タグ

Zに関するsqrtのブックマーク (80)

  • 海外即席ラーメン食べ比べランキング

    最近は海外材を気軽に買えるお店が増えた。見慣れない文字で書かれた商品名は全く読めず、意味はわからないがなにやら欲をそそられる。 どんな味なのかもわからないものを買うというのは勇気が要る。しかし記事にかこつければ買ってべる勇気も湧くというもの。色々買ってべ比べてみました。色々な都合により5個だけだけど。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:衝撃のモヤモヤ体験、袋の裏のB面レシピ > 個人サイト kei

    sqrt
    sqrt 2012/02/29
    ヤムヤムの即席めんは本当に美味しい。こないだ在庫処分(?)で5袋セット70円くらいで売ってて超得した。
  • 地下鉄駅採集

    ウェブ上の地図をどんどん拡大していくと、ある縮尺で地下鉄の出入り口表示がぐいっとあらわれる。その「ぐいっと」「にょきっと」な感じが、まるで駅に手足が生えたみたいで、かわいい。しかも、いろんな形のやつがいて、おもしろい。虫みたい。 かわいらしいので、ここはぜひ、採集して標にしてやろうとおもったのだ。

  • 携帯見ながら歩くと危ないよ

    と家でこたつに入ったままノートパソコンに向かってひとりでブツブツ言っていても仕方がなく、こういった社会問題に対して僕たちはもっと前向きな態度で関与していくべきである。 闇雲に「禁止!禁止!」と唱えるのでなく、ベターなやり方を考えることで、問題を根から解決していこうではないか。 かくいう僕も、歩いている途中にTwitterやFacebookが気になってしまう気持ちはわかる。ソーシャルメディアは眠っていた僕たちの承認欲求を焚きつけるのだ。こうして道を歩いている間にも、誰かが「いいね!」を押したりRTしたりして、僕を賞賛してくれているかもしれない。それを早く見たい!そう思うと、移動中だろうがなんだろうが3秒に1回くらいのペースでスマートフォンを確認せずにはいられないのである。(いや、そう思ってるのは僕だけで、みんなはただゲームとかやってるだけなのかもしれないのだが…。) なんにしろ、みんなスマ

    携帯見ながら歩くと危ないよ
    sqrt
    sqrt 2011/12/12
    ミ、ミラーマン……
  • セレブが来た!

    女性ファッション誌やファッショングッズのネット通販でセレブの私服スナップというのを見かける。ハリウッドセレブ的な方々の街でのプライベートショットだ。 見ると皆さん一様にサングラスをかけている。そりゃそうだ。有名な方が街で見つかったら大騒ぎになってしまう。そして多くがコーヒーのカップを手にしている。さらに言うと大判のストールを巻いて、iPhoneを持っていて……。 もしかして、この条件を整えれば誰でもセレブスナップが撮れるんじゃないか。

  • 営業時間の短いラーメン屋で朝昼晩

    最も人気のある外ジャンルの一つ、ラーメン。人気ゆえに競争も激しく、各店さまざまに個性を出そうとしているようだ。 個性はラーメンそのもので出すのが基だろうが、中にはそれ以外の部分でも特徴的な店もある。例えばそれは、営業時間の短さだ。 行くのが困難なくらいに、短い時間しか開いていない店。なんだか気になるそんな店を探して、朝・昼・晩を巡ってみた。

    sqrt
    sqrt 2011/09/12
    実は3軒とも店主が同じで、朝→昼→晩と順番に移って店を開けてた、みたいなミステリはないの?
  • 現実世界ダンジョンは地下何階まで行けるのか?

    「ドラゴンクエスト」などのロールプレイングゲームにおいて、冒険の舞台として存在するダンジョン。ゲームの世界では、敵を倒しながらどんどん下の階へと進んでいくとボスキャラがいたりする。 フィクションの世界では地下深くまであるダンジョン。現実世界でも、例えばデパートの地下なら2階くらいまでは普通にある。では、実際に行ける地階として、現実に存在するのは何階くらいまでなのだろうか。 そしてそこは、一体どんな場所なのだろうか。できるだけ深い地階を求めて、現実を探検してみた。

    sqrt
    sqrt 2011/08/08
    そういえばDQ1の竜王のいるフロアもなぜか明るかった。そもそもゲームだと地下何階くらいまであるのか気になるな……とりあえず地下1000階までは行ったことあるけど、もっと深いゲームもきっとあるだろう。
  • 冷蔵庫を明るくしたい :: デイリーポータルZ

