研究に関するsyst-funct-morpholのブックマーク (57)

  • “15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」 | 日刊SPA!

    焼肉に寿司、ラーメンパスタなど、飽の時代と言われて久しい現代日では、あらゆるものが好きな時にべられる。 しかし、選択肢が無限にあるにもかかわらず、15年間フルーツのみをべて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、人を直撃した。 ――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしかべていないそうですが、具体的にはどんな生活なのですか? 中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろんべていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜もべていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。 ――フルーツ以外は全くべていないということですか? 中野:最初は当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウ

    “15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」 | 日刊SPA!
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2024/04/30
    インド人のベジタリアンは果物メイン、って人が多いそうなので、意外と行けるのかもしれん。インドは果物がとても安いらしいが、日本でそれをやると金がかかる。
  • 中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善

    加齢に伴い痩せにくくなる「中年太り」は、脳の神経細胞の一部が縮むことで肥満を防ぐシグナルが脳に届きにくくなるために起こることを名古屋大の研究グループが突き止め、7日発表した。ラットによる実験では、事を減らせば退縮が改善する傾向もみられたという。成果をまとめた論文が米科学誌オンライン版に掲載された。 年齢を重ねると代謝が悪くなり、体重が増える傾向は知られているが、詳しい仕組みは分かっていなかった。 研究グループは、脳に働きかけて代謝を促進したり欲を抑えたりする物質「飽シグナル」に着目。ラットを使ってシグナルを受け取る受容体を独自の技術で可視化したところ、脳の深い位置にある「視床下部」の神経細胞から伸びる細長い毛のような部位に集中していることが分かった。 この部位はアンテナの役割を果たしており、加齢で縮むことも判明。それによって飽シグナルをうまく受け取れなくなり、太りやすくなるという。

    中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2024/03/07
    中村和弘教授/毛のような部位、とは樹状突起のことか。/NHKによれば、一次線毛らしい。なるほど。
  • 11/7 富山大学脳科学研究交流会を行います Brain science meeting in Univ Toyama in Nov 7, 2023 - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama

    富山大学には脳科学を専攻している研究室がたくさんあります。ちょっと数えてみたところ、様々な学部に研究室があり、あわせて20以上あるようでした。 しかしながら、今まで脳科学を専攻する研究室が集まってお互いの研究を披露する場、というものがあまりないようでしたので、来る2023年11月7日(火)に決行することとしました。 参加無料、予約無しで参加できますので、興味のある方は是非お越しください。大学院の説明会も兼ねていますので、学部生の方の参加も歓迎です。 In University of Toyama, there are many laboratories which study brain sciences.  I checked the laboratories and found that more than 20 laboratories are distributed in vari

    11/7 富山大学脳科学研究交流会を行います Brain science meeting in Univ Toyama in Nov 7, 2023 - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/10/20
    脳科学研究で日本をリードする富山大学がついに脳科学研究室合同交流会を実施します!
  • 呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見

    兵庫医科大学 医学部および自然科学研究機構 生理学研究所の共同研究グループは、呼吸の頻度やパターンを変えることで、記憶力の強化と悪化の両側面が引き起こされることを初めて発見した。 研究で用いた遺伝子改変マウスは、光遺伝学(オプトジェネティクス)という技術により、呼吸中枢に光を照射すると、呼吸パターンを自在に操作することができる。マウスの記憶課題中に、記憶する瞬間に呼吸を停止させると、海馬ニューロンの活動が変化し、記憶力が低下するという驚きの結果が得られた。さらに、呼吸の周期性をランダムにした結果、記憶力が強化されたり、呼吸の頻度を半分に減らした結果、記憶が間違った形で作られてしまうなど、呼吸パターンを操作することにより記憶力の強化と悪化の両側面が引き起こされることを発見した。 この結果から、呼吸活動は、脳に作用して記憶や思考に関わる情報処理をある一定の単位としてまとめる役割を持つ上、記憶

    呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/08/29
    discussionで、呼吸パターンがおかしくなることで全身の体調が変化してしまうことによる影響は除外できなかった、と述べていた。
  • “哺乳類が恐竜襲ったか 珍しい化石発見” 中国など研究チーム | NHK

