starfieldmskのブックマーク (434)

  • 5秒かけて考えてもわからない=悪い問い、予防医学者・石川氏が語る「考えるとはなにか」

    ちゃんと寝て・変な人と会い・嫌なことをする 仲山進也氏(以下、仲山):質問、いいですか? 石川善樹氏(以下、石川):はい。 仲山:(ホワイトボードに記入しながら)これ、僕はこう表現してもいいかなと思ったんですよ。には書いてないんですけど。この人の、僕が読んだのは2冊目なんですけど、これが1冊目です。オリ・ブラフマンさんという人で。 石川:『ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリ-ダ-なき組織が勝つ』という? 仲山:そうです。要は、ヒトデは切ってもまた再生してくる組織体で、クモは頭をつぶしたら死んじゃうという意味です。ヒエラルキー組織はリーダーを潰したら機能しなくなるけど……。 石川:ネットワーク型? 仲山:そうそう。ネットワーク型の組織とヒエラルキー型の組織について書いてあって。この人、アメリカの軍隊と関わる仕事をしていて。 ゲリラ戦では、従来のヒエラルキー型の組織が、ネットワーク型の

    5秒かけて考えてもわからない=悪い問い、予防医学者・石川氏が語る「考えるとはなにか」
  • 川上全龍氏が世界中のトップエリートに説く瞑想・マインドフルネスの効果

    【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから! 【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから! 世界中のトップエリートに瞑想やマインドフルネスの効果を説く、春光院の副住職 川上(全龍)隆史 氏に「幸せとは何か?」「ストレスとは何か?」「坐禅とは何か?」を詳しく伺いました。生い立ちから座禅プログラム誕生を語って頂いたインタビューの後編です。ぜひご覧ください。 ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。 登壇者情報 2016年9月6日・7日開催 ICCカンファレンス KYOTO 2016 登壇者

    川上全龍氏が世界中のトップエリートに説く瞑想・マインドフルネスの効果
  • 炭水化物(糖質)摂取と眠気

    「糖尿病徒然日記 」として糖尿病治療や予防などをテーマに、私なりの意見や情報を発信していきたいと思います。 こんばんは。 今回は、炭水化物摂取と眠気について、アメリカ留学中の高野真さんからコメント・質問をいただきました。 『いつも読んでます! 江部先生、はじめまして。 (すみません、苗字は何とよむのでしょうか?) 高野真といいます。アメリカへ留学中の20歳です。 1か月ほどまえにこのブログを発見して以来、 欠かさず読ませていただいています。 健康ブームに振り回されずに真実が書いてあり、 非常に勉強になります。 また、先生の誠実な文章にも魅せられます。 惚れました。結婚して下さい。笑 俺は糖尿病ではないのですが、白米を含め糖を摂取すると 急激に眠くなってしまうため、その回避のために 菜中心+エネルギーは魚缶という生活をしています。 すると当に不思議なことにー ・圧倒的に体力がついた。

  • エクセルの印刷設定で時間をムダにしないために知っておくべき6つの事 | 今すぐできる業務改善 | JGRブログ

    画面通りに印刷されない。余白調整がうまくいかない。折角キッチリ1枚で印刷するように作ったのに、違うプリンタやPDFに出力したら右端が切れて2枚印刷されてしまった。 今回はこのようなExcelでの印刷ミスを未然に防ぐような設定方法を説明します。完全に印刷時のミスやトラブルを無くす事は難しいですが、できるだけ無くしたいものですね。

    エクセルの印刷設定で時間をムダにしないために知っておくべき6つの事 | 今すぐできる業務改善 | JGRブログ
  • Cookieとセッションをちゃんと理解する - Qiita

    引用/参考書籍 「よくわかるPHPの教科書」 「初めてのPHP5」 「パーフェクトPHP」 「体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方」 「PHPスーパーサンプル」 「プロになるためのWeb技術入門」 インターネット上で情報をやりとりするということは、大事な内容をはがきに書いて相手に送るようなもの。その情報が相手に届くまでに誰に見られるかわからない。 概要 HTTPはステートレスなプロトコル。「状態」を持てない。 例えば、「ログイン」ページの場合、「ログインしているかどうか」のチェックをする必要がある。 NG例) http://www.littleforest.jp/itemlist?login=ok loginパラメータを調べてokかどうかを調べる。 →→パラメータを容易に改変できてしまう。 解決策として、Cookieとセッションを使う。 Chromeで、Cookieを確認するに

    Cookieとセッションをちゃんと理解する - Qiita
  • Sketchで変わるワークフロー

    アドビの中の人が語るCreative Cloud最新事情と活用術! 〜 ココでしか聞けない「Adobe×山口」レア話 〜Michihiko Nasukawa

    Sketchで変わるワークフロー
  • OH | 割石裕太

    B/43プラス OUR ROLE. ART DIRECTOR / DESIGNER / WRITER : Yuta Wariishi PARTNER. MOTION DESIGNER : Yoshihiko Shimoda https://b43.jp/plus/

