t-tsuruokaのブックマーク (5,097)

  • GitLab Communication

    We’re an all-remote company that allows people to work from almost anywhere in the world. It’s important for us to practice clear communication in ways that help us stay connected and work more efficiently. We’re an all-remote company that allows people to work from almost anywhere in the world. We hire great people regardless of where they live, but with GitLab team members across more than 60 co

    GitLab Communication
  • エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。 [Ateam Lifestyle x cyma Advent Calendar 2018]の5日目は、株式会社エイチームライフスタイルの@gonjyu121が担当します。 はじめに最近のWEBサービス運営チームというと、事業運営や企画営業のチームと、エンジニアチームが一緒になって働く事が多いですよね。 そんな時、多くのエンジニアが、 「品質保持やリファクタリング、改善系のissue(タスク)の優先度がなかなか上がらず、着手できない・・・・・・」 といった悩みを抱えがちです。これなんですが、非エンジニアの皆さんからすると、 「エンジニアがすごいのは分かるんだけど、何をやってるか、なんでこんな時間がかかるのか、正直分からないんだよなー」 と思っていたりします。こんな話、

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note
  • 水質汚染の原因になる「ビール廃棄物」で逆に水をきれいにするプロジェクト

    クラフトビール造りが盛んに行われているアメリカでは、クラフトビール産業が下水に排出する廃水が深刻な問題になりつつあります。そんな中、ビール造りの副産物として発生する廃棄物が、逆に下水問題を解決する糸口となった事例が報告されています。 Beer Waste Helps Montana Town Save Money On Water Treatment : NPR https://www.npr.org/2020/02/12/804586191/beer-waste-saves-montana-town-1-million-on-water-treatment アメリカ・モンタナ州の都市ボーズマンの浄水施設が処理する廃水は、1日当たり600万ガロン(約2億3000万リットル)に及び、その中には約5万人の地域住民の生活排水と10カ所のビール醸造所から出る廃水が含まれています。 特にビール醸造所

    水質汚染の原因になる「ビール廃棄物」で逆に水をきれいにするプロジェクト
  • 手許で衝撃を吸収するバネ仕掛けの自転車用ステム「Kinekt」

    手首から伝わる振動ってけっこう不快ですもんね。 デコボコ道や長時間の運転では、足腰やお尻への負担だけでなく手腕も疲れますよね。今やリアサスペンションや、フロントフォークのサスで衝撃を吸収してくれるメカニズムは当たり前ですが、ハンドルを支えるステムで衝撃吸収をするというアイデアもあったりするんです。 そのひとつが、現在Kickstarterで資金を募集している、バネ仕掛けの自転車用ステム「Kinekt」。まずはプロモーション動画をどうぞ。 Video: Hype/YouTubeステムをサスペンションにするなるほど。ステムの中間地点に関節とバネがあり、ここで細かな上下動をすることで衝撃を相殺するわけですね。石畳のようなガタガタの道で、手に伝わる振動ってちょっと不愉快だったりしますもんね。それが少しでも軽減されればありがたいことです。 Kickstarterのページいわく、手首が振動するような環

    手許で衝撃を吸収するバネ仕掛けの自転車用ステム「Kinekt」
  • 振動を吸収するステム「ShockStop」を使ってみた。 | FRAME : フレイム

    こんにちは。サイクルメカニックの石橋です。今回はロングライド、グラベルライド、さらにはシクロクロスにおいて快適な乗り心地を後押しする画期的なアイテムをご紹介します。 衝撃吸収ステム「ShockStop」 その画期的なアイテムとは、アメリカのパーツメーカー「Redshift Sports」からリリースされている振動吸収ステム「ShockStop」です。ステムとはハンドルとフォーク(フレーム)を繋ぐ自転車には欠かせないパーツです。そのステムを上下に可動させることで、走行中にハンドルに伝わる振動を吸収してしまおうという発想です。 前輪からの衝撃に対応するには、フォークに振動吸収性の高い素材を使用したり、カーボンのしなりを生かして振動を吸収するのが一般的ですが、ステムでその役割を果たそうという考えは今まであまりなく、私自身も非常に興味深いアイテムです。 Redshift Sports Shock

