タグ

starposのブックマーク (1,768)

  • スベンスマルク氏「IPCCは太陽を無視していいのか?」(2021年9月4日)|BIGLOBEニュース

    starpos
    starpos 2021/11/30
    environment
  • キースイッチ ベストプラクティス – recompile keys

    自作キーボードをつくるときに、どのキースイッチを選ぶのが良いのか悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。国内の大手ショップである遊舎工房さんでも 50 種類以上のスイッチを取り扱っていますから、そのうちの一つを選ぶというのも、なかなか難しい話になります。キーボードの打ち心地のほとんどがキースイッチによって決定されますから、その選択は重要です。 そこで、ガイドでは「どのようなキースイッチを選択すればいいか」「どのように潤滑(ルブ)すればいいか」についてベストプラクティスをまとめます。 キースイッチの調整には多くのやり方があり、何が正解ということはありません。とはいえ、多くの選択肢を提示するだけでは、何をどうすればよいのか迷ってしまうことになります。このガイドではコミュニティで人気があり、標準的な手法について、具体的に説明をすることを目指しています。 なお、ビンテージキースイッチや共

    キースイッチ ベストプラクティス – recompile keys
    starpos
    starpos 2021/09/13
    keyboard
  • 大規模ソフトウェアを手探る

    括弧内は投稿日. 新しいものを上に書き足します. (過去ログ), (過去レポ) (投稿日 2023/10/04) 2023年度版ホームページ開設 テキスト テキスト GDBを使えるようになろう. 動画版 vscodeの場合 Globalを使おう. 動画版 Windowsで開発するのはおすすめしない. 仮想マシンにLinuxを入れるのを推奨します 補足資料: uftraceについての紹介ブログ uftrace 紹介編 gnumericへ適用編 教科書執筆後, 補足資料として執筆 (自分も教科書の代わりにブログを書いてみた). 参考: uftraceが上手く行かないときの代わりになるかもしれないツール libitrace 説明スライド イントロ (説明予定: 第1回) Gitについて (説明予定: 第2〜3回), イントロスライド 提出物について (説明予定: 後半) レポートその他の提出手続

  • A website on the Theoretical Foundations of Data Management | PRINCIPLES of DATA MANAGEMENT -- databasetheory.org

  • Best Computer Science Conferences Ranking 2023 | Research.com

    This ranking of leading conferences for Computer Science was generated by Research.com, one of the prominent sites for Computer Science research offering trusted data on scientific publications since 2014. The spot on the list is based on Impact Score metrics collected on 21-12-2022. It was based on a detailed analysis of more than 3,549 conference profiles and websites. Show more Our list is base

  • 新・エラーバーの意味と正しい使い方

    使い方については、文献 4 の説明が秀逸である。少し改変しつつ、同じ説明を使わせて頂く。 薬剤 1, 薬剤 2 を投与したとき、効果の平均値が同じ値であった、という結果が下のグラフである。しかし、データのバラツキ具合が両者で異なっていた。 1 の方が効果が均一で、良い薬剤であるという結論を導きたい。 このときは、SD のエラーバー が適当である。 データが正規分布 normal distribution に従うとき、平均値 ± SD の範囲にデータの約 3 分の 2(68.27%)が、平均値 ± 2SD の範囲にデータの約 95% が含まれる。したがって、平均値 ± SD のグラフを眺めることで、元のデータの分布を推察することができる のである。 もっとも、n がわかっていれば SE エラーバーから SD エラーバーを推測することができるので、SE のエラーバーからもデータの分布についての

    starpos
    starpos 2020/04/11
  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    starpos
    starpos 2019/12/12
    「コードを書いて金を稼ぐ」のハードル高すぎwww気持ちは痛いほど分かりますが。
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
  • C/C++11 mappings to processors

    This document summarises some known mappings of C/C++11 atomic operations to x86, PowerPC, ARMv7, ARMv8, and Itanium instruction sequences. These are collected for discussion, not as a definitive source. At the moment, we do not include mappings for all atomic operations - for example, atomic increment is missing. We would be grateful for any suggestions. ARMv8 has additional instructions: stores