    OH | 割石裕太
  • タイムライン - 開発ツール | MDN

    タイムラインは、サイトやアプリの実行でブラウザが行ったさまざまなことについて知見を得るものです。これは、サイトを実行するときにブラウザが行ったことはさまざまな種類 (JavaScript を実行、レイアウトを更新など) に分類でき、またある時点でブラウザはそれらのいずれかを行っているという考え方に基づいています。 よって、例えばフレームレートが落ち込むなどパフォーマンスの問題の兆候があるときはタイムラインを開いて、記録中のある時点でブラウザが何を行っていたかを知ることができます。 X 軸に沿って時間を表します。記録した操作はマーカーと呼び、ブラウザが実行した操作の連続性を反映する滝のような配置で、水平方向のバーとして表示します。 マーカーを選択すると、詳細情報を右側のサイドバーで表示します。そこではマーカーの長さや、マーカーの種類に特有の詳細情報を表示します。

    タイムライン - 開発ツール | MDN
  • TechCrunch

    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
  • 6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣

    『スタンフォードの自分を変える教室』の著者で健康心理学者のKelly McGonigal(ケリー・マクゴニガル)氏がGoogle社で「意志力」をテーマに講演。彼女は睡眠と意志力の間には大きな関連性があるとし、「睡眠時間が6時間以下の人は自分をコントロールできていない」と睡眠不足の危険性を語ります。誘惑に負けやすい人や努力が長続きしない人に向けて、意志決定力を向上させる方法について紹介しました。 スタンフォード大学で人気の「意志力」の講義 司会者:今日はスタンフォード大の健康心理学者で、『スタンフォードの自分を変える教室』の著者でもあるケリー・マクゴニガルさんをGoogleにお招きしました。 人生には難しい選択を迫られる場面や、苦しい思いをしないと目標が達成できない場面があります。そんなとき私たちが頼りにするのが、意志の力。しかし、ケリーさんはスタンフォード大医学部や同大の「思いやりと利他主

    6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣
  • いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話

    はいどーも。ナカムラです。 またムダに煽りまくりなタイトルですが、今回は このところ割と気で感じている「ディレクター不要になるかも論」についてちょっと書いてみようかと思います。 ディレクションは来、事業側でやったほうが効率がいい このブログでもちょいちょい書いてきましたが、元々ディレクション領域って事業側がやるべきなんですよね。 だって「どんなマーケットで」「誰に対して」「何を感じて」「何をしてもらえばいいか?」 これを具体的に考えて決めていくのって、やっぱり事業側メインのほうが早いんですもの。 ただ、実際の制作の現場においては... 「専門用語分からん!」 「webやらアプリやらのユーザー特性知らん!」 という人たちが事業側に多かったので、極めて暫定的なニーズとして『翻訳者としての制作ディレクター』が必要とされてきたんだろうなー...と。 で、その状態になった要因をもうちょっと分解し

    いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話
  • 電話コンバージョンを計測するGoogleアナリティクスの設定方法

    おはようございます、名畑です。 久々四国にいるお友達と1日中遊べました。 何人か四国の友達と相性がいいので四国運がいいのかな?とたまに思います。 今まで一度しか行った事はないのですが! スマホのサイトに電話リンクを付けている場合どのくらいの割合でスマホサイトを見たお客様がお問合せをしているのか気になりませんか? その気になるを少しお手伝いできるのがいつもアクセス解析で解説しているGoogleアナリティクスでできるのです! そもそもコンバージョンって何?なんのために計測するの?と疑問に思った方はこちらの記事をご覧ください。 ホームページからのお問い合わせ件数(コンバージョン)は、電話も漏れ無くカウントしよう! https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/21227/ アナリティクスの設定大前提としてGoogleアナリティクスのコードが設

    電話コンバージョンを計測するGoogleアナリティクスの設定方法
  • Slackでアンケート機能を使う - 面白きことは良きことなり

    現場の作業で、ルールを決めたり、コードの書き方に迷った時にこういう書き方はありかなしか というのを聞きたいなーと思うことがしばしばある。 チームでSlack使っているし、アンケート形式で聞けたら解決できそうかなと思い、 Slackでアンケート機能を使うための方法をまとめておく。 バニラなSlackにはアンケート機能がないため、Pollyという連携機能を使用します。 www.polly.ai 【手順1.】 上記のSlackのPollyサイトから"Add Polly to Slack"をクリックして、使用しているSlackチームに追加する。 【手順2. 】 Authorizeをクリックしてpollyのbotやコマンドの追加を許可する 【手順3.】 アンケート機能を使いたいチャンネルで、下記コマンドを入力する /invite @polly 【手順4.】 下記形式で入力するとアンケートが作成できま

    Slackでアンケート機能を使う - 面白きことは良きことなり
    starfieldmsk
    starfieldmsk 2016/12/27
    “/poll “質問” “選択1” “選択2” “選択3"”
  • [セキュリティ]「セキュリティ人材」は増えるのか?新しい試験や資格に関心集まる

