タグ

ブックマーク / devpixiv.hatenablog.com (33)

  • ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016 まとめ - pixiv inside [archive]

    気になるけど全部読んでるヒマが無い!そんなあなたのために各記事をザックリとご紹介します。 ピクシブの新執行役員に直撃!CTO&CCO就任記念インタビュー 今月からCTO(最高技術責任者)になった高山と、CCO(最高文化責任者)になった川田がそれぞれ抱負を語っています。 こんな人にオススメ ・CCOってなんじゃいと思ってる人 ・31歳の執行役員がどんな人達か気になる人 ・いずれ経営者の視点で会社を支えたいと考えているエンジニア・学生さん Railsのアップグレードでもう苦しまない ある程度コストのかかるRailsアップグレードも、事前の心がけや普段からの工夫で簡単にしていけるんですね。 こんな人にオススメ ・Railsのアップグレードでヒィヒィ言わされた経験がある人 ・YAGNIってなんだろうと思ってる人 ・日酒が好きな人 Firebase Cloud Messaging (FCM) を利

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016 まとめ - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/12/22
    まとめは最終日にやるべきではw
  • 2017年はGitLabだけで開発のタスク管理を完結するのも夢じゃない - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016、18日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの@uchienneoです。2015年に小説PDF化機能の記事を書いた時にはpixiv体の機能開発をメインにやっていたのですが、2016年夏に弊社メディアサイトwww.pixivision.netをリニューアルしてからはそちらの開発に携わっています。 pixivpixivisionのソースコードの管理には自社ホストGitLabが使われています。(どのようにGitLabが運用されているのかの詳細は16日の@catatsuyさんの記事をご覧ください) inside.pixiv.net GitLabにはタスク管理の機能があります。こちらの機能もどんどんアップデートを続けていて、そろそろ来年くらいにはGitLabだけでタスク管理するのも夢じゃないのでは…と思っています。 今回は実際のプロジ

    2017年はGitLabだけで開発のタスク管理を完結するのも夢じゃない - pixiv inside [archive]
  • GitLabの運用方法をドーンと公開!! - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016の時間です。今回はピクシブ株式会社でエンジニアをしている @catatsuy が担当します。今回は意外と書いてなかったのでGitLabを社内でどう運用しているかの話を書こうと思います。 GitLabGitHub ピクシブ社内では以下の2つの方法でソースコードを管理しています。 自社でホストしているGitLab GitHub Organization それぞれ以下の特徴があります。 GitLabのメリット 自社でホストしているため、アメリカにサーバーがあるGitHubよりもgit cloneでリポジトリをダウンロードする場合などは速い オープンソースのプロジェクトのため、社内のサーバーにインストールするだけで使える ソースコードを読めば内部でやっていることが分かる ユーザー数やリポジトリ数などで料金がかからないため、気軽に使える G

    GitLabの運用方法をドーンと公開!! - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/12/16
  • 割れ窓理論を導入してWebサービスのクオリティに直結した話 - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016 @8日目の記事です。 こんにちは、エンジニアのdo7beです。pixivFANBOXの開発などに携わっています。 さて、今回は新規開発プロジェクトに「割れ窓理論」を導入してサービスのクオリティ向上に繋がった話をご紹介したいと思います。 割れ窓理論とは 「割れ窓理論」とは、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング氏が提唱した「建物の窓ガラスが割れたまま放置されると住民もゴミを捨てるようになり、治安が悪化し、より重大な犯罪が発生してしまう」という理論です。 つまり軽犯罪を取り締まることこそが、重大な犯罪を防ぐために重要であることを指しています。 私たちのチームではこれをWebサービスの新規開発プロジェクトに取り入れています。 WEBサービスにおける割れ窓は「軽度のデザイン崩れ」や「表記ゆれ」に、重大な犯罪は「バグ」や「全体のクオリティ低下

