タグ

knowhowに関するstarposのブックマーク (98)

  • Active Directory構成のWindows XPを外部の時刻サーバーと同期させたい

    対象プラットフォーム Windows XP VERSIONS Windows 2000 VERSIONS 質問 Windows XP Professional を利用しています。当初ワークグループ構成で利用していた時には、「日付と時刻のプロパティ」の「インターネット時刻」タブで、図1のようにNTPサーバと時刻を同期させる設定を行なっていましたが、社内のActive Directoryドメインに参加を行なったところ、図2のようにこのタブがなくなってしまい、時刻の同期ができなくなってしまいました。 これはどうしてでしょうか?またどのようにすれば、時刻の同期ができるのでしょうか? 図1: ワークグループ構成時に表示される「インターネット時刻」タブ 図2: ドメインに参加すると、「インターネット時刻」タブが表示されなくなる 回答 まず、Active Directoryドメインに参加すると「インター

  • 「チームワークのデザイン」講義資料

    「チームワークのデザイン」講義資料 このサイトではサイボウズ・ラボの西尾泰和と竹迫良範が 京都大学サマーデザインスクール 2013で行った 「チームワークのデザイン」の講義資料を公開しています。 わたしたちは、世界中のあらゆるチームを支援できる企業を目指しています。 成果発表会でのスピーチ みなさん、難しい問題を考えるときにはどのようにやっていますか?書き出してから考えることが大事です。目隠し将棋と普通の将棋はどちらが簡単か、暗算と筆算はどちらが簡単か、考えて見れば明らかです。頭のなかだけで考えようとすると、覚えておくために脳の一部が割かれてしまいます。 わたしたちのチームでは最終的に、なんと750枚もの付箋を消費しました。 その大量の付箋をどうするのか?ボトムアップで組み立てることが大事です。わたしたちは予期しないつながりや構造を見出したいのです。トップダウンで構造を決めつけるのではなく

  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

  • VAIO SB の音量調節のときの効果音うるさいよね。

    starpos
    starpos 2013/02/15
    地味に助かった。
  • Gmail設定方法

    僕は18歳からGmailをメインのメールクライントとしてほぼ毎日使っている。今25歳なので7年間も使っていることになる。今回はこれまでに僕が学んだGmailの使い方の中でも、絶対におすすめしたい設定とテクニックを紹介したい。特にマルチ受信ボックス機能とフィルタを使い、受信ボックスをつねにゼロにする方法は、当おすすめなのでぜひためしてほしい。 Google appsやGmailの受信ボックスのデザインはデフォルトだと以下になる。これから、このデザインの無駄をとりのぞいていく。無駄をとりのぞくことで重要なことに集中できるようになる。禅=Zenの考え方だ。 まずは、「設定」メニューの「全般」タブを開き、いかのようにする。紹介することが多いので理由はあえて書かないが、質問があれば気軽にTwitter(@ryoma0421)かメール(ryomaアットzenstartup.jp)で聞いてほしい。 「

  • 段ボールハウスで防寒 - OLIVE

    生きろ日。被災地での生活で作れるデザイン/飲料/アイデアのwiki。 OLIVEは、震災被災地での生活を助けるデザインやアイデアを集めるデータベースwikiです。 被災地を助けたいという思いがあれば、自由に書きこむことができます。 書きこむことが出来るのは、自身である程度検証し、実用的なアイデアであることを確かめた情報。 またはすでに検証されている情報のみとさせていただきます。

    段ボールハウスで防寒 - OLIVE
  • ノートの作り方(私家版) - 木曜不足

    togetter.com 可積分系の研究者 takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点な気がします。 Tsukuba.R #7 でたまたま「パターン認識と機械学習(PRML)」のお勉強に使っているノートを広げて話す機会があって、そんなノート作ってんのと驚かれたことに驚いたのだけど、この Togetter 見て、なんか納得した。 技術者界隈では時折「写経」って言葉が使われてるけど、当に手でノートに写している人って実は少ないのかな。まさかに載ってるコードを打ち込むことを「写経」とは言わんよなあ……。 逆に、他の人はどうやってこの手のを勉強しているんだろう。 以下、自分流のノートの作り方。 PR

    ノートの作り方(私家版) - 木曜不足
  • Neutralworks

    長年使ってきたファイルサーバ兼メールサーバ兼Webサーバ兼実験サーバのHDDがヘタってきたので HDD交換とサーバOSの変更をしました。 そのついでに、これまでは、FreeBSD だったサーバを Ubuntu 18.04 に変更。 AW...

