タグ

trackbackに関するsweetloveのブックマーク (201)

  • 寄せられているトラックバックを、はてなブックマークで評価する:ekken

    koshianさんが「最近のトラックバックは糞の役にも立たないッ!」というようなことを書いていた。 狐の王国 実は役に立たないトラックバック これを読んで、以前「有益なトラックバックか否か、ブログの管理者が評価をつける機能があったら面白いのに」ということを書いたのを思い出した。 トラックバックに通信簿をつけてみたらどうだろう だけど、ブログ主が寄せられたトラックバックに対し、いちいち評価をするのは面倒だし、そもそもブログサービスのほうで新たな機能を実装しなければならない僕の昔のアイディアでは、実現の可能性は低い。 というわけで。 あるいはトラックバック元のブックマーク数が表示されるだけ、というのでもいい。これで価値あるトラックバックを見分けるヒントになるだろう。 これがヒントになって、寄せられたトラックバックのブックマーク数を表示することにした。 FC2ブログの場合、<!--trackba

    sweetlove
    sweetlove 2008/06/09
    同じ目的で例のチラ見サービス導入してます。
  • はてブなどのソーシャルブックマークのブックマークコメントにトラックバックする - 半無限長キープ

    Web何がしたいの?ソーシャルブックマークのブックマークコメントに次の条件を満たす形でレスポンスをしたい。反論したことが元のブックマークコメントを残した人に伝わる。反論したことが元のブックマークコメントを見ている人に伝わる。この要求は、反論したい相手がはてなブックマークを利用している場合、限定的にではあるが、満たすことができる。どうすればできるの?下図のように、あるエントリXにコメントA〜Dがつけられていて、コメントCが不愉快で反論したい内容であるとする*1。ぶっこめ!の「アドレスを入力:」と書かれているところにXのURLを入れ、「ぶっこめを表示」をクリックする。コメントA〜Dに対するトラックバックURLが一覧表示される。Cに反論したいのでコメントCに対するトラックバックURLをコピーする。Cへの反論エントリYを書き、2でコピーしたURLにトラックバックを送る。はてなの場合日記を書く=>詳

    sweetlove
    sweetlove 2008/04/16
    ぶっこめ!のわかりやすい説明。そのうちTwitter の発言に反論!とかもできるのかな
  • ブコメにぶっこめ! - takoponsの意味

    ぶっこめ!のテスト はてブなどのソーシャルブックマークのブックマークコメントにトラックバックする - 半無限長キープ 上の↑説明を参考にして自分のブコメにトラックバックしてみるテスト。 今回のトラバ対象となる自分のはてなブックマーク・コメント [きれいはきたない]少し加筆しました。(はてな匿名さんの項) 上記ブコメ↑に対して、この記事からトラックバックを打ってみる。 ぶっこめ!から取得できるトラックバックURLの一覧 「俺の粘着はきれいな粘着 - takoponsの意味」へのぶっこめ それぞれのブックマークにトラックバックURLが用意される。が、タグのみでコメントのないブックマークにはトラックバックURLが用意されないようだ。 トラバ送信対象のトラックバックURLを取得 今回は自分(takopons)のブコメに送るので、 http://server.mesolabs.com/bukkome

    ブコメにぶっこめ! - takoponsの意味
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/16
    ぶっこめ! テスト報告/たしかにパッと見、使い方がよく分からないという人が多いと思う。
  • 勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味

    兄者と弟者の会話 弟:「俺のブログに勝手にトラックバックを送るな!トラバする前にひとこと挨拶しろ!マナー違反だ!」と怒る人は、自宅の電話番号を電話帳に掲載(公開)しておいて、その電話帳を調べて電話をかけてきた相手に対して「俺の自宅に勝手に電話をかけるな!電話する前にひとこと電話しろ!マナー違反だ!」って言うのかな? 兄:言わないと思うよ。だって、「電話する前に電話しろ!」って、ナンセンスぢゃね?意味が分からないよ。 弟:いやいや、「勝手にトラバするな!」って言ってる人は、トラバの前にコメントして欲しいんだと思うよ。 兄:どうして? 弟:突然、何の前触れもなく唐突に送信されるトラックバックがイヤなんだと思う。たぶん。 兄:えーっ!だったらコメントだって突然、投稿されるぢゃん。「突然」がイヤなら、トラバもコメントも一緒ぢゃん。どう違うの? 弟:確かに、同じだー。ぢゃあアレかなー。「俺のブログに

    勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/04
    そんなヤツは勝手にWebに公開するな、プンスカ!
  • ぶっこめ!

    「ぶっこめ!」とは、「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。 このサービス内では、ソーシャルブックマークのブックマークコメント及びそれに対するトラックバック情報をあわせて「ぶっこめ」と表現します。 池田信夫氏のように、ソーシャルブックマークのブックマークコメントに反論したいけど反論できないからソーシャルブックマークなんて嫌いだ!と言う方でも、「ぶっこめ!」上の該当ブックマークコメントにトラックバックを撃っていただくだけで、簡単に反論が出来るようになり、精神衛生上よろしいかと思います。是非お試しください。 なおはてブコメントに向けてトラックバックを飛ばすと、そのトラックバックエントリをはてなid:bukkomeがブックマークし、そのブクマコメント中で元ブクマ主に対してidトラックバックをいたします。 アドレスを入力: ブラウザの

    sweetlove
    sweetlove 2008/03/28
    池田信夫氏御用達ツールになるか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2007/07/08
    Yahoo!ブログ批判をすると削除されるという都市伝説
  • dogwalkin' days: 悪質なTバックにご注意!

    最近、悪質なTバック(トラックバック)が増えています。気がつき次第削除していますが、エロス系やドラッグ系の英語圏からのTバックリンクは踏まないほうが賢明です。DriveCleaner という詐欺ソフトのページに、リダイレクトで飛ばされてしまうコトがあります。 このようなメッセージが出たら「キャンセル」をクリックしてください。右上のバツ印をクリック、または Alt + F4 で消してください。(Windows の場合) しつこく何度もメッセージが出てきても「キャンセル」しましょう。右上のバツ印をクリック、または Alt + F4 で消してください。(Windows の場合) ブックマークされない、アクセス数の少ないこんな場末のブログほっといて欲しいのに…。悪質なTバックは勘弁して欲しいっス。こんな素敵なTバックなら、もう大歓迎なんだからねっ! 日語のUIを持つ詐欺的セキュリティソフト「Dr

  • ekken?

    sweetlove
    sweetlove 2007/03/10
    「えっけん氏から頂いたトラックバック記事について」もあって笑った
  • スパムトラックバックの基準について - rna fragments

    うちにトラックバックしたピュア子の飼い主さんの意見。 >正直見ていてあまりいい気もちはいたしません 不快に感じられたようで、申し訳ありません。 色々な考え方があるのですね。 私はトラックバックとは、 自分の書いた記事に関連する参照項目として 記事内にURLを記述して、 「このテーマについては他にこんな考えの方々も いらっしゃいますよ」 と読者をそちらへ誘導する役割のものだと考えています。 そしてリンクを貼った報告と記事への案内を兼ねて トラックバックを送らせていただくことで、 逆に自分のブログへの誘導も同時に行う機能だと。 それによってお互いからお互いに輪が広がり、 とても素晴らしいことだなぁと思っていました。 確かに全く無関係のブログや記事へ無差別に広告を 貼りまくるのはスパムだと思いますが、 その記事で扱っているテーマに共通する相手へ、 できるだけたくさん輪を広げようとすることは、 私

    スパムトラックバックの基準について - rna fragments
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/16
    TB先が387箇所ってスパマーそのものじゃん
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2007/01/12
    自記事の関連リンクを貼りまくったために文字数制限いっぱいでトラックバック先のリンク貼れないんじゃないの。
  • 2007-01-11

