関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文化と旅に関するsyokichiのブックマーク (9)

  • 怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に

    <外国人旅行者が急激に増えている高野山。外国人観光客からのネガティブなレビューへの、ある僧侶の歯に衣着せぬ反応が話題になっている> 日仏教の聖地にいる辛口僧侶 高野山といえば、空海が開山した歴史ある場所で日仏教の聖地と言える。世界遺産にも登録され、国際的に知名度も上がった。そこにある1つのお寺が、英語圏で話題になっている。というのも、そのお寺の宿坊(宿坊とは通常、僧侶や参拝者向けに境内に用意された宿泊施設)がホテルの予約サイトに掲載されているのだが、外国人観光客からのネガティブなレビューへの返信が、歯に衣着せぬ内容でナナメ上を行っているのだ。英紙ガーディアンが報じた。 この宿坊は、和歌山県高野山にある赤松院(せきしょういん)だ。世界的なホテル予約サイト「Booking.com」に宿坊として掲載されている。このサイトでは、実際に宿泊した人が点数をつけたりコメントを投稿したりできるようにな

    怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に
    syokichi
    syokichi 2018/07/31
    予約時に『宿坊は修行の場であり、充実したホスピタリティや美味しい日本食などを期待するのは間違い』であることをしつこく念押しするしかないだろうけど、それは寺の上層部(お金欲しい)の意に沿わないんだろうな。
  • 巨大な自炊湯治宿、「農民の家」は最高だった

    朝と夕のご飯がきっちり用意されている旅館もいいけれど、自炊ができる台所付きの宿に憧れる。それも貸別荘のような明るい雰囲気ではなく、温泉街の片隅にある寂れた湯治宿だったら最高だろう。 湯治宿で気ままな自炊をする極楽の日々、もう少し年を重ねて性別を超えた存在になってからの楽しみに残しておきたい気もするが、一足先に将来の旅行を予行練習してみたいと思う。

    巨大な自炊湯治宿、「農民の家」は最高だった
    syokichi
    syokichi 2017/04/25
    いいねぇ。10円玉無限ループ方式のガスコンロ、ドサ廻りの大衆演芸、混浴温泉に響くキャピキャピとした(相撲部の)若者の声。鳴子温泉にこんなところあったのね。
  • 廃ビルのようなフロアに1軒だけ残された奇跡の飲食店「キッチンこも」でランチを食べました! - HHS

    岡崎市に住んで3年。ずっと行きたいと思っていたお店に…やっと行けました!名鉄東岡崎駅の駅ビル「岡ビル百貨店」の3階にある 「キッチンこも」 に! この看板をよく見てもらうと分かりますが、、、2Fには多くのお店がありますよね?しかし、、、 3Fには「キッチンこも」だけ! 1軒で広告スペースを2個使っています(笑) 階段を登り3階に向かいます。 3階へようこそ・・・お買い物・お事・お飲み物と書かれています。かつてはお店が何軒もあったんでしょうね。という事で3階のフロアをご覧ください! 広々としたフロアですが、、、廃ビルのような雰囲気です。逆側から見るとこんな感じです。 遠くに何か見えますよね?近寄ってみましょう! シュールすぎる・・・何もないフロアにサンプルとメニューが置かれています。 他にお店がない事も関係しているのか入口はポップに飾り付けられていました。 「手作りの店 キッチンこも」「ス

    廃ビルのようなフロアに1軒だけ残された奇跡の飲食店「キッチンこも」でランチを食べました! - HHS
    syokichi
    syokichi 2016/04/22
    ステキな記事。寒々としたフロアの隅のちょこんとした店の佇まいが何とも愛らしい。是非行ってみたいが……。
  • 「日本昔話は日本の話だった!」~北海道民からみた「内地」の風景

    オッカム @oxomckoe 僕が初めて内地に上陸したのは、高校の修学旅行で青函トンネルで青森を通った時。衝撃だった。日昔話で見たような風景。こんなに違うのかと思った。その後、さらに東京や京都に行ったのだけれど、僕は「青森と京都の違いは誤差だな。どっちも完全に日だな」と思った。これが異邦人の視点なんだな。 2016-01-08 01:45:32 オッカム @oxomckoe 僕は高校時代、古文・漢文が最強得意科目でセンター試験模試も試験でも失点してことがない。国文科に進学しようと思ってた。『伊勢物語』読んで恍惚として。でもどうも自分は古典文学を根的に分かってなかったと修学旅行で気づいたんだな。季節とか花とか。僕の人生にはいつも文化が立ちはだかる。 2016-01-08 01:54:34

