タグ

ブックマーク / www.oit.ac.jp (3)

  • 有効なWikiNameではありません

    suireN
    suireN 2010/12/03
    卒研発表、卒業研究
  • OpenGL勉強会用 資料のページ

    OpenGL勉強会 資料 Last update: <2012/03/05 17:01:41 +0900> 学内向けOpenGL勉強会用資料を公開しています.この勉強会の内容は,筑波大学岩田研究室で実施していたゼミの資料を加筆修正したものです. 研究をすすめるにあたって,コンピュータでVR空間を構築する機会が増えてきます.ここでは,OpenGLによるVR空間のプログラミングを習得することを目的としています. 導入 第1回:はじめに OpenGLとは OpenGLの歴史 OpenGLとその補助ライブラリ プログラムの構造 演習問題 GLUTのインストール サンプルプログラムの実行 コンパイル方法 自習問題 第2回:描画処理の基礎 描画処理の概要 モデルの種類 視野の種類 画面の大きさ 演習問題 四角形 ウインドウサイズ 正射影変換 ポリゴンとワイヤーフレーム 色の設定 物体の回転 自習問題

  • OpenGL勉強会用 資料のページ

    同次変換の利用と3次元 Last update: <2004/03/13 17:31:20 +0900> 行列計算の基礎 同次座標行列とは 同次座標行列の逐次変換 同次座標変換例 演習 自習 行列計算の基礎 オブジェクトの位置や姿勢を3次元的に定義するためには行列が便利です. OpenGLではオブジェクトの移動や回転で行列の概念を利用しています.OpenGLをVRに用いる場合には,視点やオブジェクトの座標変換が不可欠であるといってよいでしょう. ここでは行列の計算とOpenGLの関わりについて説明します*9. OpenGLでは右手系の空間座標系を利用していることは前回に述べた通りです.空間座標系とは(x,y,z)の3次元で張られた座標系です.この空間座標系に物体を描画したり,動作させたりするわけですが,最も基準となる座標系のことをワールド座標系と呼びます. 物体(オブジェクト)を配置する最

  • 1