    振動を吸収するステム「ShockStop」を使ってみた。 | FRAME : フレイム
  • 数億円規模の案件を たった二人で開発させられた話

    # 数億円規模のプロジェクトをたった二人で開発させられた話 先日、関わっていたプロジェクトを抜けることになりました。 原因はもちろん炎上によるものなんですが、これがもう炎上すべくして炎上したようなぶっ飛んだプロジェクトでしたので、 ここで吐き出させて下さい。 # 20数名のメンバーの一人だったはずが、いつの間にか総勢一人になっていた 僕の仕事のスケジュールに空きができ、週3日程度の仕事を探していた頃、Twitterから開発案件の依頼がきた。 内容はよくあるシステムのリプレース案件。 開発メンバーは既に5人程度集まっており、その後20人ほど合流するとのことで、総勢20名以上の開発メンバープロジェクトだ!こんな規模の新規開発なんて初めてだからワクワクするぞ! と思っていたら、PHPの案件なのにほとんどがJavaの人だったのでメンバーとして数えられず、参画する前に去っていってしまった。 合流する

    数億円規模の案件を たった二人で開発させられた話
    t-tsuruoka
    t-tsuruoka 2020/02/14
    “不具合を直すのにお金なんて払う必要ある?”
  • メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2

    今日は、日の代表的なソフトウェア開発手法について紹介しよう。 その名も、メテオフォール型開発である*1。 第一節 通常のウォーターフォール型開発におけるプロジェクトはこのような形を取るが、 メテオフォール型開発ではこのような形が取られる。 そしてこうなる。 これはアジャイル型開発手法におけるサイクルであるが、 神の前では無力である。 神の一声は全てを崩壊させ、 民は一生懸命これを再建す。 これが、メテオフォール型開発*2である。 第二節 全てのスケジュールは天界の都合によって決まる。これを黙示録と呼ぶ。 ソフトウェア開発においてフィードバックは重要なファクターだが、 神にフィードバックは届かない。 ただし、祈りを捧げることはできる。この祈りはごくまれに届く。 神は様々な姿を取る。 外から現れることもあれば、 内に棲んでいることもある。 あるいは、まだ会っていない or 会うことすらできな

    メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2
  • [pdf]特集ニセ科学― 科学を装った消費者被害 ― (3) - 消費者法ニュース 122号2020年1月発行

    可回收垃圾桶垃圾桶中的收垃分类标准及护理 垃圾桶在现在随处可见,它在环境清洁方面起着不可替代的圾桶作用。它有多种形式,垃圾类标每种形式有其特点及使用场合,桶中而它的准及分类标准可以多样。 垃圾桶就使用场合可分为公共垃圾桶和家庭垃圾桶。护理就盛放垃圾形式可分为独立垃圾桶和分类垃圾桶。收垃就加工材料可分为塑料垃圾桶、圾桶不锈钢垃圾桶、垃圾类标陶瓷垃圾桶、桶中木质垃圾桶、准及水泥垃圾桶和纸浆垃圾桶等等。护理就开启方式有敞口式、收垃揭盖式、圾桶踩踏开盖、垃圾类标感应式等。 独立垃圾桶:单个使用的,使用率比较高,公共场合及家庭中常见。 分类垃圾桶:主要包括有三种,可回收、不可回收和有毒物质,下面对这三类物质进行简单的介绍。 可回收物是指适宜回收循环使用和资源利用的废物。 主要包括: 纸类:未严重玷污的文字用纸、包装用纸和其他纸制品等。如报纸、各种包装纸、办公用纸、广告纸片等。 塑料:废容器塑料、包装

  • 自分の中のモンスターに打ち勝て! サイボウズ社長室フェローが説く、40代からのチームビルディング

    自分の中のモンスターに打ち勝て! サイボウズ社長室フェローが説く、40代からのチームビルディング 管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術 #2/2 サイボウズ株式会社が開発するツールの活用事例や、チームビルディングのノウハウなどを紹介する総合イベント「Cybozu Days 2019」が、東京、大阪、名古屋の3都市で今年も開催されました。2019年のテーマは「モンスターへの挑戦状」。同社代表 青野慶久氏の近著『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』に端を発し、会社に巣くう“思い込み”による支配への挑戦をメッセージに掲げています。この記事では11月8日に東京会場で行われたセッション「管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術」の模様をお届けします。サイボウズ社長室フェローの野水氏が登