    相次ぐサイバー攻撃や情報漏洩事件を受けて、情報セキュリティの知識やスキルを持つ技術者や管理者、いわゆる「セキュリティ人材」へのニーズが高まっている。だが内閣官房セキュリティセンター(NISC)や情報処理推進機構(IPA)によると、国内で必要なセキュリティ人材は約34.5万人なのに、十分なスキルを持った人材は約10.5万人しかいないという(関連記事:引っぱりだこの「セキュリティ職人」)。 このセキュリティ人材不足を解消すべく、国が採った対策の一つが、セキュリティに関する試験や資格の新設だ。ユーザー企業の部門管理者などに向けた情報処理技術者試験「情報セキュリティマネジメント試験」と、セキュリティ技術者向けの国家資格「情報処理安全確保支援士」(以下、支援士)である。 情報セキュリティマネジメント試験の第1回は2016年4月に実施された。支援士については2016年中に詳細が公表され、第1回試験は2

    [セキュリティ]「セキュリティ人材」は増えるのか?新しい試験や資格に関心集まる
  • 2016年のディープラーニング論文100選 - Qiita

    これはFujitsu Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 掲載内容は個人の意見・見解であり、富士通グループを代表するものではありません。なお、内容の正確性には注意を払っていますが無保証です。 はじめに この記事では先月今年発表されたディープラーニング論文(ArXivでの発表時期、発表された国際会議が2016年開催またはジャーナル掲載が2016年のもの)から私が個人的に重要だと思った論文を収集しています。また、2015年末ごろの論文も重要なものは採用しています。 以下の投稿も合わせてご覧ください。 2017年のディープラーニング論文100選 DeepLearning研究 2016年のまとめ 2016年の深層学習を用いた画像認識モデル foobarNet: ディープラーニング関連の○○Netまとめ NIPS2016実装集 ディープラーニングにとっての2016年 20

    2016年のディープラーニング論文100選 - Qiita
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • Mobile & desktop demos - 250+ examples with source | Mobiscroll

    Date & time picking Handle date & time requirements with scroller, calendar view. Single-multiple day, range select and time span.

    Mobile & desktop demos - 250+ examples with source | Mobiscroll
  • 【CSS】様々な要素を中央揃えにする方法

    久しぶりにCSSの記事です。CSS初心者の時につまずいた要素の中央揃えについてまとめておきたいと思います。 デモ まずは全パターンのデモページをご確認下さい。 Demo zipファイルをDownload 次にそれぞれの要素について説明いたします。 01.画像やテキストの中央揃え 02.positionを使って天地中央に要素を揃える 03.table-cellを使って天地中央に要素を揃える 04.ソーシャルボタンなどのリストを中央に揃える 01.画像やテキストの中央揃え <div id="center01"> <p><img src="http://placekitten.com/600/240" /></p> <p>画像やテキストを中央揃え</p> </div><!-- / #center01 --> #center01 { text-align:center; } text-align:

    【CSS】様々な要素を中央揃えにする方法
    starfieldmsk
    starfieldmsk 2016/12/19
    “text-align:center;”
  • 開発者向け!iPhone用アプリ開発をする上で知っておくべき各種UIの要素サイズやピクセル数をまとめた画像 | ゴリミー

    【img via Lab time. Students were developing their mobile apps. by Shemp65】 仕事で必要になったので、ちょこっとメモ。 画面の解像度は分かるが、ナビゲーションバーに置くアイコンやタブバーに置くアイコンのサイズは把握しているだろうか。 iPhoneアプリを作る上でネイティブで用意されている各UIの要素サイズやピクセル数がまとめてあるiPhone Development 101の記事にたどり着いたので、紹介する! Appleが用意してくれたUIを利用するなら見ておくべし! 過去に各iOSデバイスの情報をまとめた「iOS Design Cheat Sheet」を紹介しているが、あくまでも各要素の名前を知っている前提なので、アプリ開発初心者には優しくない。 アプリ開発者は要チェック!アイコンサイズやデザイン要素など、各iOSデ

    開発者向け!iPhone用アプリ開発をする上で知っておくべき各種UIの要素サイズやピクセル数をまとめた画像 | ゴリミー
  • 【iOS】あのUIは何て言うの?iOSのデフォルトUIコンポーネントをおさらいする | 日本VTR実験室

    どうもこんにちはJBです。 アプリの開発&デザイン時に、関わる人たちがデフォルトのUIコンポーネントについてきちんと知っているとお互い話が通じやすいし、設計もしやすいですよね!という訳で、今回はiOSのデフォルトUIコンポーネントについてまとめてみたいと思います。 昔、「あの、あれだよ、あの青くてなんか切り替わるヤツ!」「Segmentted Controls?」「何それ」みたいな会話が繰り広げられて時間と労力を多少無駄にしました。 開発しない人も名前ぐらいは知ってた方が良いですね…と言う事をひしひし感じております。そんなわけでiOS8が出るか出ないかくらいの時期に空気を読まず、今回の記事です。 すべて網羅している訳ではないのと、色々端折っておりますのでその辺はあしからずですよ。詳しく知りたい方は、iOSのヒューマンインターフェースガイドラインをご覧ください! それでは行ってみましょう!