    Neutralworks
  • One more Nested Intervals vs. Adjacency List comparison

    One more Nested Intervals vs. Adjacency List comparison
  • keyconfig に ToodleDo のショートカットを割り当てる - 人生いきあたりばったりで生きてます@はてな

    最近、普段のタスク管理に ToodleDo を使うようにしとります。 これが、結構おすすめ。 んでFirefox のアドオンとかもあって非常に重宝しとるわけなんだけども、そのアドオンにちょっと気に入らんところがあったんです。 このアドオンには、適当なタスクを追加するための「Toodledo Something」と、閲覧中のページURLを note に自動挿入した状態でタスク追加してくれる「Toodledo This Page」って2大機能があって、どちらもコンテキストメニューから利用できるようになってる。 んで一応ショートカットも用意されとるわけなんだけど、なぜかこれが、「Toodledo Something」だけしかない。ページURLを挿入してくれる「Toodledo This Page」にはデフォルトではなんも割り当てられてない。 自分は ToodleDo を Read It Late

    keyconfig に ToodleDo のショートカットを割り当てる - 人生いきあたりばったりで生きてます@はてな
    starpos
    starpos 2011/02/26
    keysnailでも一発.
  • git-svnなgitレポジトリをcloneするの法 - unknownplace.org

    git svn clone は svn ログをたどるためでかい svn レポジトリになるととんでもなく時間がかかります。 なのですでに clone 済みの git レポジトリから clone したら簡単じゃんと思って素直に clone してみたのだけど、そのままじゃうまく clone 出来なかったのでメモ。 こんな感じでやればおk # とりあえずレポジトリ作る mkdir test cd test git init # clone git remote add origin http://co-workers-pc/dev/project/.git git config --add remote.origin.fetch '+refs/remotes/*:refs/remotes/*' git fetch git reset --hard trunk # git svn の remote

  • キーボードの徹底洗浄

    キーボードの徹底洗浄 (注意:トップページの注意と同じ) 記念すべきキーボード第一号のネタは「お掃除」です。「えー」とブーイングの皆さん、お嘆きめさるな、掃除は掃除でもただの掃除じゃありません。名付け て「徹底洗浄」、みすぼらしいジャンクを新品のようにピカピカにして しまおうという作戦です。前の所有者によりエージングが済んでいることに加えて、新品同様のきれい具合、新品では考えられないお値段、これはもう新品以上 の価値があるといっても過言じゃないよ~。(え?エージングでなくヘタれているだけ?ま、その可能性もありまさ~な。そこいら辺は皆さんの目利きにかかっ ているということで…) 以下に記す内容は、たくさんのキーボードを復活させてきた中で培われたノウハウの固まりです。「徹底洗浄」という語句にも愛着があったりして、当はで すね、特許…とか登録商標…とか、「マネシタデンキ、マネシタナ」とかいって

  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ライブドアでUstreamの配信を担当している櫛井優介と申します。所属は開発部です。ライブドアの開発部というのは、来はプログラマーやデザイナー、マークアップエンジニア、ネットワークエンジニアが所属しており、ウェブサイト制作を専門としている部署です。 私はエヴァンジェリストという肩書きで、「ライブドアという会社の今を伝える」という役割を担っています。普段は社外の方への協業提案の先陣を切る役目や、社内外のイベント運営などを業務としています。 ライブドアでは社外の方を招いてのカンファレンスや勉強会、あまり数は多くないですが記者会見などでUstreamを使っています。ライブドアは「Open&Share」を社是としており、情報はどんどん公開して

    ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
  • Linuxサーバ運用マニュアル

    Linuxサーバ運用マニュアル 第6話「リソースをチェックしよう!」 サーバ運用について,リソースのチェックは重要です。マシンそのものがトラブルをかかえていては,どんな優秀なアプリケーションも役にははたちません。また,運用していく上でマシンのスペックが不足しているなら,対応する必要がありますし,普段からチェックしていれば,マシンの異常を早期発見することもできます。 ここでは,サーバマシンの何をチェックするべきなのか,また,それにはどのようなコマンドを用いるのかを紹介していきます。 CPUのチェック CPUはコンピューターの心臓部であり,性能に関係するため,重要なチェック対象です。CPUそのものと,プロセスの状態についてチェックします。チェックしたいのは次の項目です。 CPU使用率 CPUがどれだけ使われているかを%で表わしたものです。IDLE(待機)の値をチェックします。 IDLE(待機)