    割れ窓理論を導入してWebサービスのクオリティに直結した話 - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/12/09
    よさそう
  • ピクシブの新執行役員に直撃!CTO&CCO就任記念インタビュー - pixiv inside [archive]

    pixiv Advent Calendarが今年も始まりました! この12月、ピクシブ株式会社に新しい執行役員が2人誕生しました。今回はCTO(最高技術責任者)の高山とCCO(最高文化責任者)の川田に、今後の抱負などをうかがってみました。 (※ 左: CCO 川田 寛、右: CTO 高山 温) ――まずはお二人の自己紹介をお願いします。まずは高山CTOから。 高山 このたびピクシブ株式会社CTOに就任しました、高山(@edvakf)です。僕はpixivに入る前はイギリスとカナダで物理を学んでいて、26歳で大学院中退という、かなり異色な経歴でした。当時は大学をサボってJavaScriptばかり書いていまして、Webプログラミングを仕事にしようと思い、2012年3月に入社しました。 ――入社してからはどんなことを担当されていたのでしょうか。 高山 入社後はpixiv体のPHPを書いたり、「p

    ピクシブの新執行役員に直撃!CTO&CCO就任記念インタビュー - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/12/01
  • ISUCON6裏話Nightで気になったツイート集―そして来年の出題は…? - pixiv inside [archive]

    12月からCTOになることになりました、ISUCON6選出題担当の@edvakfです。 11月22日に開催されたISUCON6裏話Nightで、ようやく自分の中でのISUCON6が終了しました。 当日の発表では試行錯誤したけどボツになったネタなども盛り込めたので、良い供養になりました。そのスライドを公開しつつ、当日のツイートのいくつかにコメントしていきます。 edvakfの発表スライド ISUCON6選の裏話 @ ISUCON6裏話Night // Speaker Deck catatsuyの発表スライド ISUCON6選のベンチマークでconsulを使用してクラスタを構築した話 / isucon6-night // Speaker Deck 気になったツイート 運営は大変なので小言を言わず優しくしてあげてね TLの小言は堪える。ほんと #isucon— fujiwara (@fuj

    ISUCON6裏話Nightで気になったツイート集―そして来年の出題は…? - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/11/25
    pixiv CTO!
  • 社内ISUCONを公開したら広く使われた話 - pixiv inside [archive]

    ISUCON6の出題者の1人の@catatsuyです。 ISUCON6予選が開催されましたが、結果はどうでしょうか。期待通りの結果になりましたか? ところで以前に紹介したように、我々が開催した社内ISUCONの問題はソースコード・AMIともに公開しています。 inside.pixiv.net github.com 各社のISUCONを愛する人達が、社内ISUCONの問題を作成して開催したという話は聞きますが、問題が公開されているケースはあまり聞きません。今回は社内ISUCONを公開し、簡単に試せるようにしたことでどのような反応が得られたのか紹介します。 事例 我々が見つけた事例を紹介します。もし漏れがあればtwitterなどで教えていただければ幸いです。 NTTコミュニケーションズさんの研修として使われたそうです。 社内ISUCONノウハウ 大公開 - Qiita KLabさんは5回に渡る

    社内ISUCONを公開したら広く使われた話 - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/09/26
  • Slackを一句BOTで風流に - pixiv inside [archive]

    おはようございます。プログラマーのhakatashiです。 普段はpixivコミックやpixivノベルの開発を手伝っています。が、今回はそれとは全く関係ないSlackの話をします。 一句BOTとは みなさんSlackは使っているでしょうか。普段から業務にプライベートにと幅広くSlackを使っていると、メンバーの何気ない一言に“一句”を感じることがあります。 風流ですね。 pixivにはこのような日常に潜む和の心を大切にする風雅なエンジニアが多いので、平安貴族よろしく日常会話や業務連絡に5・7・5の形の川柳を混ぜて会話します。とても優雅ですね。 ですが、上の画像のような完全に日常に溶け込んだ野生のステルス一句は、誰にも気づかれずにログの彼方へ流れていってしまうことも多いようです。そこで、Slackのメッセージから自動で一句を検出してReactionをつけるBOT、slack-ikkuを(1時

    Slackを一句BOTで風流に - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/07/05
    タイトルが575だ!
  • ISUCON6出題チームが社内ISUCONを開催!AMIも公開!! - pixiv inside [archive]

