記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo プログラミングの勉強は、姿勢の戦いとも言えます。安定した着座姿勢が正確なタイピングを生み、正確なタイピングが生み出す止めどないリズムが、プログラマーのテンションを上げていきます。スクワットがおすすめ

    2020/04/07 リンク

    その他
    hotcoffee55
    hotcoffee55 “ またプログラミングの世界は分野が違っていても通じる考え方や原理原則が多数存在し、 一つの分野をある程度深いレベルまで学習することで他の分野を学習するときの手助けになることも多いため、トータルで効率的

    2019/10/30 リンク

    その他
    ata-ata
    ata-ata 車輪の再発明を積極的にする、サービスのコピーを作ってオリジナル機能を取り入れてみよう

    2017/11/07 リンク

    その他
    shanonim
    shanonim 筋肉つけてこ。💪

    2017/03/19 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack “「理解した」とする基準を、 学習した内容を1から10まで説明出来る として設けています”

    2017/03/19 リンク

    その他
    hundret
    hundret プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 on @Qiita

    2017/03/18 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono パクられたそうなのでラレ元をブクマ。(http://b.hatena.ne.jp/entry/s/monostudio.jp/programming-speed-up

    2017/03/18 リンク

    その他
    tana005
    tana005 理解したとは、100%説明できる事。俺は英語を理解していない。

    2017/01/14 リンク

    その他
    MasaoBlue
    MasaoBlue エラーの赤字は確かに怖いけど、普通に考えると「見つけやすくしてくれている」というだけなんだよね。ログが新設な言語を使っていると、ふとした時に無色で長いエラーを見て読みにくさに絶望したりする。

    2017/01/02 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 素晴らしい記事だった。プログラミング勉強に限らず役立つ。

    2017/01/02 リンク

    その他
    seckie
    seckie 最後に筋肉の話になって盛大にずっこけた

    2017/01/01 リンク

    その他
    souvenir038
    souvenir038 そもそも何を学ぶ必要が有るのかを把握する。「理解した」を定義する。/人は自分が作れる物以上の物を作りたいと思うことができない、すなわち作りたい物が思い浮かぶためには、作れる物の範囲を広げていく必要。

    2016/12/27 リンク

    その他
    kabacsharp
    kabacsharp とても勉強になりました。

    2016/12/23 リンク

    その他
    shifumin
    shifumin 結局は""筋肉""なんだよな。

    2016/12/22 リンク

    その他
    kasumani
    kasumani プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 一口にプログラミングと言っても、学ぶべき技術分野は多岐に渡ります。 Webに話を限定したとしても、 Tags: from Pocket December 21, 2016 at 07:05PM via IFTTT

    2016/12/21 リンク

    その他
    iga_k
    iga_k これは良文。

    2016/12/21 リンク

    その他
    koemu
    koemu Webアプリエンジニア養成読本、取り上げていただいてありがとうございます!内容も興味深い。

    2016/12/21 リンク

    その他
    J138
    J138 みんな筋肉をコードに変換しているのを理解すべき

    2016/12/21 リンク

    その他
    hachiame
    hachiame 確かに作り方を知らなければ、生み出すこともできない。そう考えると車輪の再発明って初歩としては アリな気がしてきた。

    2016/12/21 リンク

    その他
    YassLab
    YassLab #Railsチュートリアル “先程から何度か紹介しているRailsTutorialは、Ruby on Railsの代表的な入門資料で、Twitterのコピーサイトを0から作るという非常に手厚いチュートリアルでおすすめです”

    2016/12/21 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 車輪の再発明

    2016/12/19 リンク

    その他
    poppun1940
    poppun1940 プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita 株式会社LITALICOでWebエンジニア(Rails)を担当しています、 @YudaiTsukamoto です。 この記事は『 LITALICO Advent Calendar 2016 』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学

    2016/12/19 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa 色々あってスクワットは毎日しています

    2016/12/18 リンク

    その他
    edo_m18
    edo_m18 いい記事。ひとつ付け加えると、ブログを書ききれればある程度「理解した」と言っていいと思う。のでブログおすすめ。

    2016/12/18 リンク

    その他
    tatsu-n
    tatsu-n 昨日エンジニア職の友人と話してたけど、これが一番難しいところなのではと。“次はもっと◯◯な物を作りたい!”

    2016/12/17 リンク

    その他
    uturi
    uturi “精神の状態が不安定な時に勉強をすると、果てしなく効率が下がります。こんな過酷な状況下で、筋肉を鍛えない理由がありますか?” いきなり宗教めいた文言で笑う。全体的には納得できる内容。

    2016/12/17 リンク

    その他
    braitom
    braitom 情報の信頼性のところはマジ大事だと思う。

    2016/12/17 リンク

    その他
    ktanaka117
    ktanaka117 体を鍛える

    2016/12/17 リンク

    その他
    saxsir256
    saxsir256 やはり筋肉か

    2016/12/17 リンク

    その他
    nokogiring
    nokogiring ソフトスキルで言われてることとだいたい同じだ

    2016/12/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当して...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/06 techtech0521
    • k_cat1252023/04/05 k_cat125
    • kakk912022/08/10 kakk91
    • Kazuworks1242022/08/05 Kazuworks124
    • gengo_k2021/10/10 gengo_k
    • rartan2021/02/26 rartan
    • ihok2020/11/21 ihok
    • barrenwort072020/10/08 barrenwort07
    • takito-growth2020/06/02 takito-growth
    • hamamuratakuo2020/04/07 hamamuratakuo
    • gomasoft2020/03/29 gomasoft
    • yaboxi_z2019/12/02 yaboxi_z
    • hotcoffee552019/10/30 hotcoffee55
    • tsuyossii2019/07/22 tsuyossii
    • tobibako452019/03/07 tobibako45
    • mozy_ok2019/01/06 mozy_ok
    • tetram2018/11/14 tetram
    • ppp-lab2018/09/29 ppp-lab
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事