タグ

ブックマーク / medium.com (32)

  • Gunosy CTOを退任しました

    日8/29を最終出社日として、GunosyのCTOを退任し次の挑戦に向かうことになりました。今後も新体制の中で技術顧問という立場からGunosyやLayerXを支えていきます。(新開発体制についてはGunosyのオウンドメディア gunosiruからリリースを出させていただくかと思います。) 2013年1月、大学4年生の終わり頃からアルバイトとして(半ば勝手に)入社してからおよそ5年半となります。 入社当初、AWSの基礎も怪しい状態でログ管理とKPIダッシュボードを立ち上げるところから始まりましたが、最近は一通りの開発を経て、組織マネジメントもだいぶ手を離れブロックチェーン事業を立ち上げるなど当初の想像を上回る様々なことに挑戦させていただきました。 自分がやってきたことについては、Speakerdeckに並んでいる資料や外部メディア、弊社のテックブログに記録が残っています。 Speake

    Gunosy CTOを退任しました
    synbizmix
    synbizmix 2018/08/30
    「意外」だった。次何するかはワクワク。/“Gunosy CTOを退任しました” by @y_matsuwitter
  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
    synbizmix
    synbizmix 2018/06/18
    “メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話” by Hiroki Murakami
  • なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium

    クローズしようと思った理由・ Android非対応によるユーザーの取りこぼしが多い。対応したいが取りかかれていない、時間がすごくかかる。プロモーションなどの無駄が多い。 ・開発の環境が整っていない、スピード感が足りない。それによって施策が打てない、飽きられてしまう危険性が高い。 ・サービスが提供できる価値(ニャゴできたという体験)を消費していて、天井が見えている。NYAGOで仲良くなったらLINEなどの他のサービスでやりとりをしてしまうのも問題。現状の形だと継続して使ってもらえないと判断。 ・ニャゴされるにはSNSで募集しないといけないのが面倒だし毎回投稿するのはダサいなどのネガティブな印象。最初Twitterで流行っている感を出したくてこの仕様にしたが、次からはアプリ内からニャゴできるようにしたい。Twitterで見つけてニャゴするのではなく、暇なときにNYAGOアプリを開いてニャゴする

    なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium
    synbizmix
    synbizmix 2018/04/05
    一部界隈で話題になっていたので使わないとなーと思ってた矢先にw。最近サービス多いから全部手つけれないところ。/“なぜNYAGOをクローズしたのか” by @______297______
  • バンコクのEthereumミートアップで語られたVitalikのトークまとめ

    2/25@バンコクで行われたAsia-Pacific Ethereum Community Meetupに参加してきたので、そこでのVitalikのトーク内容をシェアしたいと思います。 トークのタイトルは”Cryptoeconomics to save the internet”でした。 インターネットをマシなものにするPlasmaなど技術的なプレゼンは他の登壇者にまかせ、彼はブロックチェーンやクリプトエコノミーを通して、“make the internet less broken — インターネットをマシなものにする”ことに焦点を置いて話をするというところから始まりました。 “(インターネットの)世界は変わってしまった”過去数カ月の間Twitterなどで、Vitalikと同じプロフィール画像を使ったフェイクアカウントが多く作成されたり、フェイクアカウントが彼のツイートに返信リプライする形

    バンコクのEthereumミートアップで語られたVitalikのトークまとめ
    synbizmix
    synbizmix 2018/03/05
    “バンコクのEthereumミートアップで語られたVitalikのトークまとめ” by @obnty
  • 中国2017年の消費とインターネット45のテーマ

    にーはお。 業界レポート「易观」、中国最大のビジネス分析メディア「36kr」、スタートアップDBITjuzi」、現地OL、大学生、サラリーマンからのヒアリング、街の観察などをもとに、日々Tweetしているアカウントです。 2017年のTweetを基にテーマ毎にまとめました。ちなみに何もMECEではなく、綺麗にまとまっていません。 中国インターネット2017年の振り返りとして楽しんでください。 わたしが観察するぐらいのことは、中国メディアはほとんど注目しているので、結果的に中国メディアで盛り上がる!すごい!と言われていることのサマリーという感じになっております。 Weixinはミニプログラム強化の1年

    中国2017年の消費とインターネット45のテーマ
    synbizmix
    synbizmix 2018/01/05
    “中国2017年の消費とインターネット45のテーマ” by @IedaShogo
  • エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦

    元旦にこういうツイートをしたらたくさんリツイートしていただいたので、せっかくならそう思った背景と決意を書き残そうと思い、初めてブログの筆を取りました。 すべては宇宙の大原則から始まるこんなにも世界は進化しているのに、何故また次々新たな問題が出てくるのだろうと、疑問に思うことがあります。 たとえば、インターネットによって確実に世界は便利で安全になっているのに、より孤独を感じます。WHOは、世界で病に苦しむ人が急増し、推計約3億人強にも上ったと発表しています。飢餓問題が減っても、肥満患者は世界に約10億人いて、今度は過で死ぬ人が増えています。 たとえば会社経営においても、組織としては確実に成長しているのに、課題を解決したと思ったらまたどんどん新しい課題が出てきます。以前、オリックスの宮内さんが、会社小さいうちはいろんな問題があると思って頑張って会社を大きくしたけど、結果的には、会社が大きく

    エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦
    synbizmix
    synbizmix 2018/01/04
    最初ポエムだと思って読んでなかったけど、真面目な話だった。/“エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦” by @Shokotan_takaha
  • TELLERのはじまりと今までを振り返る

    はじめての会社ブログになります。 現在チャット型小説アプリのTELLERの事業責任者をやっている、大久保(@bik__bo ) と言います。今回のブログでは僕がピックアップに入社するまでと7月から始まっているTELLERという事業とこの1年の歴史について書けたらと思います。(最後にお知らせがあるので、最後まで読んでね!) 自己紹介大久保と言います。福岡県出身の26歳です。大学生の時から去年の12月までBASE株式会社にてマーケティングとカスタマーサポートに従事していました。現在はピックアップにてTELLERの事業責任者をしています。 事業の立ち上げのときは アドマーケティングCSストーリーを書く採用活動エンジニアリングの仕様を切る等々、すべての職種をやっていました。 今では各分野のプロがチームにいるので、彼らに任せられるものをすべて任せ、今集中的に行っているのは主に採用と事業全体の方向性を

    synbizmix
    synbizmix 2018/01/04
    なんかすんごい伸びてるみたいよね。ちゃんと調べてないけれど。/“TELLERのはじまりと今までを振り返る” by okb
  • 2018年の予想

    2018年の予想 皆さま新年明けましておめでとうございます。年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、早速年の予想をしていきたいと思います。 まず、インターネットメディアから。昨年までは、アルゴリズム、アルゴリズムと、アルゴリズムでユーザーを引きつけて来ていましたが、次第にコンテンツの時代に移り変わっていっているのは、明らかです。今年は、コンテツの戦いが格的に始まります。そして、それは動画だし、音声です。そして、去年一年ほどはメディア運営は安定していたと思いますが、今年からはネットメディアの入れ替わりが起きていくと思います。 メディアの分野で私が感じているのは、年代による接触メディアの分断です。ここまで分断されてくると、もはや年代べつに別の空間で生きているようなものだなと思っています。 次に、仮想通貨の分野。まず、今年大きいのは、Bitcoin へのオフチェーンでのトランザクション、

    synbizmix
    synbizmix 2018/01/02
    去年ビットコイン予想して当てたんよね…。今年の予言書?/“2018年の予想” by @shinzizm2
  • 中国「知識経済」、広告で勝負しないメディアモデルの徹底的解説

    中国のインターネット企業はよく「人口红利」(人口ボーナス)があると呼ばれている。人口規模があるからこそ成り立つビジネスモデルがある。確かに、トラフィックを誘導して広告収益モデル等は人口の多い方が圧倒的に強い。しかし、知識経済という有料コンテンツのビジネスモデルも近年進んでいる。知識経済は長年で同じことを続けられる職人文化がある日だからこそ、勝っていけるモデルだと考えているため、長時間をかけてブログをまとめた。 目次 1.はじめに 2."知識経済"の概要 3.定義、分類およびポジショニング 4.資金調達状況 5.実績 6.成功背景 ※供給、需要 7.日での展開可能性 8.懸念および今後の課題 9.個別サービス紹介 はじめにVCの仕事を始めて以来、最初に直面したのは、調査時間確保の大変さだった。世界中の資金調達動向や注目される事業モデル、業界構造、技術発展、財務データなど様々な情報を整理

    中国「知識経済」、広告で勝負しないメディアモデルの徹底的解説
    synbizmix
    synbizmix 2017/11/08
    “中国「知識経済」、広告で勝負しないメディアモデルの徹底的解説” by @KaishuKyu
  • プログマブルな変動価値がつく時代に