    「日本昔話は日本の話だった!」~北海道民からみた「内地」の風景
    syokichi
    syokichi 2016/01/11
    北海道を出て暫くは瓦葺の屋根、竹林、古刹、住宅街に点在する墓地辺りに感銘を受けていたなぁ。『関東と関西(青森と京都)は誤差』に関しては全く同意できないけど。
  • blog-entry-386.html

    Author:赤祖父(野村)/とめ 懐かしさを感じさせるものや面白いものを様々なジャンルから浅く広くカバーしつつブラブラしています。2012年くらいまでの記事は「とめ」、それ以降は「赤祖父(野村)」の二人で更新しています。 更新のお知らせ等はtwitterでも。 https://twitter.com/NipponNostalgie ※記事について問題がある場合のお問合せや、閉店その他の最新情報のご連絡は大変お手数ですがメールフォームからお願いいたします。 ※ブログの一切の内容をNAVERまとめに転載した場合はコンテンツ利用料を申し受けます。

    blog-entry-386.html
    syokichi
    syokichi 2015/07/20
    姫路モノレールの廃船跡(特にあのマンション)は知ってたけど、この喫茶店は知らなかった!昭和的な未来感がステキ。
  • Man Spends Four Years Growing a Serene Church Made of Trees

    While traveling the world, Barry Cox fell in love with architecture, particularly the design and construction of churches. This fascination inspired him to design a cathedral of his own, except he decided to compose the house of worship entirely out of lush trees. To make this dream a reality, Cox dedicated four years of his life to growing this rare church in his backyard in New Zealand. “I walke

    Man Spends Four Years Growing a Serene Church Made of Trees
    syokichi
    syokichi 2015/07/09
    ニュージーランドの教会。とても素敵な教会だけど虫とか大丈夫なのかなぁと興醒めな心配をしてみたりw
  • 法事パンとローカルパン袋集め

    島根県の東部と鳥取県の西部では、法事のときにパンを配る風習がある。一般的には「法事まんじゅう」だが、この地域では「法事パン」だ。多くのパン屋で法事パンを扱ってる。 それならば、お店ごとの法事パンを比較してみよう!……とあちこちのパン屋をまわっていたところで、市街地から離れるとレトロなパン袋の文化が残ってるのを発見した。 そこからパン袋に興味を持ちはじめ、徐々に脱線していく様子をそのままお伝えします。

    syokichi
    syokichi 2015/06/22
    字体にもよるけど「高級」の文字が入るだけでレトロ感は大幅にアップするよね。
  • 京都の珍しい御朱印を発見できる書籍『京都の隠れた御朱印ブック』 4/11発売 - はてなニュース

    主婦の友社は4月11日(土)、京都の御朱印を紹介する書籍『京都の隠れた御朱印ブック』を発売します。京都の御朱印の中でも、あまり知られていないようなものが中心に掲載されています。価格は1,300円(税別)です。 ▽ ――御朱印ガールの京都旅、ふたたび――『京都の隠れた御朱印ブック』2015年4月11日(土)発売!!|株式会社主婦の友インフォスのプレスリリース ▽ 京都の隠れた御朱印ブック - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の 内容は、期間限定の御朱印や金字の御朱印、あまり知られていない寺社の御朱印などの紹介が中心です。御朱印の歴史や参拝マナーなど、これから御朱印集めを始める人に役立ちそうな情報も。京都の地図や御朱印の索引も付いているので、観光ガイドとしても活用できそうです。 書は、同社が2014年2月に発売した、寺社の参拝方法や御朱印の基礎知識などを紹介する書籍『かわいい京都御朱印ブッ

    京都の珍しい御朱印を発見できる書籍『京都の隠れた御朱印ブック』 4/11発売 - はてなニュース
    syokichi
    syokichi 2015/04/11
    おおっこれはいいものだ!と思う反面、やっぱり御朱印は自分で集めてこそだよなぁとも思う。
  • はにわの楽園へ行ってきた

    宮崎県に『はにわ園』という施設がある。 トトロの森みたいな中にはにわが400体立っている、という空間らしい。 なんだそれ。はにわって、そんなに密集してていいものなのか。 それは見に行きたいぞ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:パイ包み焼き和への挑戦 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    syokichi
    syokichi 2015/03/10
    苔むした埴輪がいい感じ。しかも雨ってここの写真を撮るには最高の条件に恵まれたよね。
  • 1