    冷蔵庫の扉を開けると中のランプが灯る。 あの明かり、庫内の品を照らすには実用上支障のない明るさではあるが、すこし物足りなくはないか。 もっともっと明るくしてみたい。 僕はそう思うのだ。 (工藤 考浩) 明るさは富の象徴だ 冷蔵庫のランプがものすごく明るいと、お金持ちっぽく感じられるのではないか、と考えた。 扉を開けると、まばゆいばかりの光がびかーっと射す。 これでもかという明るさで品を照らす。 贅沢で豪華で、なんとも富豪っぽい情景ではないか。 冨の象徴としての明るい冷蔵庫。 うん、すばらしい。 そんなことを、お酒を飲みながら思った。 東南アジアのタクシーは、必要以上に冷房を効かせているという。 寒いくらいに冷えているのが贅沢だと考えるらしい。 僕が育った北海道は、真冬でもストーブをがんがん焚いて部屋を暖め、半袖でアイスクリームをべたりビールを飲んだりする。 おそらく、その昔北海道に入

    sqrt
    sqrt 2011/05/19
    節電しろ。
  • おしっこがまんして :: デイリーポータルZ

    小学校の頃、運動会のリレーでとある必勝法がささやかれたことがある。「おしっこがまん走法」だ。 「おしっこがまん走法」はリレーを走る際、その名の通りぎりぎりまでおしっこをがまんして、その爆発力で実力以上の速さを得ようというものだ。 もうさすがに大人なのでそんな手が有効なわけないことも薄薄わかっているが、今だからこそわかる何か別の発見があるんじゃないかとも思うのだ。 おしっこがまんすると見える世界とは。 (安藤 昌教)

    sqrt
    sqrt 2011/05/06
    これ探偵ナイトスクープでやってたネタじゃないか。40m走でほぼ全員タイムを縮めていたはず。短距離なら速くなるのに、短距離で試さないとは……
  • 自分の顔より大きいバスボムを作る :: デイリーポータルZ

    ちょうど一年前、自宅でバスボムを作る試みをした。 (参照記事:「100円ショップの材料で簡単バスボム作り」) この方法なら、店で売っていないくらい巨大なバスボムも自宅で作れるかもしれない。 (ほそいあや)

    sqrt
    sqrt 2011/04/26
    重曹もクエン酸も大量に買うなら通販が良いと思った……割安だし、重いの運ばなくて良いし。
  • すごい速さで動いてるように見せたい :: デイリーポータルZ

    普段動きが遅い。 だからといって特に俊敏になりたいわけでもないですが、 一度ぐらいは颯爽と風を切って走ってみたいと思う。 でも一度だけでいいから訓練とかはしたくない。 ただ実際に速くなるのは無理にしても、 そう見える写真を撮ることは出来る。 自分はなんの努力をしなくても、カメラ側の設定をちょっと変えれば超高速で動いてるみたいになれるのだ。 (小柳 健次郎)

  • 隣の駅を私は知らない :: デイリーポータルZ

    映画「それでもボクはやってない」ばりのかっこいいタイトルを つけてみたけど、ひねりもなくそのまま、私は隣駅「八広」の事をよく知らない。 今までに数えきれないほど電車で通っているのに、降りたのは昨年に書いたダイエット記事(こちら)で一駅歩くための数度だけだ。その時に目にしたのは自転車置き場のみ。 「ホームからして何も無さそうな駅」という印象だけど、探せば何かあるんじゃないか。それに隣の駅なのに何も知らないのってなんか勿体無いかも。 よし、街の人に見所を聞きながら散策してみよう! (小堺 丸子) 八広までの道 私の住んでいる四ツ木というところは葛飾区の端に位置しており、荒川を挟んで対岸はすぐに墨田区となる。墨田区といえばもうすぐスカイツリーができるのだけれど、今回の舞台「八広」はその恩恵に微妙に預かれない所に位置している。

    sqrt
    sqrt 2011/01/15
    ちょ、四ツ木の方こそ何もないのを棚に上げて隣駅のこの弄りっぷりとは……
  • デイリー道場:それぞれの存在意義を明らかにする「ゼロとそうじゃないのってどっちがおいしいの?」など2本です。 :: デイリーポータルZ