  • LaTeXとOfficeの数式の書き方比較 - Qiita

    この記事について Power Pointで数式のあるスライドを作るとき,以前はTeX2imgで数式の画像を作って貼り付けていたが,ツールを行き来するのがしんどいのでPower Point側だけで数式をサクサク書きたかった. Power PointやWordにおいても $ \mathrm\LaTeX $ ライクなコマンドを用いて数式が書けるが, $ \mathrm\LaTeX $ とコマンドが微妙に違うので,その違いをまとめることにする. 参考文献 Word 2010での行形式による数式の挿入 http://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/word102/linear_format.htm 表記について ppt用の表記においては行頭から終端の$の直前までの文字が意味を持っている(途中の半角スペースを飛ばさないように注意). 上付き・下付き文字

    LaTeXとOfficeの数式の書き方比較 - Qiita
  • 技術顧問に聞いてみた──小崎資広さん、武内覚さんインタビュー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。コネクト支援チームの風穴(かざあな)です。 この度、あの小崎資広さん、武内覚さんに、サイボウズの技術顧問に就任していただくことになりました。 小崎さんは、日を代表するLinuxカーネル開発者の一人です。また武内さんも、Linuxカーネル開発者として知る人ぞ知る存在で、最近では、AMD Ryzenプロセッサの問題を追究したことでも注目を集めました。 ということで、さっそくお二人にお話を伺ってきました。 サイボウズSREチームのメンバーと(前列左から4人目が小崎資広さん、同5人目が武内覚さん) ──そもそも、このお話の経緯は? 小崎さん(以下、敬称略):山さん(編注:山泰宇、サイボウズ執行役員・運用部長)から、「技術顧問になっていただけませんか?」とオファーをいただきまして。 ──それまでは、山とは知り合いでした? 小崎:以前、2、3回、お会いしたことがあり、お名前は認識

    技術顧問に聞いてみた──小崎資広さん、武内覚さんインタビュー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    starpos
    starpos 2017/09/07
    cybozu
  • そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part1. 用地選定編) – Made in container

    20 歳で Azure をさわり始めて、早いもので 6 年経ちました。新卒で日マイクロソフトに入社してもうすぐ 4 年、クラウドの中の人なはずなのに、我が家には何故か大量の NUC 8 台 (4 台 x 2 世代) と、512 GB の RAM を積んだサーバーがベッドの下で鎮座して、年々検証機が増える一方です。 そんな私ですが、ついカッとなった結果、タイトルの通りコンテナ (物理) データセンターを建てるに至ったので、何度かに分けて書いていこうと思います。変態 (誉め言葉) の皆さんはどうか生暖かい目で見守ってくださいませ。(※なお、あくまでも趣味の話であり、所属する組織とは一切関係ございませんのでご承知おきください。) ちょっとだけ真面目な話をすると、大学のころから Show and Tell をする (目の前で実際に動くものを見せながら発表すること) 環境におかれ、MS のサポート

    starpos
    starpos 2016/11/07
  • C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD

    背景と導入 何十年もの間、CやC++の標準規格は、マルチスレッディングや並行処理を「その標準の範囲を超えたもの」として扱ってきました。標準規格の目的である”抽象機械”の力が及ばない、”対象依存”という影の世界においてです。メーリングリストやニュースグループの質問には並行処理に関するものが山ほど寄せられましたが、それらにすぐに突き返された回答は「C++はスレッドには関知しません」という何とも冷淡なものでした。この件によって当時のことを思い出す人々は、今後も絶えないでしょう。 しかしC++11の登場で、そんな状況に終止符が打たれたのです。C++標準化委員会は、時代の流れに乗らないと、この先C言語が取り残されてしまうと悟ったのでしょう。彼らはスレッドや同期メカニズム、アトミック操作、メモリモデルなどの存在に、ようやく気付いたわけです。そして標準規格として、C++コンパイラやライブラリのベンダーに

    C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD
    starpos
    starpos 2016/05/02
    c++11 programming thread
  • Strong consistency models

    Update, 2018-08-24: For a more complete, formal discussion of consistency models, see jepsen.io. Network partitions are going to happen. Switches, NICs, host hardware, operating systems, disks, virtualization layers, and language runtimes, not to mention program semantics themselves, all conspire to delay, drop, duplicate, or reorder our messages. In an uncertain world, we want our software to mai

  • 社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた | サイボウズ式

    「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。 前編『サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています』では、サイボウズの給与は社外/社内の市場価値の2点から決まることに言及しました。後編では、給与が決定した後は徹底的に「説明責任」を果たすこと、評価の仕組み、制度に加え、企業風土とツールもそろえることの重要性を話します。 2015年10月28日開催、「Gartner Symposium2015」の講演を再構成したものです。 マネージャーはフィードバックに徹する。給与は評定会議で決める 次は評価の仕組みです。評価においては、フィードバックってものがすごく大事です。 給与を決

    社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた | サイボウズ式
  • サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式

    「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。 そして今、サイボウズの給与は「市場価値」から決めています。それは社外/社内的価値の2軸から定められるものです。給与が決定した後は徹底的に「説明責任」を果たします。「市場評価は適当」と話す裏側にある、サイボウズの人事制度の変遷を追いかけてみます。 2015年10月28日開催、「Gartner Symposium2015」の講演を再構成したものです。後編「社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた」に続きます サイボウズの山田です。最近注目を集めているサイボウズの働き方や人事制度の中で、今回は「市場価値」について話してみ

    サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式
  • 職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…

    青野慶久氏がサイボウズの社長に就任した2005年の直後、同社社員の離職率は28%に急上昇した。危機感を覚えた青野氏が人事制度の見直しを図った結果、離職率は毎年下がり続け、10年には5%に低下、この3年間は5%弱で推移している。 なにが、サイボウズの離職率を下げる原動力になったのだろうか。去る6月25日、PwCあらた監査法人が都内で開いたセミナーで、青野氏は実情を明かした。 青野氏は、自らを「ITベンチャーを立ち上げたぐらいなので、ワーカホリックの類いの人間です。職場で死ねたら望という感じで、夜も布団の中でパソコンの画面を見ながらまぶたが落ちる瞬間が、私にとってはエクスタシー」と自嘲気味に語る。 1997年の創業以降、同社の年間離職率は15~20%で推移してきた。この水準は、ITベンチャーでは決して珍しくない。 「ITベンチャーの平均離職率は20%ぐらいなので、『こんなもんだろう』と、さほ

    職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…
  • 統計的機械学習入門

    統計的機械学習入門(under construction) 機械学習歴史ppt pdf 歴史以前 人工知能の時代 実用化の時代 導入ppt pdf 情報の変換過程のモデル化 ベイズ統計の意義 識別モデルと生成モデル 次元の呪い 損失関数, bias, variance, noise データの性質 数学のおさらいppt pdf 線形代数学で役立つ公式 確率分布 情報理論の諸概念 (KL-divergenceなど) 線形回帰と識別ppt pdf 線形回帰 正規方程式 正規化項の導入 線形識別 パーセプトロン カーネル法ppt pdf 線形識別の一般化 カーネルの構築法 最大マージン分類器 ソフトマージンの分類器 SVMによる回帰モデル SVM実装上の工夫 クラスタリングppt pdf 距離の定義 階層型クラスタリング K-means モデル推定ppt pdf 潜在変数のあるモデル EMアル

  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 「データ転送ミドルウェア勉強会」レポート #dtm_meetup | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 1月27日(火)に「データ転送ミドルウェア勉強会」に参加してきましたのでレポートします。イベントは、SAPジャパンさんで開催されました。 今回のテーマは、まず、当日リリースされたばかりのOSSツールEmbulkの解説、次に、データ転送業界のドンHULFTの紹介、そして、今年リリース予定のfluentd v1について、最後に、HTTP/1とHTTP/2両対応のHTTPサーバH2Oの紹介でした。盛りだくさんですね。 懇親会ではトレジャーデータさんからピザが提供されました。SAPジャパンさん、トレジャーデータさん、ありがとうございます。 データ転送ミドルウェア勉強会 - dots.[ドッツ] 「バルクデータロードツール『Embulk』リリース 〜 fluentdの柔軟性と堅牢性をバルクでも」 最初のセッションは、トレジャーデータの古橋貞之さんによるEmbulkの思想やアー

    「データ転送ミドルウェア勉強会」レポート #dtm_meetup | DevelopersIO