研究に関するsymphonicworksのブックマーク (6)

  • 2011日本神経科学大会演題メモ(時間順)と学会用便利アイテムのお知らせ - 神経科学者のおと

    2011日神経科学大会の開催が近づいてきましたね。今年は「演題検索・マイリスト」や、「RAST(Related Abstract Search tool)」などの便利アイテムが準備されているようなので活用してみてはいかがでしょうか。 第34回日神経科学大会HP http://www.neuroscience2011.jp/index.html 演題検索・マイリスト http://www.medical-serve.com/jcs/neuroscience2011/ 「演題検索・マイリストは、パソコンのブラウザでご利用いただける、学会プログラムの演題検索、スケジュール作成のWEBサービスです。聴講したい、セッションや演題を検索し、自分のためのリストを作成することができます。作成したリストは、指定したメールアドレスに送信することができます。左側検索ウインドウの、検索項目に入力もしくは選択し

    2011日本神経科学大会演題メモ(時間順)と学会用便利アイテムのお知らせ - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/09/12
    2011日本神経科学大会演題メモ(時間順)と学会用便利アイテムのお知らせ
  • 名大東山キャンパスまでの電車乗り継ぎメモ+α - 神経科学者のおと

    僕の通う名古屋大学(名大)東山キャンパスは名古屋市の東側、コアラで有名な東山公園の近くにあります。今回は知っておくと便利な電車の乗り継ぎルートについてメモしておきます。学会や研究室訪問でお越しになる際に参考になれば幸いです。 名大東山キャンパスの最寄り駅、地下鉄名城線名古屋大学駅まで 名古屋大学理学部や工学部などに御用の方はだいたいこちらです。われらが環境医学研究所(通称、環研または環医研)もこちら。環研の場所は特に分かりにくいのであとで説明しますね。ちなみに医学部は鶴舞キャンパス(下記参照)。 まずは名古屋大学アクセスマップをチェック。最寄り駅は地下鉄名城線名古屋大学駅です。そこに至るまでの公共交通機関は名古屋駅からだと、主に2つルートがあります。 名古屋駅→地下鉄東山線(藤が丘方面)→山→地下鉄名城線(右回り)→名古屋大学駅 名古屋駅で地下鉄東山線 藤が丘方面行きに乗って山駅で地下

    名大東山キャンパスまでの電車乗り継ぎメモ+α - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/04
    名大東山キャンパスまでの電車乗り継ぎメモ+α
  • これから「研究」の話をしよう。親戚のおっちゃんに「そういえば今なにやってんだ?」って言われたときの対策 - 神経科学者のおと

    研究者の皆様。 盆や正月に親戚一同であつまると、 http://ameblo.jp/hakasetoiu-ikimono/entry-10756832995.html こんな感じになってませんか? 「そういえば今なにやってんだ?」 そうですよね〜。 親戚のおっちゃんが、大学院とやらに行っている(もしくは修了した)甥っ子、姪っ子との酒宴で、話題にできることといえばこれぐらいのもんですよ。 酒の肴とはいえ研究の話を聞いてもらえるのであれば、せっかくですからひと講演打ってみましょう。 さて、話しはじめるとありがちなのが上記の漫画のように、ついつい同僚や上司に話すような研究概要を口走ってしまうっていうパターン。 心中お察しします(笑)。>親戚のおっちゃん まぁそりゃいきなり難しいところから入ってもわかんないですよね。 以前も書きましたが、相手にこちらの話を聴く気があるならば、あとは話す側の問題です

    これから「研究」の話をしよう。親戚のおっちゃんに「そういえば今なにやってんだ?」って言われたときの対策 - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/01/28
    これから「研究」の話をしよう。親戚のおっちゃんに「そういえば今なにやってんだ?」って言われたときの対策
  • 大脳皮質が広がると機能は増えるか?想像してみる。〜マイクロカラムが面白そう。 - 神経科学者のおと

    ネタを振られたので、「大脳新皮質のカラムの数が増えることで可能になるような情報処理って何なんでしょう??」から始まる一連のツイートにコメントしてみる。 suzuki190 大脳皮質のシワって頭蓋骨内の限られたスペースの中でできるだけたくさんのカラムを作ろうとした結果なわけですよね。カラムの数が増えることで可能になるような情報処理って何なんでしょう??RT @dhtanaka: マウスでfoldingがなぜなくなったのかはとても興味深いですよね。 dhtanaka これは完全に勉強不足で分からないです。丸山あたりが詳しいかな?→ @symphonicworks RT @suzuki190 大脳新皮質のカラムの数が増えることで可能になるような情報処理って何なんでしょう??@TuneHike カラム構造とは「大脳皮質で見られる同じ特徴に応答する(皮質の深さ方向に)縦に並んだ細胞群」ですね。脳の機

    大脳皮質が広がると機能は増えるか?想像してみる。〜マイクロカラムが面白そう。 - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/01/13
    大脳皮質が広がると機能は増えるか?想像してみる。~マイクロカラムが面白そう。
  • 神経活動を読み取り、義手を動かす。Dean Kamen previews a new prosthetic arm. from TED.com - 神経科学者のおと

    TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.com/ Dean Kamen previews a new prosthetic arm http://www.ted.com/talks/dean_kamen_previews_a_new_prosthetic_arm.html語字幕あり(Subtitles Available in: -> Japanese) セグウェイを発明したディーン・ケーメンは新たな義手プロジェクトの指揮を執っており、その成

    神経活動を読み取り、義手を動かす。Dean Kamen previews a new prosthetic arm. from TED.com - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2010/09/28
    神経活動を読み取り、義手を動かす。Dean Kamen previews a new prosthetic arm. from TED.com
  • 「ヒトは脳で何を見ているのか。」ヒトの視覚を考えるTEDトーク3つ。 - 神経科学者のおと

    TED is a small nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out (in 1984) as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment, Design. http://www.ted.com/ Al Seckel says our brains are mis-wired 日語字幕あり(Subtitles Available in: -> Japanese) http://www.ted.com/talks/al_seckel_says_our_brains_are_mis_wired.html アル・セッケル氏は立体、静止画、動画などの各種の錯視を例示し、「予測可能なストーリーと、予想

    「ヒトは脳で何を見ているのか。」ヒトの視覚を考えるTEDトーク3つ。 - 神経科学者のおと
    symphonicworks
    symphonicworks 2010/09/17
    「ヒトは脳で何を見ているのか。」ヒトの視覚を考えるTEDトーク3つ。
  • 1