    自分の中のモンスターに打ち勝て! サイボウズ社長室フェローが説く、40代からのチームビルディング
  • 「40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実

    40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実 管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術 #1/2 サイボウズ株式会社が開発するツールの活用事例や、チームビルディングのノウハウなどを紹介する総合イベント「Cybozu Days 2019」が、東京、大阪、名古屋の3都市で今年も開催されました。2019年のテーマは「モンスターへの挑戦状」。同社代表 青野慶久氏の近著『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』に端を発し、会社に巣くう“思い込み”による支配への挑戦をメッセージに掲げています。この記事では11月8日に東京会場で行われたセッション「管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術」の模様をお届けします。サイボウズ社長室フェローの

    「40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実
  • Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み / SRE NEXT 2020

    Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024

    Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み / SRE NEXT 2020
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 旅慣れた旅行者でも驚く、スウェーデンに関する15のこと : カラパイア

    スカンディナヴィア半島に位置する北欧の国、スウェーデンと聞いて何を連想するだろう?日からは遠く離れた場所にあるのであまりピンと来ないかもしれないが、IKEA発祥の地であり、社会福祉が充実していることぐらいは知っているだろう。 ぱっと思いつくのは無料の教育や医療、子供や失業者に対する手当ての充実などだが、最近では大切な個人情報を記録するマイクロチップ移植なんてことまで行っている。 ここでは、旅慣れた旅行者でも驚く、スウェーデンに関する15のことを見ていこう。

    旅慣れた旅行者でも驚く、スウェーデンに関する15のこと : カラパイア
  • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

    ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

    誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
  • ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory

    概要 外出時でも荷物を受け取れるように、ラズベリーパイを使って受取までのプロセスをほぼ自動化した話。 我が家がオートロックマンションのため、共同玄関をどうセキュアに開けるかがキモ。 背景 私は宅配便の受取が苦手である。 時間指定できるならまだマシだが、指定したその2~3時間どのタイミングで来るかもわからず、待っていなければならないのは苦痛である。 以前はコンビニ受け取りもしていたが、やはり段ボールを抱えて家まで帰るのは面倒である。(我が家は3件隣がコンビニだがそれでも面倒は面倒) 時間指定ができない宅配便などは、もう諦めて一度不在票入れてもらってその上で時間指定で受け取っていた。配達員の方々には申し訳ないがそうせざるを得ない。 日の宅配便の約6件に1件が再配達 一人暮らし、共働きが多い現在、再配達率は相当多いのでは?と思い調べてみたところ、国土交通省の発表では平成31年度4月の段階で16

    ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory
  • Netflixで英語が勉強できる「LLN」がすごい! 字幕の同時表示・速さ調整・辞書機能ありと至れり尽くせりだよ

    » Netflix英語が勉強できる「LLN」がすごい! 字幕の同時表示・速さ調整・辞書機能ありと至れり尽くせりだよ 新年ということで、今年の目標を掲げた人も多いはず。わたしは英語をより深く学びたいと思っているのですが、タイミングよく、Netflixで最適なサービスを発見したんです。 それは「Language Learning with Netflix(以下 LLNと表記)」というサービス。 英語と日語の字幕を同時に表示できるほか、セリフごとに巻き戻し・繰り返し・早送りができるなど至れり尽くせり。Netflixで好きな作品を観ながら、英語学習ができちゃうというわけなんです! 【機能が充実しまくりなんです!!!】 Netflixユーザーなら無料で使えるこのサービス。Google ChromeのプラウザでNetflixを開くと、すぐに利用できます。 わたしはNetflixユーザーかつGoog

    Netflixで英語が勉強できる「LLN」がすごい! 字幕の同時表示・速さ調整・辞書機能ありと至れり尽くせりだよ
  • Chrome拡張機能おすすめ15選!Web開発・プログラミングするなら必須 | コードラン

