タグ

ブックマーク / note.com/shi3zblog (4)

  • 俺に起業の相談をするな|shi3z

    最近よく聞かれるので改めて言っておく。俺に起業相談をするな。一切受けつけていない。突然事業のアイデアを言われても俺は助けないし助けられない。 俺が相手にするのはUberEatsのユーザーと、昔から一緒に仕事をしている人の紹介だけだ。もうすぐ五十路が見えているというのに新たな人間関係を構築しようとするほど俺は暇でも気長でもない。 相談されるとそれだけで僕の頭脳が無駄に消費される。俺に相談するというのは基的に泥棒である。俺は何か聞いたら自分でも意識しないうちに気の利いた解決策を考えてしまう。俺にとって俺の頭脳は商売道具だから、俺に起業相談をするというのはタダでイラストレーターに絵を描けと言ってるのと同じだ。 相談を受けなくていいようにたくさん記事を書いてるしも書いている。俺の情報を一方的に発信するのは構わないのだが、誰かのへんな考えを聞いて時間を浪費したくない。時間は限られているのだ。

    俺に起業の相談をするな|shi3z
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/10/22
    サラリーマンと違って経営者に必要となる知識は、会計、税制、ファイナンスの3つ。これらを疎かにする人が経営できるわけがない。
  • OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z

    凄いものが出てきてしまった。 ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。 Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ $ pip install open-interpreter起動も簡単 $ interpreter -yこれだけでOK。 あとはなんでもやってくれる。 たとえばどんなことができるのかというと、「AppleとMetaの株価の推移をグラフ化してくれ」と言うとネットから自動的に情報をとってきてPythonコード書いてグラフをプロットしてくれる。 凄いのは、ローカルで動くのでたとえばApplescriptを使ってmacOSで動いているアプリを直接起動したり操作したりできる。「Keynot

    OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z
  • GPT-4使ってみた|shi3z

    意外とあっさり公開されたGPT-4。 ChatGPT Plus(月額20ドル)に課金すると使えるらしいので早速使ってみた。 動画は以下 動画を聞き流しながら文を読むのを推奨します まず物語を考えさせてみる。 プロンプト Aという主人公がなんらかの出来事を経験して、自分の能力を使ってA’という状態になった  というのが物語である UberEats配達員を主人公とした物語のあらすじをひとつ考えてみてください これに対する回答 物語のタイトル: 『配達の軌跡:A'への変容』 あらすじ: Aは、ごく普通のUberEats配達員として日々働いていた。ある日、彼が配達をしている途中で、謎の小包が彼のバッグに入っていることに気付く。好奇心に駆られたAは、その小包を開けてしまう。中から現れたのは、謎の古びた護符だった。 その護符を手にした瞬間、Aは突如として特別な能力を手に入れる。彼は時間を操作できるよ

    GPT-4使ってみた|shi3z
  • さすらいのUberEats配達員|shi3z

    Uberドライバーとして、東京のあちこちを走るのが楽しい。 だいたい3〜4時間くらい活動して、疲れたら休む。 コツは、坂道が多くてタワーマンションのない場所に行くこと。 釣りの穴場と同じで「ここが穴場」とはネットではなかなか書けないが、都内に何箇所か穴場となる場所と、逆に「ここは近づいたらまずい」という場所が出来てきた。 UberEatsアプリのすごいところは、仕事依頼が来ても、「あーこっちの方いきたくないから嫌だな」と思ったらいかなくていいところ。 浅草橋の技研ベースに行くまでにUberEatsで仕事を拾いながら移動すると、さながらエクストリーム出社である。出社に通常の数倍の時間がかかるけど、そもそも出社しなくたって別にいいんだから気楽である。 坂道はご褒美だ。 距離は短いのに金額は一緒かむしろ高め。 そしてだいたい、坂の下にあるファーストフードで商品をピックアップして坂の上にある家に運

    さすらいのUberEats配達員|shi3z
  • 1