関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

音楽と歴史に関するsyokichiのブックマーク (4)

  • ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...

    ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ■ PC9801版 拡張ボード仕様 ■ ■■ 商品説明 ■■ 出品物の説明が難し商品となりますが、出品者は1980年代にYMO(イエローマジック・オーケストラ)で、 シンセサイザー関係のエンジニアをしておりました。 その当時、YMOやJ-POP系の音楽制作の現場では、現在で言うサンプラーとかサンプリング・マシンと呼ば れるようになったレコーディング機材が求められておりました。 現在では珍しくありませんが、当時はまだ単体の録音機材としてはサンプラーが生まれていない時代でした。 その時代に当時の東芝EMIが自社スタジオのレコーディング機材としてサンプラーを開発しました。 YMOファンの方であればご存知かと思われますが、それがLMD649と呼ばれたサンプリング・マシンでした。 LMD649はYMOのアルバム「BGM」や「テクノデリッ

    ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...
    syokichi
    syokichi 2019/04/13
    これはまた凄いものが……。しかるべきYMOマニア(某砂原氏とか)や博物館等に入手/保管して貰いたい一品(本物なら、というのが大前提だけど)
  • 「森のくまさん」の作詞者とされる馬場祥弘氏に関する疑惑 - Togetterまとめ

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    「森のくまさん」の作詞者とされる馬場祥弘氏に関する疑惑 - Togetterまとめ
    syokichi
    syokichi 2017/01/19
    誰もが知っているあの曲に、こんな騒動があったのね。しかし作曲が嘘だったと判明しても、作詞(英語詩訳)については「疑わしいが」クレジットは残るって一体……?いや、法的には正しいことなんだろうけどさ。
  • ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは

    By Ian Burt 1962年にデビューし、一気に世界で最も有名なバンドとしての地位を獲得したザ・ビートルズは、2000年代に入ってもその影響力を保っています。アーティストには著作権に基づくさまざまな収入があるため、ビートルズの楽曲を残したジョン・レノンとポール・マッカートニーのコンビ「レノン・マッカートニー」にはさぞかし多くの収入があるんだろうな……と思う人も多いはずですが、実はビートルズ楽曲のほとんどは彼らの手には入らなかったことは、ビートルズファンの間でもあまり知られていません。 How Paul McCartney and John Lennon Lost Ownership Of The Beatles Catalogue | Celebrity Net Worth http://www.celebritynetworth.com/articles/entertainment

    ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは
    syokichi
    syokichi 2016/01/06
    ディック・ジェイムスとチャールズ・シルバー。特にこの記事ではあまり言及されていないシルバーがどのような立ち回りをしたのか、また彼はビートルズ(の楽曲)に対してどのように思っていたのか聞いてみたい。
  • 600こちら情報部「'80春 テクノ・ポップって何?」(1980) 1/2

    子供向け情報番組のテクノポップ特集

    600こちら情報部「'80春 テクノ・ポップって何?」(1980) 1/2
    syokichi
    syokichi 2014/05/24
    NHKの子供向け情報番組。子供向けだけど随分と尖がった特集だなぁw P-MODEL⇒ヒカシュー⇒プラスティックスの順に演奏。平沢翁が若いこと若いことw
  • 1