    2010年10月15日号 それぞれの存在意義を明らかにする「ゼロとそうじゃないのってどっちがおいしいの?」など2です。 押忍! 先日、立川のオリオン書房で行われた「のソムリエUst」に出ました。そして、店内をうろうろしているときに目に入ったのが、この「学研まんが ひみつシリーズ」。子供の頃、良行をするたびに親が買ってくれた叢書です。「光は8分19秒で地球から月に届く」「あくびは血中酸素の不足を補うために出る」など、僕が現在披露できる雑学の多くはここから得ました。 なお、10月のお題DE道場テーマは「好きな公園リコメンド」。皆さんの好きな公園を全力で推薦してください。遊具や砂場、池、意外な名跡、常連さんなど、ネタには事欠かないはず。 〆切は10月27日(水)、発表は10月29日(金)。コメント欄に「テーマ部門」と明記願います。 それでは日のデイリー道場、行ってみよう!

    sqrt
    sqrt 2010/10/15
    ちょ、その光、遅すぎる……!><q>光は8分19秒で地球から月に届く</q>
  • 大物監督にコケる芸を習う :: デイリーポータルZ

    「大物監督にインタビューすることになってさ、壇上に上がるときのズッコケる芸を教えてもらおうと思うんだけど…」デイリーポータルZWebマスター・林さんからそんな話を聞いた。 えー?やってくれるんですかねー、と笑っていたが、「ファンなんだったら来る?」へい、へい、「インタビュアーやんない?」ようがすようがす、と答えていたらいつの間にか大物監督にインタビューすることになってしまった。おおおお、しまったー。 …ズッコケる芸って、監督に話通ってんですか? 「宣伝の人によると、気が乗ればやってくれるかもしれない、って社長が言ってたって。」 通ってない!やばい、死ぬかもしれない。 (大北 栄人) 試写会に インタビューの前になにはともあれ映画だけは見ておこうと試写会に。このサイトは映画サイトじゃないし、私は映画ライターでもないので試写会に行くなんてのも4年ぶりだ。 『アウトレイジ』 映画『アウトレイジ』

    sqrt
    sqrt 2010/06/10
    「え?この速度で生きてんの?」に納得。凄い人と会うとときどきこういう感覚になる。たけしともなると、それはもうすごいテンポなんだろう。
  • 糸電話で市外通話 :: デイリーポータルZ

    糸電話はどれくらいの距離まで音を伝える事が出来るのか?多摩川を越える東京~神 奈川間で市外通話に挑戦した。目の前に立ちはだかる75メートルの川幅。糸を煽る強 い風。幾多の困難を乗り越え、糸電話での通信に挑戦した一部始終。果たして市外通 話は可能だったのか? (text by 住正徳) 75メートルの長距離糸電話を作る 東京都と神奈川県の県境を越える多摩水道橋付近。ここで川を跨いだ糸電話に挑戦する。地図で調べると川幅は約75メートル。その長さに耐える事が出来る糸電話が必要だ。 糸電話について調べると、水糸という糸が丈夫で音の伝わりもいいらしい。蛍光イエローに着色されていて見やすいという利点もある。 その他に必要なものは、紙コップ、輪ゴム、クリップ、そして物干竿だ。 川を隔てた両岸に物干竿を立て糸を横にピンと張る。この時、張りを保つために竿と糸を直接結ぶのではなく、竿と糸の間に輪ゴムを括りつけ

    sqrt
    sqrt 2010/06/10
  • 座席の埋まり方しらべ :: デイリーポータルZ

    男子トイレの小の方の埋まり方には秩序がある、と何かで読んだ。 空いてるうちは、なるべく誰かのすぐ隣にはならないようにする。あんまり真ん中だと落ち着かない。そういういくつかの心理によって、一定の順番で埋まっていくという。 なんかわかる。そしてそういうのってトイレだけじゃない。電車の座席も一定の順序で埋まるんだ。パーソナルスペースっていうのがありまして、と「ためしてガッテン」あたりで聞いたような気がする。 実際どうなんでしょう。しらべてみました。 (三土たつお) 電車の座席の埋まり方 さて、男子トイレの埋まり方を最初に力説されてもなー、という方も多いだろうと思う(特に女性の方)。 なのでまずは、電車の座席の埋まり方から見てみることにしたい。こちらも、できれば間を空けたいという心理的な力が働いて、なんらかの秩序が生まれることは想像できる。 たとえばこの7人がけの席。