  • 【ハウツー】Googleカレンダーを"会議室予約ツール"として活用する | ネット | マイコミジャーナル

    会議室予約、どうしてますか? 来客があり、会議室で打合せを行おうと思っていたけれど、他の来客と重なっていて、会議室が使えなくで困った……。そんな経験はないだろうか。オフィスに会議室や応接室が一つしかない企業はもちろんだが、会議室が複数ある企業であっても、利用できるリソースには限りがある。 さて、皆さんの会社では、そんな会議室の予約管理をどのように行っているだろうか。会議室予約機能を持ったグループウェアなどを導入している会社も多いかもしれない。あるいは、会議室管理用のノートに手書きで記入するというアナログな手法を用いている会社もあるだろう。 これらはどちらも一長一短で、専用システムを導入するにはコストがかかるし、ノートでの管理だと手間がかかり過ぎてしまう。 そこで検討したいのが、「Googleカレンダー」を会議室予約ツールとして使う方法だ(図1)。Googleカレンダーを使えば、会議室の予約

    starpos
    starpos 2010/06/30
    リソースの排他と共有の問題を解くだけなのに,なぜ専用アプリを皆作ろうとするのか.インターフェースの分離でなんとかならないものか.
  • 英語で通じないと思ったときは「説明的に」考えるのがコツ - My Life After MIT Sloan

    今日は英語の話を。 単語力や英語表現が身についても、「日語なら何となく伝えられることが、英語だと伝えられない」と苦労する人は多いと思う。 日語で考えたことを、そのまま英語に訳そうとして、変な英語を勝手に作って相手に通じなかったり、 対応する訳語が無いので詰まってしまったり、とか。 この場合、「英語でモノを考えろ」とアドバイスする人は多いのが、いきなり英語でモノを考えようなんて無理に近い。 どうすればいいか? ということで、私が普段英語を話すときに気をつけてることを紹介。 私は2年前にアメリカに来て、初めて英語100%の環境になった時に気づいたのは、 日語って余り説明しなくても、擬態語とかで何となく通じてしまったりするが、英語ではそうは行かない、ということ。 それで「英語で考える」とは、日語で何となく言える内容を説明するべく考えることなのだ、と気がついた。 具体的には、 1. 日

  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    starpos
    starpos 2010/06/19
    だれでも最初はそのUIに不慣れなんだから,段階的に「効率性/単純さ」を上げられるインターフェースは良いものだと思う.
  • [J] シェルスクリプトで実行ファイルのディレクトリを参照する方法 - Jamz (Tech)

    最近「コマンド化」「自動化」に目覚め、シェルスクリプトにハマっている。 第一歩としてはコマンド化なんだけど、これができると cron などで定期実行できるようになるから結果、これが自動化につながる。 っで、今回はこれまでにプログラムしたスクリプトを汎用化したいと思い、試行錯誤している。 シェルスクリプトを実行する際、以下のようにいくつかの参照方法 / 実行方法がある。 /path/to/shell_script (/ ルートから絶対パスで指定) ./path/to/shell_script (相対パスで指定) ./shell_script (実行ファイルがあるディレクトリに移動して実行) この前提として、実行したファイルと同一階層に設定ファイルや共通 (共有) 化した外部ファイルなどを配置して汎用化を図っているんだけど、こうした外部ファイルの参照方法が今回の課題だった。 PHP でいうとこ

  • 多段sshfsを簡単に実現する方法 - 射撃しつつ前転 改

    ほぼ書き上がってたのが、 プレビュー見る→なんかおかしい→間違えてブラウザで戻る で消えてしまった。ああ、このやるせない気持ちをどうすれば…。やっぱり、ブラウザ上で何かを書くという行為が間違っていた。もう簡単に下書きが保存できないサービスには絶対ブラウザ上で書かない。(要するにgmail以外ではということだ。) 閑話休題。踏み台マシンを経由しないと望みのサーバにログインできない、というような状況はよくある。例えば、会社で編集中のファイルをサーバにアップロードし忘れたまま家に帰ってきてしまった場合とか。そういうときにこれまではポートフォワードを使って対応してたんだけど、そろそろめんどくさくなってきたし、sshfsを使いたくなってきたので、ProxyCommandを使う方法を調べてみることにした。 これまで、ProxyCommandを使った多段sshにはconnect.cが必須であるとなぜか思

    多段sshfsを簡単に実現する方法 - 射撃しつつ前転 改