    プログマブルな変動価値がつく時代に 先週NHKでみた、DNAの数が増えて、複雑な体を構成できるようになり、脊椎動物の時代がやって来たという話。非常に示唆に富んでいて面白い。 暗号通貨の世界がまさにそうで、これから、これまでの通貨が出来なかった、通貨そのものがもっと複雑に設計できるようになると思う。 例えばコインそのものは、固定の価値か、もしくは、取引価値しか持てなかったけど、コインそのものに変動価値をもてたりするようになるし、その価値が複雑に変化するようになる。 そして、通貨の淘汰が始まる。

    synbizmix
    synbizmix 2017/09/12
    "そして、通貨の淘汰が始まる。"/“プログマブルな変動価値がつく時代に” by @shinzizm2
  • Cryptographic vulnerabilities in IOTA

    Last month, Ethan Heilman, Tadge Dryja, Madars Virza, and I took a look at IOTA, currently the 8th largest cryptocurrency with a $1.9B market cap. In its repositories on GitHub, we found a serious vulnerability — the IOTA developers had written their own hash function, Curl, and it produced collisions (when different inputs hash to the same output). Once we developed our attack, we could find coll

    synbizmix
    synbizmix 2017/09/08
    [後で読む/“Cryptographic]ん?vulnerabilities?(IOTAに脆弱性?) #後で読む/“Cryptographic vulnerabilities in IOTA” by @neha
  • EXLIE好きの兄ちゃんから、「いきなりうなぎ」、トップがやるべき仕事の話まで

    synbizmix
    synbizmix 2017/08/17
    イオンにスイパラなんてない気が...?ここで言うマス層の感覚理解できてない気がしちゃう。他の部分は同意。/“EXLIE好きの兄ちゃんから、「いきなりうなぎ」、トップがやるべき仕事の話まで” by 花房弘也
  • The DAO 事件から1年 — 熱狂する ICO バブルと、これからの資金調達手法

    The DAO 当時の Web ページちょうど1年前の今日(2016年6月17日)、後に「The DAO 事件」と呼ばれる大きな出来事がありました。The DAO というプロジェクトが当時の価値にして約65億円を盗まれ、結果 Ethereum というブロックチェーンプラットフォームの分裂にまで至りました。暗号通貨/ブロックチェーン業界全体に波紋を広げたため「第2の Mt.Gox 事件」とも呼ばれます。 この記事は、「暗号通貨」や「ブロックチェーン」の概念は知っており、最近「ICO」という言葉をよく聞くけれど、それが何なのかはよく分かっていないという方を対象に、主に資金調達手法の観点から、一体今何が起こっているのかを、なるべく平易にご紹介したいと思います。 Ethereum とは最近の価格高騰もあり、Ethereum(イーサリアム)という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。数ある暗

    The DAO 事件から1年 — 熱狂する ICO バブルと、これからの資金調達手法
    synbizmix
    synbizmix 2017/08/17
    “The DAO 事件から1年 — 熱狂する ICO バブルと、これからの資金調達手法” by @amachino
  • ICOについて

    synbizmix
    synbizmix 2017/08/15
    "不可逆な変化"/“ICOについて” by @shinzizm2
  • ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの

    開発手法など、一通り学んだが実際に使っていないものは多少なりあると思う。それらについて掘り起こしてみたい。 スクラム開発認定スクラムマスター研修には研修会場ホストという立場で数回立ち会った。認定外の研修も幾つか受講した記憶がある。書籍もそれなりに読み、Scrum Gathering Tokyoなどのコミュニティにも顔を出し、まあそれなりに色々考えて捉えてきた。でも、自分のチームでは使っていない。スクラム開発というアイデアに矛盾があるからだ。 そもそもスクラム開発ではチームの自律的な行動を良しとしており、それに対する”フレームワーク”を提供しているということになっている。イテレーション、バックログ、ふりかえり、デイリーミーティング(いまだに「朝会」って言ってる人いないよね?)、そしてそれらのお作法。誰が言ったかわからないが、それぞれの作者の意図を察するためには「守」が大事らしい。守破離の「守

    synbizmix
    synbizmix 2017/08/14
    学んだから使わないという選択も取れた。ベストは人、チームによって違いますからね。/“ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの” by @katzchang
  • 日本人向けのICO告知をALISが決断するまでのストーリー

    こんにちは、日の皆さん。今日この発表ができることをALISチーム一同大変嬉しく思っています。ALISはこれまで、日人向けにICO ( Initial Coin Offeringの略称でトークン発行による資金調達のことを指す )告知を行わずに活動してきました。それは、資金決済法の改正に伴う仮想通貨交換業の法規制を考慮する必要があったからです。平成29年4月1日、日は世界に先駆け「改正資金決済法」を施行しましたが、当時はICOが今ほどメジャーな存在ではありませんでした(BRAVEが30秒で3,500万ドル集めことを誰が当時予想できたでしょうか?)。改正資金決済法は 立法時点でICOを想定した作りにはなっておらず、舐めるように見たところで事業者側が合法性について白黒つけることは難しく、私たちは日々頭を悩ませました。活動の透明化と不誠実な行動の排除を活動理念に置くALISにとって、曖昧な状態