    朝方晴れ。雲が広がりだした。 http://d.hatena.ne.jp/umikaji/20070110/1168435632 を読んで感じたこと。 閲覧者に提供する必要(価値)を見いだせない情報なら、削除したらよいのではないか。 事件の記事を読んでいると、という。をずらずら並べる記者がいる。 http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY200701100406.html 同じ事件の内容を別の記者が書いたもの。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070111k0000m040150000c.html http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070110it16.htm 誰が言うんだ。警察発表の伝聞か、独自の取材か、記者の想像か、私の目の錯覚か、そのど

    2007-01-11
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/05
    チェーンメールと同じ
  • ekken♂ : Yahoo!ブログのコメントとトラックバックの使い方から感じたこと

    Yahoo!ブログはサービス開始から2年近く経っているはず(2005年1月31日よりサービス開始)なのだけど、一体いつになったら「ベータ版」が外れるんだろう? 他のサービスが、ユーザーからの苦情や要望に応えて改善(結果的にかえって不評になるケースも少なくはないけど)しているのと比べて、Yahoo!ブログは開始当初とあまり代わり映えがしていないような気がする。それともずっとYahoo!ブログで書いている人には、変化を感じているものがあるのだろうか。 ここ数日、ランダムブログ機能(Yahoo!ブログのヘッダ部分に存在する、クリックするとランダムで他のYahoo!ブログにジャンプするリンク)とそのブログにあるコメント・トラックバックなどを利用して相当数のYahoo!ブログを見てきました。具体的な数は勘定していないけど、100箇所以上のブログのトップと「最近の記事」のいくつかを読んでいる。 で、そ

    sweetlove
    sweetlove 2006/11/29
    ユーザーアイコンがあるところは他にもあるけど、そのサービス以外の人がコメントしにくいと思う。
  • 善意による行動ほど注意しなければならない - StarChartLog

    Live8というチャリティイベントに関連して、トラックバックspam的なものが送られたようです。Live8だけでなく、最近何かを告知・宣伝するために、関連しそうなウェブログを探してトラックバックを送る、というのがあたりまえになっています。 そのことについていろいろなウェブログを見ていると、こんな記述に出会いました。 個人が送りつける場合はどうかというと、以前、「~という災害によって、たくさんの人々が困っています。今すぐ救いの手を!」というようなメールを知人から何回か受けたことがあった。しかしこういうのは、スパムとは呼ばれていなかったように思う。己の利益のため(だけ)に行動しているわけではないからだ。それに、この人なら興味を持ってくれるかも、という期待を込めている場合など、無差別でないこともある。 Proving grounds of the mad over logs: 善意を伝えることの

    善意による行動ほど注意しなければならない - StarChartLog
  • トラックバックを受けた場合、相手のブログに挨拶すべき?

    いろいろなトラックバックについては他の方が書かれているので省きますが、来のトラックバックは「あなたの記事を参考にして記事を書きました。」ということを相手のブログへ知らせる機能です。 その際必ず参考にさせてもらったブログへのリンクを記事文中に貼らなければいけません。 それをしないと、トラックバックを受けた先から送ったほうへはリンクが貼られますが、その逆は自動ではできないからです。 そして私はどんなトラックバックに対しても「トラックバック返し」はしません。 なぜなら必要ないからです。 トラックバックは相手からの強制リンク機能です。 利は相手にあるのです。 もちろん、トラックバック来の使い方をした場合、もらったほうも多少なりの利はありますが。 だから相手のブログを見に行って興味を持った記事があればそれに対してコメントしたり、トラックバックを送ったりする場合もあるでしょう。 しかしあえてトラ

    トラックバックを受けた場合、相手のブログに挨拶すべき?
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/19
    「トラックバック返し」の必要はない。お礼がしたければ無言でやれ。いちいち聞くな
  • 越後屋的スパマー分類 - EKKEN♂

