タグ

ブックマーク / eed3si9n.com (3)

  • Twitter での 2年 · eed3si9n

    2022-11-20 僕は Twitter社の Build/Bazel Migration チームでスタッフ・エンジニアとして勤務していた。信じられないような 2年の後、2022年11月17日をもって退職した (企業買収後のレイオフでも任意でもあんまり関係無いが、僕は任意退職希望のオファーを取った)。Twitter社は、切磋琢磨、多様性、そして Flock を構成する全ての人に対して溢れ出る優しさというかなり特別な文化を持った職場だった。これを間近で経験して、その一員となる機会を得たことに感謝している。(Flock は「鳥の群れ」の意で、社内での Twitter社の通称) 以下は過去2年の簡単な振り返りだ。尚稿での情報は、既に公開されているトークやデータに基づいている。買収後、うちのチームだけでも 10名以上のメンバーが Twitter社を抜けたので、在籍・元含め LinkedIn プロ

    t2y-1979
    t2y-1979 2022/11/22
    お疲れさまでしたー
  • Scala マクロ、ロンドンに現る · eed3si9n

    2012-07-31 マクロの作者として今注目を浴びている Eugene Burmako さんと、マクロを使って言語統合されたデータベース接続行うライブラリ SLICK の作者である Jan Christopher Vogt さんが今年の Scala Days で行った発表のスライドを翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2012年4月18日 Eugene Burmako、Jan Christopher Vogt 著 2012年7月30日 e.e d3si9n 訳 Scala マクロ (頭をおかしくせずに) コンパイラを拡張する権限を開発者に与える! これはコンパイル時に以下を行う: 検査 処理 AST 変換 コード生成 ランタイムへの AST の配備 訳注: Scala マクロは 2.10 より導入されるコンパイル時にコードを置換

  • オブジェクト指向プログラミングとは何か? · eed3si9n

    2013-09-18 oop はどう定義されるべきだろうか? 純粋オブジェクト指向プログラミング 純粋オブジェクト指向プログラミングは以下のように定義できる: オブジェクトを使ったプログラミング。 オブジェクトとは何か? 他のオブジェクトへの参照を保持し、事前にリストアップされたメッセージを受信することができ、他のオブジェクトや自分自身にメッセージを送信することができるアトムで、他には何もしない。メッセージは名前とオブジェクトへの参照のリストから構成される。 これでおしまい。言い回しは僕が考えたものだけど、アイディアはオブジェクト指向という言葉を作った張人 Alan Kay (2003) からのものだ。これ以外は、直接 oop に関係無いか、実装上の詳細だ。 この定義から導き出せるものを考えてみよう。 まずは名前空間だ。C の関数と違ってメッセージ (別名メソッド) はオブジェクトごとに

  • 1