    日本人向けのICO告知をALISが決断するまでのストーリー
    synbizmix
    synbizmix 2017/08/11
    “日本人向けのICO告知をALISが決断するまでのストーリー” by @ALIS_media
  • Safari に WebRTC がきてどうなるのか

    WWDC17 で iOS/macOS の Safari 11 に WebRTC が搭載されることになりました。これで何が変わっていくのかをだらだら書いてみます。 雑感対応ブラウザが増えてめんどくさくなるSafari 対応を色々頑張らなくて良くなるiOS ネイティブアプリを開発しなくても良くなるかもしれない技術的には対応ブラウザが増えることで、確認作業が増えるのは面倒です。今まで Chrome と Firefox だけだったのが、 Edge と Safari といきなり 2 倍です。確認コストは 2 倍以上です。 Safari 特に iOS の Safari や Chrome で WebRTC が利用できないことで、コスト高めの iOS ネイティブアプリを開発せざるを得ない場合がありました。もともとネイティブアプリであれば気にならないのですがウェブサービスのおまけとして提供される場合は iO

    synbizmix
    synbizmix 2017/06/08
    やっと。あとはPWAとWebAssemblyが来たらアプリである必要のないアプリを殺せる。/“Safari に WebRTC がきてどうなるのか” by V
  • Digital Health カオスマップ日本版を作ってみた

    カオスマップとは、ベンチャー関係者なら一度はみたことのある、もしくは社内資料作成でお世話になったことなる、あれです。 U.Sでは、VC、調査会社/コンサル、銀行などがよく作っていて、verticalごとの俯瞰がしやすいツールです。 まだ日ではDigital Healthという軸では見かけたことがありません。 ということで、作ってみた。 https://docs.google.com/presentation/d/1wa91U4l23FU66XUIFv2nnYVQLtTg1oCiYaEHOlX8VrE/edit?usp=sharing・StartUpの基準を以下の3つを満たすこととしています:①設立10年以内、②独立系、③未上場。 ・原則プロダクト名を社名より優先して表記しています ・この記事に記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 https://w

    Digital Health カオスマップ日本版を作ってみた
    synbizmix
    synbizmix 2017/06/07
    “Digital Health カオスマップ日本版を作ってみた” by Shotaro Asano
  • フードデリバリービジネスを考える

    IVS神戸に来ております。朝活ではタコ釣りに出かけ、見事タコちゃんを二匹ゲットしました! 先週、久々にC(Consumer)向けサービスがNasdaqに上場申請をしました。Blue Apronという会社で、自宅にミールキットを宅配するサービスになります。ミールキットとは、料理に必要な肉・魚・野菜・麺などの素材と魔法(?)のレシピが一体になったものを言います。ま、日には昔からヨシケイや大地を守る会、らでぃっしゅぼーやを皆さんご存知で、「何で今更IPO?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 Blue ApronのミールキットBox(当社HPより引用)IPOの記事はこちらを参照ください。 [Bloomberg] https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-06-01/meal-kit-company-blue-apron-files-for

    フードデリバリービジネスを考える
    synbizmix
    synbizmix 2017/06/06
    “フードデリバリービジネスを考える” by @horrrrry
  • お金とは時間である?

    さて、お金とは時間であるとは、よく言ったもので、 が面白い事を言っていた。 「あなたのクレジットカードの明細と私のクレジットカードの明細をみると全然違うの。」 「私のは色んなところに移動してるけど、あなたのは場所を移動してないの。」 確かに、僕は殆どのことをオンラインで買い物が出来るように最適化してるし、移動を最小限でいいように最適化してある。 仕事を始めてから、全てのことをこうやって最適化してきた。 最近なんて、スマホから全てのことを出来るように最適化してあるので、家の中やオフィスの中ですら動かないでいいようにしてある。 人間は、元気でピンピンしている時間は1日のうちの3時間程度だ。その時間の間に、一番大切な事に時間が使えているか?一番疲れている時間に、一番大切な事や人と会ってないか? 自分の大切なものは、それぞれではあるが、その中で何をするかは、有限の中でよく考えたがいい。 そうでな

    synbizmix
    synbizmix 2017/05/24
    “お金とは時間である?” by @shinzizm2