    sqrt
    sqrt 2010/06/02
    素晴らしい研究。
  • ほんとうにモヤシが一番安いのか :: デイリーポータルZ

    「金がないからモヤシばっかりべてる」金のない学生の定番のセリフだ。 モヤシは一袋が数十円で売っている。確かに一見安いように感じるが、当にそうだろうか。 実は、以前から疑問に思っていたのです。 (斎藤 充博) 100円あたりの重さをくらべます モヤシは数十円で売っていて安い。しかしそれは一袋あたりの量が少ないからでは、と僕はにらんでいる。それならば、単位をそろえていろんな材と比べてみればいいんじゃないのか。 今回は「100円を基準にどれだけの量になるか」というところから材を見てみたい。こんな風に計算してみよう。

    sqrt
    sqrt 2010/03/23
    重さだけで食品の価値を比べる……そんな時期が私にもありました。確かに、当時はキャベツ、もやし、人参、鶏ムネ肉ばかり食べてた。
  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

    sqrt
    sqrt 2009/06/03
  • 斬鉄マウス :: デイリーポータルZ

    「斬鉄マウス」 僕はルパン三世が大好きです。中でも五右衛門が一番好きです。 斬鉄剣でなんでも切り刻んでしまう姿がかっこよすぎです。 ということで、今回はそんな五右衛門の気分が味わえるゲームです。 ■遊び方 ・マウスを素早く動かすと、画面を斬ることができます。 ・指示された個数になるように、画面内の物を斬ってください。 ・指示通りの個数に切れたと思ったら、画面をクリックすると判定されます。 ・8回画面を切った場合も、強制的に判定へ進みます。 ・指示通りの個数に切れていれば次のレベルに進みます。

  • AVを1000本捨てに行く :: デイリーポータルZ

    大事なものを捨てる、いや「捨てざるを得ない」。人にはいつかそんな日がやってくる。子供の時から抱き続けてボロボロになったぬいぐるみ、かつての恋人からもらったラブレター‥捨てなきゃいけない、でも捨てたくない。中には、その大事なものが「AV1000」という人もいる。それを捨てる想いとはどういうものなのか。 (大坪ケムタ) 1000とはどんなスケールなのか タイトルで気づいた人もいると思うけれど、先日AVを1000不法投棄して書類送検された人がいた。(ニュース詳細はこちら) 特に「小学生の姉弟が自宅に隠していたコレクションを発見したことだった。結果的には母親に“告げ口”され、処分を厳命されてしまったのだ」という一文が切ない。告げ口されて、叱られて。父の威厳台無しな上に、捨てたら捨てたで書類送検。まさに負の連鎖。 たしかに不法投棄したお父さんが悪い。ただ物が物だけに笑えるニュースになってしまっ

    sqrt
    sqrt 2008/02/29
    農家へ持って行ってカラス避けにすれば良いのでは。
  • 写真の撮られ方でお国柄がわかる :: デイリーポータルZ

    上海の観光地、外灘(バンド)エリアにいった。あの川の反対側に丸い未来型の塔「東方明珠塔」とか、森ビルの作っている上海ヒルズと昔名づけられたビルとか、世界的に有名な超高級ホテルのビルだとかがあり、それを見ようとする観光客でそこはごった返す。 そこで僕も何かネタがないかなーと、外灘でぼーっとしていると、次から次へいろんな人が来ては記念写真を撮っていく。見ていると国によって記念写真もぜんぜん違うのだ。 そこで上海で知った、お国柄による記念写真の撮られ方を紹介しよう。 (ライスマウンテン) 西洋人の場合 西洋人とひとくくりにして恐縮なのだが、なんせ僕は日人だ。韓国人と中国人はなんとなくみわけられるが、イギリス人とフランス人とドイツ人なんて見分けられないし、アメリカ人、オーストラリア人と大陸が変わっても区別できない。見分けられるライターさんがいたらぜひ書いてください、知りたいです。多分読者も知りた

    sqrt
    sqrt 2008/02/17
    そういえば、知り合いの中国人もこのポーズだったよ!