    おすすめのGoogle Chrome拡張機能①pushbullet パソコンで見ているページを簡単にスマホで見られる機能 パソコンで見ているページをスマホで見たい時ってありませんか。 例えば、住所をパソコンで調べていて、移動する時になってスマホで情報がみたくなったとき。 新しく公開したページをスマホ画面で確認したいときなど。 そんなときにこの拡張機能を使えば、アイコンを押すだけで、登録しているスマホやタブレットにプッシュ通知を送ることができます。 ダウンロードはこちらから⬇️ https://chrome.google.com/webstore/detail/pushbullet/chlffgpmiacpedhhbkiomidkjlcfhogd おすすめのGoogle Chrome拡張機能②Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 簡単にスクショを保存・共有できる機能 ブ

    Chrome拡張機能おすすめ15選!Web開発・プログラミングするなら必須 | コードラン
  • DJスティーヴ・アオキに、あえて音楽のことを聞かないインタビュー。彼は“フューチャリスト”だった

    DJスティーヴ・アオキに、あえて音楽のことを聞かないインタビュー。彼は“フューチャリスト”だった2019.12.26 19:0011,588 ヤマダユウス型 ステージに立つ側の人であっても、その目線は意外に僕たちと近いかも? スティーヴ・アオキ。年間250以上ライブをし、オーディエンスにケーキをぶん投げたり、ライブ中に首を痛めて病院に直行したりと、派手さも規模も世界レベルな日系アメリカ人DJ/ミュージシャン。 経歴とライブの様子だけ聞くとギズモードとは縁がなさそうな文化に居る人に見えますが、実はスティーヴ、バリバリのテック大好きマンなんです。 Photo: Victor Nomoto - Metacraftギズモードの撮影にもノリノリで応じてくれたたとえば、2014年に発売された彼の1stアルバム『Neon Future』には、『"Transcendence" (featuring Ra

    DJスティーヴ・アオキに、あえて音楽のことを聞かないインタビュー。彼は“フューチャリスト”だった
  • IAMユーザにIP制限をかけていますか?AWS Configのカスタムルールを作成し、システム監査を自動化した話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Advent Calendar の 16 日目の記事です。 アカツキでエンジニアをしているe__komaと申します。 今年はAWS Summit TokyoやAmazon Game Developers Conference などを始め、色んなところでAWS運用を紹介させていただいております。 今回もそんなAWS運用話の1つです。 AWSアカウントが増えてくると、統制をとるのが大変ですよね。AWS Configを使えばポリシー違反のリソースを検知し、システム監査を自動化することができます。 この記事では、IAMユーザのIP制限を題材に、AWS Configのカスタムルールを作成する事例をご紹介いたします。 経緯 弊社ではEC2 IAMロールを利用したり、一時的な認証情報を利用することで、極力IAMユーザを作らない運用を目指しています。 一方で、各種サードパーテ

    IAMユーザにIP制限をかけていますか?AWS Configのカスタムルールを作成し、システム監査を自動化した話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
  • 「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz

    「ギグ」とは何か 「ギグエコノミー」というバズワードが流通し始めてからそれなりの時間がたつ。ウーバーのドライバーなど、新しいプラットフォームの出現とともに語られることも多いこの言葉だが、「ギグ」には元々「単発の仕事」や「日雇い」という意味があり、そのカバーしうる範囲はさらに広大である。 例えば、『ギグ・エコノミー』(2017)の著者ダイアン・マルケイ(MBAで「ギグエコノミーの講座」を開講とのこと)はこう記している。 「現代社会の働き方を、終身雇用の正社員から無職までずらりと並べたとしよう。ギグ・エコノミーとは、そのふたつに挟まれたさまざまな労働形態を幅広く含む概念である。コンサルティングや業務請負、パートやアルバイト、派遣労働、フリーランス、自営業、副業のほか(略)オンラインプラットフォームを介したオンデマンド労働などが当てはまる。」 マルケイのこの記述に従えば、「ギグ」とは「終身雇用の

    「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz