.jp/sukekyo/20111022/1319273903 KU。
  • 長期にわたるストレスが脳を縮め、認知症を引き起こす可能性が指摘される

    長期間にわたるストレスがトリガーとなって分泌される化学物質が、脳に対して有害である可能性が高まっています。ここで言う「長期間にわたるストレス」の例としては、愛のない結婚生活や仕事上の行き詰まり、過去の経験から来る精神的トラウマなどです。 Prolonged stress 'can shrink the brain' and even lead to dementia | Mail Online 今回発表された研究の結果として、ストレスにより分泌されるコルチコイドという物質が長期間、高い濃度で脳に作用し続けた場合、脳細胞を破壊してしまう可能性が示されています。かといって、コルチコイドは毒などではなく、ストレスのかかる状況下での恐怖に対抗するための反応である「攻撃・逃避反応」を手助けし、交感神経を刺激して血糖値を向上させる物質です。 記憶の一部を司る脳の部位・海馬は特にコルチコイドに敏感な性質

    長期にわたるストレスが脳を縮め、認知症を引き起こす可能性が指摘される
    spica
    spica 2011/10/05
    「ストレスにより分泌されるコルチコイドという物質が長期間、高い濃度で脳に作用し続けた場合、脳細胞を破壊してしまう可能性」。些細な出来事にダメージ受ける体質の私は、早々に痴呆になってしまうのかな…。