    およそ1億年前に生きていた哺乳類が、自分よりも一回り大きな恐竜を襲った瞬間をとどめたとみられる珍しい化石を発見したと中国などの研究チームが発表しました。 この化石は、2012年に中国東北部・遼寧省で発見されたもので、中国とカナダの研究チームが18日、科学雑誌の「サイエンティフィック・リポーツ」に分析の結果を発表しました。 それによりますと、化石は今からおよそ1億2500万年前、当時生きていた「レペノマムス」と呼ばれる50センチほどの大きさの哺乳類と、それより一回り大きな「プシッタコサウルス」と呼ばれる草恐竜のもので、哺乳類が恐竜のあごをつかみ、かみついているような状況で折り重なった状態で発見されたということです。 研究チームは、それぞれの位置関係や骨の状態などをもとに、哺乳類が恐竜をべようと攻撃していた状況だったと推定していて、火山の噴火に巻き込まれたため当時の瞬間をとどめたまま化石に

    “哺乳類が恐竜襲ったか 珍しい化石発見” 中国など研究チーム | NHK
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/07/19
    過去にもレペノマムスの胃付近に恐竜の骨がある化石が見つかっていた。今回のこれはなかなか劇的。
  • 教員予定者一覧 | ZEN大学(仮称・設置認可申請中)

    理学博士。東京理科大学卒、広島大学大学院博士課程修了。鳥取大学助教授等を経て九州大学教授、同名誉教授。同大学院数理学研究院長・学府長、主幹教授、マス・フォア・インダストリ研究所所長、同大学理事・副学長、東京理科大学副学長・教授などを経て、現在JST/CRDS上席フェロー、NTT基礎数学研究プリンシパル、理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)特別顧問、東京工業大学特定教授。アメリカ・プリンストン大学客員研究員、イタリア・ボローニャ大学、アメリカ・インディアナ大学などの客員教授も務める。

    教員予定者一覧 | ZEN大学(仮称・設置認可申請中)
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/06/08
    通信制なので、どうしても文系とコンピュータサイエンスに偏ってしまう。
  • 41 CLINICAL NEUROSCIENCE

    CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.41 (23年) 06月号 聴覚とその異常―up to date AB判 136頁 定価2,970円(体2,700円 + 税) 2023年06月発行 在庫あり 聴覚は耳鼻咽喉科,脳神経内科,脳神経外科,精神科,小児科など多くの診療科に関係しており,末梢から中枢までの聴覚メカニズムとその障害をまとめて取り上げる機会は多くありません. この特集は,聴覚研究の歴史から,正常の聴覚機能の最新研究,検査から病態,治療まで多面的なシステムとしての聴覚に関わる最新の研究成果を幅広く一覧できる内容となっています. Main Theme 聴覚とその異常―up to date CONTENTS A.総論 聴覚研究の歴史―聴覚誘発電位を中心に●加我君孝 B.正常構造とメカニズム 有毛細胞の発生と再生●山典生 内リンパの機能●田圭司 他 外有毛細胞の機能●

    41 CLINICAL NEUROSCIENCE
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/06/03
    「聴覚とその異常」特集号に総説を寄稿しました。
  • 人間が読書できるのは「もともと別の機能があった脳の領域をリサイクルした」からと示す研究結果

    読み書きや手の器用さなど、人間の能力が他の動物と一線を画している面は多数ありますが、その中でも「を読む能力」は特に異質なもので、その根底にある神経メカニズムはほとんど判明していません。読み書きのシステムが開発されてから数千年以内に、どのようにして脳が読書に特化した領域を進化させたのか、マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経学者が研究結果を示しています。 The inferior temporal cortex is a potential cortical precursor of orthographic processing in untrained monkeys | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-17714-3 Key brain region was 'recycled' as

    人間が読書できるのは「もともと別の機能があった脳の領域をリサイクルした」からと示す研究結果
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/04/21
    下側頭回は形状認識に関係する領域なので、そこを利用する、というのはさもありなん。
  • コロナ “脳で免疫の働きする神経系の細胞に感染” 慶応大など | NHK

    新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経系の細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。 グループは、新型コロナの脳への影響を調べようと、ヒトのiPS細胞から▽3種類の神経系の細胞と▽脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞のかたまりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。 その結果、従来の型とデルタ株、それにオミクロン株の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経系の細胞に感染したということです。 一方で、ほかの細胞やオルガノイドには感染しませんでした。 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや

    コロナ “脳で免疫の働きする神経系の細胞に感染” 慶応大など | NHK
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/04/18
    ミクログリアは神経細胞ではありません。やりなおし。
  • ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide

    2024年3月13日追記 ・OpneAIAPI課金システム変更に伴うエラーについて解説。 10月26日追記 ・メールが届かなくなった際に権限の再承認が必要な件。 5月11日追記 ・検索にかかった論文に抄録がない場合、AIが要約を創造(捏造)する件。 4月21日追記 ・作り方のサイトではなく公開されたLINE Botのリンクに切り替え。 ・エラ−429が出た場合4のスライドを追加。 4月10日追記 ・送信トリガーの変更方法のスライドを追加。 ・複数キーワードや雑誌を指定して検索する方法のスライドを追加。 デモコードは、 const PUBMED_QUERY = '(aaa) AND (bbb) AND (("ccc"[Journal]) OR ("ddd"[Journal]))' ・エラー原因をChatGPTに聞くコツについても追記。 4月6日追記 ・エラー429が出た場合の対処法スライド

    ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/03/27
    早速設定してみました。楽しみです。
  • 科研費が採択されました! - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama

    昔は科研費というと4/1に結果が分かって悲喜こもごも、というドラマが新年度早々に見られたものでした。数年前から科研費の審査が前倒しになって、年度中(2月末)に審査結果が出るようになりました。 ということで、伊藤が応募していた科研費2種目が採択されました!これで当面の研究費が確保できそうです。ありがたい限りです。 最近比較的研究費に恵まれているので、システム機能形態学講座では、神経解剖学、分子神経科学、神経行動学、神経生理学といった様々な実験系が立ち上がっています。感覚がどのようにして意識に上り、意味を作り上げるのか、とか、感覚が引き起こす生得的な快・不快感はどのようにして生まれるのか、といった感覚と意識の関連に興味のある方、先端的な研究技術によって一緒に研究をしてみませんか?興味のある方は伊藤(itot at med.u-toyama.ac.jp)までご連絡ください。

    科研費が採択されました! - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/02/28
    科研費が採択されたおかげで来年度も様々な研究が行えそうです。
  • あめとりん🐱「是々非々」は大事だよ @2010ameame 国内では研究費を散々出し惜しみしておいてコレ? その出し惜しみで研究者をどんどん海外流出させといてコレ? 日本学術会議の10億円にすらイチャモンつけといてコレ? 国内の大学に対しては「稼げる大学」とか言っといてコレ? …ちょっとどころか全く意味がわからんわ

    あめとりん🐱「是々非々」は大事だよ @2010ameame 国内では研究費を散々出し惜しみしておいてコレ? その出し惜しみで研究者をどんどん海外流出させといてコレ? 日本学術会議の10億円にすらイチャモンつけといてコレ? 国内の大学に対しては「稼げる大学」とか言っといてコレ? …ちょっとどころか全く意味がわからんわ
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/01/16
    科研費「国際先導研究」のことかな。この種目はすごい業績の研究室に研究費を積み増す「選択と集中」の極みのように思える。
  • 血液細胞の先祖が判明:それはアメーバ様単細胞生物だった

    長畑洋佑 医生物学研究所特定研究員、河宏 同教授らの研究グループは、血液細胞の進化的起源がアメーバ様単細胞生物であることを解明しました。 赤血球や血小板、好中球、マクロファージ(細胞)、リンパ球など、体内には様々な血液の細胞が存在しますが、その進化的起源については不明な部分が多く、マクロファージはほぼ全ての動物にも存在することから、「マクロファージが起源であろう」と漠然と推測されてきただけでした。研究では、マウスから単細胞生物にまで渡る広範な生物種の遺伝子発現状態を包括的に比較し、血液細胞の起源がマクロファージであること、その遺伝学的特徴が単細胞生物から保存されていることを突き止めました。研究の成果は、血液細胞の進化の理解を深めるとともに、異生物種間の遺伝子発現パターンの包括的な比較という新たな手法を開発し、生物進化の更なる解明に貢献すると考えられます。 研究成果は、2022年1

    血液細胞の先祖が判明:それはアメーバ様単細胞生物だった
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2023/01/12
    これは面白い。全身にはマクロファージとその仲間の細胞が色々分布していて、様々な機能を持っているのも関係ありそう。
  • 古川 聡

    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/12/15
    新学術の領域代表をやっている。今回この新学術の関連研究で捏造が発覚したという話で、すごい額の補助金を返納させられる可能性がある。
  • 【社会人学生AdC '22】日米研究室の違い: 日本の研究室で論文量産するの無理じゃね? - tkm2261's blog

    お久しぶりですtkmです。昨年に続き、社会人学生AdC '22の12日目として日米研究室の違いについて話して行きたいと思います。もう流石に留学生活ネタは尽きてしまったので、そこは他の方のを見られるとよいかもしれません。 adventar.org 昨年の記事はこちら yutori-datascience.hatenablog.com *私の詳細な留学模様については過去の記事をどうぞ Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog 米国大学院でCS修士について書いてみる - tkm2261's blog コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog TL;DR: 日の研究室は人が少なすぎる 煽った記事タイトルをつけましたが、別に日の教授や