    ISUCON6の出題者の1人の@catatsuyです。 GW直前の4/28、年度入社の新卒エンジニア全員と社内のエンジニアほぼ全員が参加するイベントとして社内ISUCONを開催しました。 同じく出題者の1人である@edvakfの記事でも書いたように、今年のISUCON6では株式会社はてなさんと弊社で共同出題する予定です。 inside.pixiv.net 今回は弊社のISUCON6出題チームの4人で開催した社内ISUCONの様子を紹介します。 社内ISUCON 時間は12:30から19:00まで行いました。営業日に会社のエンジニアのほとんどが参加するイベントなので、午後を割り当てる形にするぐらいが良いのではないでしょうか。今回は新卒研修の一環としての側面があったので、新卒エンジニアにはISUCON事前ハンズオンとしてこのような内容の講義を行いました。 初期実装 初期実装の言語は『Ruby

    ISUCON6出題チームが社内ISUCONを開催!AMIも公開!! - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/05/18
  • 永和システムマネジメントさんと「社会人交換留学」をしてきました - pixiv inside [archive]

    こんにちは!ヽ(・∀・ )ノ pixivで2015年新卒エンジニアをしているいっくんです。 僕は創作を通じてユーザーに楽しんでもらうことを仕事にしています。 ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービス pixivFACTORYを立ち上げから面倒を見ていたり、ネット音楽マーケットイベント APOLLOのメインエンジニアをしたりしています。 ちょっと日が経ってしまいましたが、2016年に入ってから永和システムマネジメントさんと社会人交換留学を行いましたのでご報告します。 あわせて読みたい 社会人交換留学とは? 交換留学は互いの会社の文化の差を学ぶことを目的として、両社から他社の現場で1週間常駐して仕事をし合う取り組みです。 社会人交換留学についてもっと詳しい経緯を知りたい方は、前回の交換留学の記事をご覧ください。 ピクシブさんに「社会人交換留学」してきました - onk ドリコムさんに「社

    永和システムマネジメントさんと「社会人交換留学」をしてきました - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2016/02/19
  • pixivの「本物のソースコード」と戦う2日間。コミッターは全員学生!〜エンジニア職インターンシップ開催レポート - pixiv inside [archive]

    こんにちは、エンジニアの @minamitary です。 ピクシブ冬インターン『pixiv開発のbugリストからの脱出! 2015』を開催しました。 inside.pixiv.net 12月12日(土)・13日(日)と二日に渡って行った短期集中型のインターンで、世界最大級のイラストSNS"pixiv"の物のソースコードに触れ、実際に起きているバグを修正するという内容です。 事前の選考をクリアした上で今回参加してもらった12名の学生には、普段我々が行っている業務とほぼ同様の体験をしてもらいました。ピクシブ社員のエンジニア5名がメンターとしてサポートに入り、いくつかの成果物は番環境にデプロイされ、現在pixivの一部として動いています。 結果として、インターン生達にも強いやりがいを感じてもらえたようです。今回はそんなインターンシップの様子を詳しくお届けしたいと思います! どのようなインター

    pixivの「本物のソースコード」と戦う2日間。コミッターは全員学生!〜エンジニア職インターンシップ開催レポート - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/25
    実践的なインターンシップだ!
  • ISUCON6の出題担当になったので抱負を語っておく - pixiv inside [archive]

    メリークリスマス!ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015は日が最終日です。トリは去年に引き続き今年も@edvakfの担当です。 qiita.com 今日は「腕っぷしに自信のあるウェブエンジニアの祭典」こと、来年のISUCONの出題を担当することになった話を書いていきます。 (ISUCON運営のほうから正式な告知は別途あると思います。なにぶん暫定的なことも多いのですが、ご容赦ください) ISUCON出題することになった経緯 「来年の出題者アンケートでピクシブさんがトップだったので、よろしければ是非」 なんてことをISUCON5戦の懇親会で主催の櫛井さんから言われたときは答えに困りました。我々もISUCON「常連」と言える立場になってきましたので、とてもありがたいお話ではあります。しかしながら、率直な感想は 「オマエら押し付けやがってwww」 という感じでした。 という

