タグ

businessとoverseaに関するt2y-1979のブックマーク (17)

  • 欧州の電力市場で何が起きているか

    考えをまとめるために書いているので長くなってしまった。 なので最初にChat GPT要約をおいとく。 要約欧州の再生可能エネルギーは投資が好調: 投資が集中している状況、特に施設の製造、建設、運営の分野の安定が大きい公的補助の縮小により再エネ施設の耐用年数が延長される→安定した資金調達につながっている 対して、既存電源は相対的に投資が集まらない。 欧州での原子力発電所新設計画への投資が集まらない 再生可能エネルギーの台頭に、原子力発電は構造的に対応が困難フランスの原子力発電所の採算割れ問題再生可能エネルギーと同じ構造を持つのに、再エネの低い限界費用に対抗できず日の状況と対策: 電力市場の安定化だけ見ればこのまま致命的な破綻には至らない。しかし国際競争力が落ちる。 安い電力になる再生可能エネルギーへのシフトは不可避。エネルギーコスト削減の必要性と、それに向けた対策の重要性。 再エネ以外に投

    欧州の電力市場で何が起きているか
  • アメリカ社会の凄さは「どんなにポンコツ従業員がいても全体としては生産性が高くなる仕組み作り」にあるって話

    Peppermint🇺🇸 @Peppermint_2525 アメリカ社会の凄い所は、基的にクズでポンコツでヤル気も能力もない従業員が作業をしても、全体では生産性が高くなるように、一部のとてつもなく優秀な人たちが良い仕組みを作り続けてることだと思うな。マネジメントってそういう事だよね。バカとハサミは使いよう。 2023-08-30 23:21:30 Peppermint🇺🇸 @Peppermint_2525 アメリカで働く日育ちの日人丨投資家丨意味のない虚構が好き丨内向的直感型(INTJ)丨ポール・オースター好き丨倒幕の志士丨でも楽天家丨副業プログラマー丨ネコ好き丨パウル・クレーの絵が好き丨ビットコイン教団の宣教師丨人生オキラクゴクラク丨 #bitcoin

    アメリカ社会の凄さは「どんなにポンコツ従業員がいても全体としては生産性が高くなる仕組み作り」にあるって話
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/09/01
    私の感覚では組織の求める一定水準のレベルに満たない労働者を解雇できるからだと思う。マネジメントの良いところは日米それぞれに一長一短だと思う。
  • 呪術廻戦でも推しの子でもONE PIECEでもなく…日本史上初のNetflixグローバル1位が「範馬刃牙」だった“最強”の理由 | 文春オンライン

    の番組がグローバル1位になったのは『範馬刃牙』が初 2023年7月27日、世界の配信プラットフォーム視聴者数を集計するサイトであるフリックスパトロール(FlixPatrol)は、前日にNetflixで視聴されたテレビ番組のトップが7月26日に配信開始した『範馬刃牙』第2期「外伝ピクル+野人戦争編」であると伝えた。 このランキングは全世界100ヵ国以上を対象にし、米国ドラマの大型作品や韓流ドラマなどの含むジャンルも含む。そこで『範馬刃牙』は全ての番組を超えて、世界一となったのである。同サイトがデータを集計し始めて、日の番組がグローバルランキングの1位になったのはこれが初だ。 フリックスパトロールは非公式サイトなのだが、ウィークリーランキングのみを掲載するNetflixのオフィシャルランキングでも『範馬刃牙』の勢いは確認出来る。7月24日から7月30日までのグローバルランキング(非英語

    呪術廻戦でも推しの子でもONE PIECEでもなく…日本史上初のNetflixグローバル1位が「範馬刃牙」だった“最強”の理由 | 文春オンライン
  • 中国式マッサージチェアが日本より優れている理由

