タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (5)

  • 【93】エンジニア名乗っているけど、最新技術がわからない:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    こんにちは手塚規雄です。 こちらの放送を見て思った感想がタイトルです。 フリーのプログラマーと名乗っているわりには最新のプログラミング技術には全然詳しくない事を実感しています。なんでこんな風になってしまったのか、一度自分について考えてみました。 1:プログラミング大好き人間ではない システム開発でも日曜大工的なものでも、何かモノを作るのは好きだけど、プログラミングが三度の飯より好きという人間ではありません。だから、何かを完成させる事には意欲的に取り組むのですけど、プログラミングを極めるとか最新技術を知りたいという欲求はそれほどありません。もちろん、何か作るにあたって必要な知識や技術が最新技術の場合は、その勉強は一生懸命がんばりますけど、必要なければ怠けたいので勉強しないのです。 その代表例が将棋ソフトは作ってみたいけど、機械学習の仕組みそのものにはそれほど興味がわきませんでした。でも結局、

    【93】エンジニア名乗っているけど、最新技術がわからない:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 常人基準:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■優秀さの実態 そこら辺から頭のいい人を100人集めてきたとしよう。1つ基準を決めて縦に並べると、必ずトップとケツがいる。同じように、そこら辺から頭の悪い人を100人集めてきて、1つ基準を決めて縦に並べると、同じようにトップとケツが必ずいる。 「優秀」というのは、このトップのところにいる。それだけの人だ。この基準なんて大概適当なものだ。やれどこどこの大学に行っている。どこどこの企業の何々という部署にいる。こういった基準で縦に並べて、上の方だったから偉い。下だから卑しいと。冷静に考えると結構いいかげんな基準で世の中は成り立っている。 ■優秀さにこだわり過ぎて不幸を招く エンジニアというのは、常に優秀であろうとする人が多い。向上心が高いのはいいが、自分が優秀でいたいがた

    常人基準:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    sue445
    sue445 2014/03/26
    モヒカンの風評被害
  • Excelでエビデンスとるな。こんにゃろう。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■Windowsのエビデンス 一応私はサーバエンジニアだ。Windows系のサーバを触ることが多い。WindowsではサーバでもGUIから設定を行うのがいまだに主流だ。メンテナンスでエビデンス(作業記録)を取る場合、やはりスクリーンショットを画像で保存するのが多い。 ここでWindowsに愚痴りたい。標準のペイントがしょぼい。いや、ペイントがしょぼいというより、なんでPrint Screen押して直接画像を保存できないのだろうか。Metoroインターフェイス作ってる暇があったなら、そういう地味な改善をしてほしいものだ。 GUIで動く仕組みには、やはり画像でエビデンスを取ることになる。ウインドウの内容を機械的にテキストに出力してくれるような仕組みでもあれば楽なのだが、

    Excelでエビデンスとるな。こんにゃろう。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    sue445
    sue445 2013/08/21
    いいはなし
  • 文系学部生がSIerからの内定までに心掛けたこと:基本情報技術者連続不合格から一人前のエンジニアを目指す:エンジニアライフ

    ◆自己紹介 初めまして、mathkenと申します。現在、卒業を3月に控える大学生です。就職活動を終え、無事に卒業できれば、4月からSIerでSEとして働く予定です。 なお、コラムの執筆に当たっては、けいいちっく氏の「コラムができるまで~執筆プロセスを可視化する~」、森姫氏の「コラムニスト入門」「コラムニスト応用」を参考にしました。背中を押していただき、勝手に感謝しています。 今回のコラムでは、「ITの知識はあまりないが、SIerで働きたい」と考えている方の役に立つことができればと考えています。タイトルにもあるように、私は文系の学部生として就職活動に臨みました。情報系の学部の方に比べて、知識面では後れを取った状態でのスタートだったと思います。まずは、私が体験した就職活動の話をしたいと思います。 ◆「プログラミングの経験はありますか?」という質問への対策 多くのSIerは、説明会で「理系の方も

    文系学部生がSIerからの内定までに心掛けたこと:基本情報技術者連続不合格から一人前のエンジニアを目指す:エンジニアライフ
    sue445
    sue445 2013/03/21
    釣り針が大きすぎると逆に突っ込めない事例
  • なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    ■勉強会で自社名を隠す人々 今年の2月に転職して以降、勉強会やカンファレンスでの発表資料に僕は会社名を書くようになった。 2010年9月にコミュニティで初めてのライトニングトークをして以降、今年の2月に転職するまで、僕は合計9回、ライトニングトークや、セッションで登壇している。そしてそのいずれも、会社名はあえて伏せていた。 そういった場面で名刺交換をする機会はあっても、僕は個人で作成した名刺を使い、会社の名刺を出すこともしていない。その当時、僕がなんという会社に勤務しているのか、おそらくほとんどの人は知らなかったはずだ。 転職以降も、こういった活動は続けているが、今は自己紹介で、どこの会社で、どういった仕事をしているか名乗るようになった。名刺交換でも、会社の名刺を出している。 勉強会やカンファレンスに行くと、様々な人と出会う。登壇者と仲良くなることもある。そういった人たちと話をしていると、

    なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
    sue445
    sue445 2012/11/05
  • 1