    ISUCON6の出題担当になったので抱負を語っておく - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/25
  • ブラウザの力を借りてピクシブたんとおしゃべりしようよ💕 - pixiv inside [archive]

    こちらはピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 21日目の記事です。 qiita.com 9月に入社した pawa です。ピクシブが『就職四季報』に載っていなかったため、『PPPのピクシブたん』を読んで就活していました。ピクシブに入社すれば漫画の中で躍動しているピクシブたんと実際に会えると思っていた時期が私にもありました。しかし、未だに夢はかなっていません。 一方、Twitter 上では「人工無脳バトル」というものが繰り広げられており、会話ボットをつくる機運が高まりつつあります。そこで、記事では、Webエンジニアだけでなく学生でも作れる、そこそこ対話可能な人工無脳の作り方を紹介したいと思います。 ブラウザ上で動く雑談対話システムを作ろう 休日に作っちゃいました。 ↓このように、おしゃべりできます。 YouTube なぜブラウザ上か 音声認識が容易に行えるため、ブラウザ

    ブラウザの力を借りてピクシブたんとおしゃべりしようよ💕 - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/21
  • ピクシブ社内広告サーバーに新機能を追加するためにボクがやったこと - pixiv inside [archive]

    この記事は ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 15日目の記事です。 qiita.com インフラチームの @catatsuy です。 普段はインフラの仕事が中心ですが、広告サーバーの開発にも関わっています。今回は少し前にリリースされた広告サーバーの新機能について、私が実装した配信サーバーを中心に解説したいと思います。 広告サーバーの実装については何回か発表を行いました。以下のスライドをご覧ください。 ピクシブ広告サーバー開発・運用の軌跡 2015春インターン講義資料 // Speaker Deck ピクシブ社内広告サーバーでのGoの開発・運用 #gocon /p_ads_server_gocon2015 // Speaker Deck タグ指定で特定の広告を出したい ピクシブではユーザーの皆様に最適な広告をどうすれば出せるのか、日々テストをしています。その一環とし

    ピクシブ社内広告サーバーに新機能を追加するためにボクがやったこと - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/16
    golangの大規模広告配信の知見だ!
  • RubyスポンサーとしてRubyKaigi2015を盛り上げる技術 #rubykaigi - pixiv inside [archive]

    開発マネージャのbash0C7です。 去る12/11〜13の3日間、東京・汐留でプログラミング言語Rubyに関する国際的なカンファレンスであるRubyKaigi2015が開催されました。 ピクシブは最上位のRubyスポンサーとして、このカンファレンスの開催を支援しました。 スポンサードにあたって、お金だけでなく、実際に会場で場を盛り上げることにも貢献したいと思い、仲間たちと工夫を凝らしてみました。 *1 この記事はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 14日目の記事です。 ピクシブとRubyKaigiの関係 ピクシブでは様々な技術を駆使していますが、Rubyも2011年以来様々なプロダクトで活用しています。 RubyKaigiにはスポンサーとして2013年以来Rubyスポンサーを務めている他、わたしが今回のOrganizerの一人としてコミットしています。 また、かつ

    RubyスポンサーとしてRubyKaigi2015を盛り上げる技術 #rubykaigi - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/14
    “古き良きLightning Talksの再興” すごいよかったです!
  • PHP初心者が仕事で躓いた4つの罠 - pixiv inside [archive]

    こちらはピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 こんにちは。Vimエンジニアの kana です。 さて、皆さんもご存知の通り、WebサービスpixivにはPHPが使用されています: PHPについては様々な噂を聞き及んでいた為、 これまでPHPとは関わらないように注意して過ごしてきましたが、 pixiv.netの開発ではPHPを避けて通ることは出来ません。 仕方なくPHPを使うことになる訳ですが、 実際に使ってみると……これが予想していた以上に様々な方向から毎日新鮮な驚きを届けてくれます。 今回は実際に遭遇したPHP初心者が躓くポイントを幾つか紹介しようと思います。 switch の中で continue したら switch の直後に飛ぶ 大量のデータをループでぶん回して処理するのはよくある話です。 その中で特定の種類のデータについては処理をスキッ