    【社会人学生AdC '22】日米研究室の違い: 日本の研究室で論文量産するの無理じゃね? - tkm2261's blog
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/12/12
    日本ではほとんどの人が修士までしかいかないのに、修士や学部の指導を適当にする訳にはいかないと思います。
  • 画期的「人工血液」を開発で献血不足解消に期待大、早くて27年にも実用化か

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 実用化されれば多くの人命を救うことができる可能性を秘めた「人工血液」を、日人研究者が開発した。人命救助の現場における重大課題を解決し得る、その画期的な有用性についてご紹介したい。(イトモス研究所所長 小倉健一) 救命のボトルネック解決に期待 「人工血液」の実用化が見えてき

    画期的「人工血液」を開発で献血不足解消に期待大、早くて27年にも実用化か
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/11/22
    大変興味深いが、まだ動物実験レベルの模様(2019年に論文を発表している)。この人は人工赤血球も作っているのね。
  • 女性ポスドクです。差別だと思います。 女性が増えなかった研究環境や制度..

    女性ポスドクです。差別だと思います。 女性が増えなかった研究環境や制度の改善をすべきなのに、比率だけ上げて取り繕っているような気がして気分のいいものではありません。 産休・育休等のブランク以外はフェアに判断されるべきです。 少し前までは海外に行く女性研究者が多かった傾向にあるような気がします。欧米では、家事・育児との両立がしやすい、復帰しやすいなどの制度が整っており、 プライベートで休んでよいという雰囲気があります。(子どもを研究室につれてきてる人とかもいました) 日は、長時間労働や雑務の能力も重視されており、なかなか休めないような雰囲気があります。 会議も夕方に開催されたり、飲み会の場で研究予算の確保のつながりができたりと難しいのではないでしょうか。 鶏と卵みたいな問題にもなるのかもしれませんが、比率を上げる云々より、研究環境の改善を先にした方がよいと思います。 たとえば最近だと、女性

    女性ポスドクです。差別だと思います。 女性が増えなかった研究環境や制度..
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/11/18
    関係のある話として、例えばm大学院の講義が社会人向けに18時以降に設定されたりするので、そうなると教員のワークライフバランスは自動的に破壊されてしまう、という問題があります。
  • cannonousv

    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/11/14
    マウスの超音波発声についての研究動向
  • 光学的水なめ検出器 Optical Lick Detector - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama

    動物の行動を定量的に計測して、その時の神経活動と比較することでわかることが色々あります。動物の自発的行動の例として給水器から水を飲む、というものがあります。水を舐め取るタイミングを検出する装置をリックディテクターといい、古典的には動物と給水器の間の接触を電気的に検出する方法がありますが、接触時に生じるアーチファクトのために電気生理学実験との相性はよくありません。光学的、つまり給水器から水を舐め取るタイミングを赤外線センサーを使って検出する方法は電気的アーチファクトがないため有用であるとシステム情動科学講座の西丸先生から教えてもらいました。ただ、市販装置は高くて手が出ないので自分で作ることとしました。電子工作はあまり得意ではないので2日かかってしまいましたが、きちんと作動するものが完成しました。左側の黒い部分がセンサーで、センサーの前をものが横切ると+5Vの信号が発生します。制作費は壊した部

    光学的水なめ検出器 Optical Lick Detector - 富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/11/08
    カネがないので実験装置を自作しました。こういうときが結構楽しかったりします。
  • 見るも無残な「大学ランキング」/日本の科学は「ガラパゴス」

    見るも無残な「大学ランキング」/日の科学は「ガラパゴス」 OECD諸国で日だけ博士課程進学者が減少。米国で博士号を取得する研究者数は中国人留学生6337人に対し日は114人。 2022年11月号 BUSINESS [最後のチャンス] 今年のノーベル賞シーズンはあっという間に過ぎ去った。メディアの下馬評では物理学、化学、生理学・医学の自然科学3賞で、多数の日人有力候補が挙げられていたが、残念ながら受賞はゼロだった。ネアンデルタール人など古代人の遺伝情報を解析して生理学・医学賞を受賞したマックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授が沖縄科学技術大学院大学教授を兼任していることが話題となった程度だった。2000年以降、日は20名のノーベル賞受賞者を輩出した。米国の98名に次ぐ輝かしい記録である。受賞者の経歴を調べてみると、真鍋淑郎、中村修二、南部陽一郎の3氏は受賞時すでに米

    見るも無残な「大学ランキング」/日本の科学は「ガラパゴス」
    syst-funct-morphol
    syst-funct-morphol 2022/11/04
    事実ですが、なるべくしてなった感あり。