    様々なタイプのスパマーについて、独断で分類していきます。 スパマーの来の意味はコレ。 [パソコン用語集]All?About スパマーとは、商品宣伝などを目的とした電子メールを不特定多数の相手に一方的に送りつける業者などのこと。 また、このような電子メールはスパムメールと呼ばれることから、スパムメールを送信する人という意味でスパマーと呼ばれるようになった。 ブログが一般的になるにつれ、「スパマー」という単語の持つ意味が変わってきたように思います。 元々広告メールを大量に発信する業者に対し使われていた「スパマー」、今ではブロガーに対して使われることが多いと思いませんか? そんなわけで、思いつくままにスパマーを分類していきます。 トラックバックスパマー 文字通り、スパムトラックバックを送る人のことです。 無差別に送るトラックバックや、関連性が薄いのに送られる検索トラックバックなどがこれに該当。

  • ブログの管理者であるということと俺様ルールと最近の話題を絡めて。

    トラックバックを送るか、記事内のリンクだけで済ませるかの判断をどうやってしているかといえば、「送信する側」「送信される側」のことより、むしろ第三者であるところの「閲覧者」を意識して考え、送信するかどうかの判断をしている気がする。 じゃぁ自分が「送信される側」に回った時はどうであろうか。 (中略)どうやらここでもやはり「閲覧者」の立場に立っているようである。 私のブログを見に来る人が、果たしてこの記事を読みたいだろうか。読んで参考になるだろうか。 ここら辺がポイントのような気がする。 おサポ上手:俺ルールトラックバックより cyaimiさんはトラックバックを送信する際も、受ける際も、常にご自分が「閲覧者」の立場に立っている、とおっしゃいますが、これこそ、好ましいウェブサイトの管理者の視点でありましょう。特に、自分が提供している「場」で、メタな視点を持とうとしたら、「閲覧者」の視点を考慮するこ

    sweetlove
    sweetlove 2006/11/07
    「トラックバックってね、言及するの、ステキよ~」って無駄にエロいおねーさんが言ってみる
  • トラックバックは勝手にするもの??

    トラックバックは、「リンクしました」という通知です。 勝手にやられます。 コメントは、トラックバックしてきた相手のブログの記事の中にあります(あるはずです)。 AさんとBさんがいたとします。 BさんはAさんの記事を参考にして記事を書き、これを参照したとリンクを張り、トラックバックをします。 ブログでない場合は、BさんがAさんのブログにリンクをしたということをみんなに知らせる方法がありませんでした。 (Aさんにメールなりで知らせることは可能ですが・・) トラックバックによりAさんのところからそれについて書かれているBさんの記事もたどっていけるようになり、世界が広がります。 よって原則論でいけば、トラックバックしてきた人には、された人の記事を取り上げたりリンクを張ったりしていることになります。 しかし実際のところ、そうではないケースも多いです。 誘導目的で乱発しているようなケースです。 これを

    トラックバックは勝手にするもの??
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/05
    「トラックバックありがとうございました。」というコメントが複数あればスパマーの可能性あり
  • トラックバックは相手の読者に読ませるためのものでもある

    『斬(ざん)』:トラックバックは誰のためにするのかなぁ? 上の記事は、濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!という souryuusei さんの記事に対する他のブログからの意見をまとめたものです。 トラックバックを送る/送らないということについて、さまざまな意見が寄せられており、興味深く拝読しました。 さて、これらの意見のほとんどはトラックバックを送る(または送らない)立場、即ち第三者の記事に言及する側の立場で書かれているようです。 これを逆の立場、即ち第三者から言及される立場から考えてみたらどうなるでしょうか。 ■受け取ったトラックバックを表示し続ける理由 「トラックバックは言及やリンクしたことを相手のブログ主に通知するためのものだ」という考え方があります。 確かに、相手に通知されることは事実ですから、これは間違ってはいませんが、通知を受け取り、記事を読んだブログ主がそれを削除

  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    sweetlove
    sweetlove 2006/10/02
    アメーバブログってスパマーが多い気がするけど賞金のせい?