ブックマーク / www.nikkei.com (129)

  • 新型コロナ、確保病床1万4000床 政府目標「5万」遠く - 日本経済新聞

    厚生労働省は10日、新型コロナウイルス感染者の受け入れ先として都道府県が確保した病床は全国で計1万4486床となったと発表した。政府は4月6日の対策部の会合で全国で5万床確保を目指すと表明したが、3割に届いていない。東京都と石川県は約9割のベッドが患者で埋まっている状況にある。病院側と調整が済んでいないものの、感染ピーク時に確保できると見込む病床を含めても3万1077床だった。感染爆発などに

    新型コロナ、確保病床1万4000床 政府目標「5万」遠く - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2020/05/11
    検査にしろやれと言うだけだからなぁ(現場が優秀だからなんとかなってしまっていたけど、いい加減無理が祟っている
  • 5G全国整備へ新制度 光回線維持で負担金 - 日本経済新聞

    総務省は、次世代通信規格「5G」の基盤となる光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる。どこでも高速インターネットの環境を整備するためで、2024年にも携帯電話を含むネット利用者から広く薄く徴収し始める。不採算地域で光回線を持つ事業者に資金を交付し、回線の補修や更新に充てる。米英などはすでに高速ネットを不可欠なサービスに位置づけており、日も制度化する。【関連記事】政府、沖縄離島支援 西表島などに光ファイバー米国は固定電話サービスの維持のために大規模な基金があり、この資金を受け取る電話会社に高速ネットサービスの提供も義務づける。英国は高速ネットを18年の制度改定でユニバーサルサービスに追加。カナダも高速ネット整備で基金を設け、30年までに普及率を100%とする目標を掲げる。日は銅線などで音声を伝える固定電話を「国民生活に不可欠な通信サービス」(ユニバーサルサービス)と位置づけ、

    5G全国整備へ新制度 光回線維持で負担金 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2020/01/21
    水道管も整備できないのに負債にしかならなそう
  • 理想語らぬ政治に危機感 教皇が来日に込めた狙い 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    ローマ教皇(法王)フランシスコは26日、4日間に及んだ日滞在を終えて帰路に着いた。38年ぶりとなった教皇の来日は我々の心に何を残したのか。痛感するのは、夢や時代の精神を呼び掛けることの大切さと難しさ。そして分断された世界をつなぎとめ、未来を語る国際的なリーダーシップへの強い渇望だ。教皇は24日、被爆地の長崎と広島から「核兵器のない世界は実現可能であり、必要である。核兵器は国家の安全保障への脅

    理想語らぬ政治に危機感 教皇が来日に込めた狙い 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/26
    目の前で「よし死刑廃止します!さあバトンを中国に繋ぎましょう」とフランス人や教皇の前で言ったらどんな顔するかな
  • 年金減額基準、働く65歳以上は「月収47万円超」維持 - 日本経済新聞

    政府・与党は25日、働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金制度」について、65歳以上の人が対象となる場合の月収の基準を「47万円超」に据え置く方針を固めた。60~64歳は現行の28万円超から47万円超に引き上げる。「高所得者優遇」との与党内の批判を踏まえ、65歳以上は現状を維持して決着する見通しとなった。【関連記事】・働く高齢者の年金減額 議論迷走、現状維持に傾く ・働く高齢者の年金減額、世代間格差に揺れ二転三転・年金改革案は中途半端 制度の理念、再確認を政府がこうした方針を与党幹部に伝えた。2020年1月からの通常国会に関連法案を提出する。在職老齢年金は厚生年金と賃金の合計が基準額を超えると年金が減る仕組み。65歳以上は月47万円、

    年金減額基準、働く65歳以上は「月収47万円超」維持 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/26
    最低賃金をこれに合わせてくれ
  • さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える 日経緊急解説Live! - 日本経済新聞

    6107395420001正社員の根幹をなす終身雇用や新卒一括採用などに疑問を投げかける経済人や経営者の発言が目立ってきた。戦後の日経済を支えてきた正社員制度は今後も不変なのか。ニュース解説イベント「日経緊急解説Live!」を11月12日に開催し、社員を個人事業主契約に切り替えているタニタの谷田千里社長と正社員の行く末を話し合った。タニタは2017年に大胆な雇用制度を導入した。社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す。契約切り替えは強制ではなく、人の希望を聞く。現在社員の約1割に相当する27人が個人事業主として働いている。【関連記事】タニタ社、1割が個人事業主 「就社」から「就職」「どうすれば社員のやる気を高められるか」。08年の社長就任時から思い悩んでいたという。優秀な社員にこそ主体的に生き生きと働いてほしい。考え抜いた末に「正社員を辞めてもらう」という逆説的

    さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える 日経緊急解説Live! - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/25
    日経新聞社も真似しようw
  • 正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞

    来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。日郵政、住居手当や年末手当など廃止へ「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日郵政

    正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/23
    まぁ手当という概念はなくしてもいいのかもしれない(基本給が増やせるならね)。通勤手当とかも、なくなれば職住接近になるだろう
  • iPS備蓄事業、予算減額案 山中伸弥氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞

    政府が再生医療向けにiPS細胞を備蓄する「ストック事業」への支援を減額する可能性が高まり、混乱が広がっている。事業を手がけてきた京都大学iPS細胞研究所が多額の寄付金を集められることがあてにされた格好だ。京大側は困惑しており、山中伸弥所長は支援の継続や明確な説明を求めている。「(政府の支援を)いきなりゼロにするのが当なら相当理不尽だ」。11日、日記者クラブ(東京・千代田)の記者会見で、山中

    iPS備蓄事業、予算減額案 山中伸弥氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/18
    財務省も寄付とボランティアで運営しろ
  • 孫正義氏、1億人総取りに先手 ヤフーとLINE統合 - 日本経済新聞

    検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けた最終調整に入った。両社は14日午前、協議入りしたことを認めた。2社の事業を傘下に持つ新会社を設け、ソフトバンクの連結子会社にする方針だ。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長の「国内ネット市場の総取り」に向けた賭けが、1億人が利用するプラットフォーマーを生み出そうとしている。【関連記事】・ヤフーとLINE、統合合意を発表・ヤフー・LINE統合交渉 夏のトップ会談で動き出す・LINEがぶつかった成長の壁 ヤフーと統合交渉「反省はするが、萎縮はしない」。孫氏は今月6日の決算会見でこう話し、変わらぬ拡大志向を示した。ソフトバンクGは傘下の10兆円ファンド「ビジョン・ファンド」の出資先である米シェアオフィス大手「ウィーワーク」の運営会社の経営不振などで、2019年7~9月期は過去最大となる7千億円の連結最終赤字を

    孫正義氏、1億人総取りに先手 ヤフーとLINE統合 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/14
    しかし中国は鎖国した上で10億だからなあ
  • 年金減額基準「月収51万円」 金持ち優遇批判に揺れる - 日本経済新聞

    働く高齢者の年金を減らす「在職老齢年金制度」を巡り、厚生労働省は13日に年金減額の基準となる収入額を「月収51万円」とする案を示す。高齢者の就業を後押しする政府全体の方針に沿い、当初「月収62万円」案を検討したが、「金持ち優遇」の批判にさらされ、大きく下方修正した。現在は「月収47万円」の基準の引き上げをめざすとはいえ、制度改正は小幅にとどまりそうだ。厚労省が複雑な制度に自ら振り回され、独り相

    年金減額基準「月収51万円」 金持ち優遇批判に揺れる - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/11/13
    月収50万じゃ生活厳しいよね。わかります。最低賃金を4000円に!
  • GE、米従業員2万人の年金凍結 最大8500億円債務削減 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=高橋そら】米ゼネラル・エレクトリック(GE)は7日、債務削減のため2021年1月から企業年金を凍結すると発表した。約2万人の米国の従業員が対象となる。年金の積み立て不足を50億~80億ドル(約5300億~8500億円)、純負債は40億~60億ドル圧縮できる見通し。すでに年金給付を受けている加入者は対象外とするほか、まだ受給を開始していない元従業員の一部に対しては一括払いの選択肢

    GE、米従業員2万人の年金凍結 最大8500億円債務削減 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/10/08
    JAL「なるほど」
  • 出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞

    の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。【関連記事】18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、1~7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人。減少は4年連続だが、19年は月次でも3月に7.1%減となるなど、大きな落ち込みが続く。18年1~7月は同2.0%減だった。日総合研究所の藤波匠氏は「団塊ジュニアの出産期の終わりを映している」

    出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/10/07
    20代は子供、みたいな風潮もできてますしねぇ。ファクトフルネス的には正しいんでしょうけど、畳み方を考える頃合いですか。あるいは戦争
  • 働く高齢者、月収62万円まで年金減額せず 厚労省検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を見直す。今は65歳以上で47万円を超える月収がある人は年金が減るが、月収を62万円に引き上げて対象者を減らす案を軸に議論する。60歳を超えても働く高齢者が増える中、年金が減る仕組みは就業意欲をそぐとの批判がある。見直しにより、働く高齢者を後押しする。【関連記事】高齢者の雇用保険加入、「週20時間」の要件緩和を検討厚労省が9日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で、年金減額の対象縮小や廃止の案を示す。縮小案を軸に年末までに結論を出し、

    働く高齢者、月収62万円まで年金減額せず 厚労省検討 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/10/06
    やさC。でも資産持ちはここで天井作っても抜けてくるし、いよいよ資産課税に・・・
  • ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞

    ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOに対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。発行済み株式の50.1%を上限に買い付け、子会社化を目指す。買収額は最大で4007億円。ZOZOは12日、創業者で筆頭株主の前沢友作社長が同日付で退任したと発表。前沢氏はZOZO株を36.76%保有しているが、TOBに応じて大半の株式を売却し、同社の経営から退

    ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/09/12
    ファ!? これであがって悠々過ごすのは結構モデルとしてはよさそう
  • アマゾン森林火災、くすぶる先進国への不信 現地ルポ - 日本経済新聞

    ブラジルのアマゾン熱帯雨林で違法伐採や森林火災が止まらない。1月に地球温暖化に懐疑的な姿勢を示すジャイル・ボルソナロが大統領に就任してから、森林破壊のペースは加速。欧州諸国がブラジルに対する事実上の経済制裁を持ち出すなど、国際問題になっている。一方、アマゾン周辺地域に住むブラジル国民にとり、森林開拓は生活の糧を得る手段だ。突如、世界から非難されるようになった彼らの声を聞きに、アマゾンへ飛んだ。

    アマゾン森林火災、くすぶる先進国への不信 現地ルポ - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/28
    白人がアマゾンを取り上げるために保護戦争でも起こるのかな
  • 小学校教員の不人気 深刻 負担増で敬遠、受験倍率最低に 漫画や実技免除でPR - 日本経済新聞

    公立小学校教員の人気低下に歯止めがかからない。東京都では今年の採用試験で、応募者数を採用者数で割った応募倍率が2.4倍と過去最低を更新した。新設教科やいじめへの対応に伴う負担増や長時間勤務が敬遠されている。各地の教育委員会は負担軽減などのPRに躍起だが効果は不透明だ。専門家からは民間出身者の採用を増やすなど新たな工夫を凝らすべきだとの声が出ている。「子どもと向き合って働く姿が描けなかった」。大

    小学校教員の不人気 深刻 負担増で敬遠、受験倍率最低に 漫画や実技免除でPR - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/27
    介護にしろ質が下がるだけなのでは・・・でもこっちはまだやりがい搾取できる程度には魅力の絞りかすがあるんですね
  • 北朝鮮、迂回輸出か 韓国制裁の船が日本に8回寄港 - 日本経済新聞

    北朝鮮産の石炭の不正輸入に関わったとして2018年8月に韓国が入港禁止措置をとった貨物船3隻が、その後1年間で日に少なくとも計8回寄港したことが分かった。国連が北朝鮮の石炭輸出を禁じるなか、制裁違反に使われた船が日を訪れ、前後にはロシア中国の港に入っていた。北朝鮮が制裁逃れの迂回輸出に日の港を利用している恐れがある。【関連記事】北朝鮮取り締まり後手に 制裁逃れ手口巧妙化船舶への検査をモ

    北朝鮮、迂回輸出か 韓国制裁の船が日本に8回寄港 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/21
    前に韓国からも指摘されていたやつ? "日本の法整備の遅れも背景にある" は進展あるのかな
  • 首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5

    安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。「民間活力の爆発。これが私の成長戦略の最後のキーワードだ」とも強調。

    首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/21
    4年で最低賃金あと550円くらい上げればいいのかな?
  • 気候危機、世界経済むしばむ 30年までに250兆円損失 - 日本経済新聞

    世界で記録的な猛暑が続いている。6、7月の気温は史上最高となり、欧州各地でセ氏40度を超え記録を更新した。北極圏では氷河の融解や山火事が相次ぐ。国際労働機関(ILO)は暑さで労働時間が減り、2030年までに世界で計2兆4千億ドル(約250兆円)の経済損失が生じる恐れがあると試算する。国連のグテレス事務総長は「気候危機だ」と警告し、9月の気候変動サミットに緊急対策を持ち寄るよう指導者に呼びかけたが

    気候危機、世界経済むしばむ 30年までに250兆円損失 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/20
    人命が地球より重いなら、もはや数字にはならない(∞)ですね
  • 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞

    文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付する

    国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/08/11
    財務省と文科省の官僚の給料1円にしろよ笑
  • 派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針

    厚生労働省は派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うよう人材派遣会社に義務づける。同じ業務で3年の経験を積んで業務内容が変われば、初年度より賃金を3割上げるなど具体的な指針をまとめた。「同一労働同一賃金」の制度が2020年4月に始まるのに合わせ、正社員との賃金差を縮小する。【関連記事】派遣時給上げ、生産性問う 雇い止め拡大に懸念も現在、派遣社員の賃金は平均で正社員より2割ほど少ない。厚労省

    派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針
    sukoyakacha
    sukoyakacha 2019/07/18
    本文読めば雇い止め対策が組み込まれていることが書いてあるでしょ。実効性があるかは謎だけど。そもそも同一労働同一賃金とは反する仕組みなんじゃあ・・・