    PHP初心者が仕事で躓いた4つの罠 - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/12/03
  • pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]

    はじめましてこんにちは。pixivでアルバイトをしているhakatashiです。 さる6月10日、パソコン版pixiv小説にて縦書き表示機能がリリースされました。この開発のあらかたを担当したので、今回の縦書き機能開発における裏側を紹介いたします。 構想 縦書き機能開発にあたり、設計段階からその大部分を一任されました。小説機能開発において自分の中に絶えず理念として存在していたのは、ユーザーに最高の読書体験を提供することです。縦書きによって得られる利益を最大化し、快適な閲覧を支援するために、以下のような構想を置きました。 縦書き横書きの組版の差異における違和感を可能な限り軽減すること。 スクロールとページングを融合した、柔軟で快適な閲覧インターフェイスを提供すること。 この2点について詳しく解説します。 縦組版 まず、ウェブブラウザで縦書き表示を実現するにあたり、どのような手法をとるかという問

    pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/06/16
  • ドリコムさんに「社会人交換留学」してきました - pixiv inside [archive]

    こんにちは。4月からリードエンジニアという肩書になり、会社の技術選択などに一定の責任を持つことになったedvakfです。 少々前のことになりますが、4月に株式会社ドリコムさんへ「社会人交換留学」として1週間行ってきました。さらにその後ドリコムさんからスーパーRailsエンジニアのonkさんを1週間迎えてピクシブの業務に携わってもらいました。 面白いけどあまりない試みで手探り状態でしたが、やってみると案の定大成功と言えるものとなったと思っています。「社会人交換留学」の事例がもっと増えるように、何が良かったのかを書いてみます。 発端と目的 常に新しい技術を学びたい意欲はエンジニアなら誰でも持っていると思いますが、常に刺激を得られるような取り組みとして社内で短期間だけ別のチームにインターンのような形で行くことを頻繁にやっていけたら、という話を弊社マネージャーのbashさんとしていたところ、bas

    ドリコムさんに「社会人交換留学」してきました - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/05/25
    余談ですが同じ部署だったのにedvakfさんがきてる間僕はリフレッシュ休暇中であまり絡めませんでした(´;ω;`)
  • ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]

    はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 開発マネージャ id:bash0C7 です。 以前、このようなエントリーを投稿しました。 devpixiv.hatenablog.com そこから7ヶ月ほど経過した現在、ピクシブ社内での「ポエム」を書くことはどのようになっているかをご紹介します。 どのようになっているか 「ポエム」として個人の熱意を書き記すことはもとより、 「ポエム」をきっかけにプロジェクトがはじまる事例が増えた ノウハウの伝達、トラブル事例共有、勉強会資料、設計メモ、覚え書きなどなど、さまざまに使われている 意見を募る用途にも便利なことがわかった という様に、サービスを広く支えるツールとして、esa導入以前はどうやってたか思い出せない位になっています。 詳細 コミュニケーションツールと“持ち寄り型”プロジェクトマネジメント - DevLOVE関西 | Doo

    ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/04/13
    ポエム駆動開発よさそう
  • 『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』出版記念特別編の勉強会を3/27に開催します - pixiv inside [archive]

    はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 開発マネージャ @bash0C7 です。 3/27(金)の晩にpixivエンジニア勉強会を開催します。 pixivエンジニア勉強会 2015/03/27 『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』出版記念特別編 - pixiv Inc. エンジニア勉強会 | Doorkeeper 上記doorkeeperからお申し込みください。 『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』というが出ます - pixiv engineering blog のエントリーでもお知らせした通り、星海社新書からpixivエンジニアが教えるプログラミング入門 という書籍が発売されます。 pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者: 金子達哉出版社/メーカー: 星海社発売日: 2015/03/26メディア: 新書こ

    『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』出版記念特別編の勉強会を3/27に開催します - pixiv inside [archive]
    sue445
    sue445 2015/03/18
    “会場での著者サイン会・手売り会を予定しています” / キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!