    こんにちは!リモートガールです。 私はバイヤーという職業柄、月に数回、飛行機・高速鉄道で中国国内を移動しています。 国内移動とはいえ、州を跨げば飛行機で2時間以上。隣の都市でも高速鉄道で3時間以上かかることもしばしば。 そんな時、私がよく待ち時間に利用するのが空港・駅構内にある「マッサージチェア」。 今思えば、日では一度も使ったことが無かった私が今ではすっかりお世話になっている・・・。 その理由は中国ならではの手法によるものだと、最近ようやく気付いたんです。 大量鎮座するマッサージチェア 近頃、国際線・国内線問わず中国の空港、高速鉄道の駅構内に現れたマッサージチェア。 日にも以前から空港搭乗口付近に設置されており、それ自体は何ら新しいサービスではありません。 しかし中国は、日のそれとは比べ物にならない相当な台数が一気に導入されているんです。 かく言う私も中国の空港ではじめて見た時は、

    中国式マッサージチェアが日本より優れている理由
  • グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita

    はじめに 私はこの3年近くにわたり、HERE Technologies(以下、HEREと書きます)の地図作り携わっています。この記事では、グローバル企業で日地図を作るとはどういうことなのか?について、簡単にまとめます。 地図サービスはグローバル企業による展開が主流 2000年代なら、世界各国各地域にそれぞれ存在する地図会社が、その地域独自の文化を理解した上でサービスを展開することが多かったのですが、現在では具体的にはGoogleAppleなど、限られた大手グローバル企業が世界の各国や地域で地図サービスを展開し、多数の利用者を獲得している状況です 1 。今回紹介するHEREも、そうしたグローバル企業の1つです。 HEREと日市場 HEREは、大手自動車メーカーを顧客に持ち、Navteqという会社名で知られていた時代を含め、B2B向けの地図サービスを30年以上にわたってグローバルに展開す

    グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita
  • ニトリが米国撤退、似鳥会長と幹部が語る「その理由」 - WWDJAPAN

    ニトリホールディングスは、米国事業から撤退する。「現在の経済下での収益性改善が難しく、今後有望な市場と捉える東アジア・東南アジア地域への資金・人材の再配置のため、米国事業の撤退を決定した」と白井俊之・社長兼COOは語った。 ニトリの海外事業は2007年に台湾海外1号店を出店。14年の中国大陸進出の前年の13年に「アキホーム(Aki-Home)」のブランド名で米国に初出店を果たした。17年度には5店まで増やしたが、現在は西海岸の2店に減少。タスティン店は今年12月、オンタリオミルズ店は来年4月に閉店し、米国子会社は23年後半をめどに清算する。 子会社ニトリの社長で、海外事業も担当する武田政則取締役は、激変する米国事業について、こう説明する。 「キーポイントになったのは、2019年にトランプ政権時代、中国から商品を輸入するに当たり、全てに25%関税を付けたこと。来年その期限が切れる前に、今年

    ニトリが米国撤退、似鳥会長と幹部が語る「その理由」 - WWDJAPAN
  • 香港にいる必要あるのか?国際企業 撤退相次ぐ

    中国内外での事業展開に最適な場所だった香港。その未来に懸念を抱く多国籍企業は現在、香港から撤退しつつあり、この世界屈指の商業都市の先行きが一段と不透明になっている。 政治的混乱、中国土の独裁体制による弾圧、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)などで痛手を受けてきた国際企業や専門職の人々は、シンガポールなど香港のライバル都市へと脱出しつつある。中国の商業ハブであり、中国の巨大な経済規模から利益を得る上で香港よりも有利な場所だと一部でみなされている上海へ脱出する企業もある。 1997年に香港が英国から中国に返還されて以来、香港の指導者らは、この半自治の都市のことを「アジアのワールドシティー」と称し、英国流の法制度を持ち、外国人の専門職の人々が落ち着いて暮らせる開かれた社会だと宣伝してきた。しかし現在の香港は、開かれた場所ではなくなりつつあり、中国土経済との一体化が進んでいる。.

    香港にいる必要あるのか?国際企業 撤退相次ぐ
  • テクノロジー進化と労働市場変化――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編

    令和元年版高齢社会白書より。出典:2015年までは総務省「国勢調査」2018年は総務省「人口推計」、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位・死亡中位推計) この章では、直近で仕事のあり方にインパクトを与えうるテクノロジーがどう進化しつつあり、それが「日の」労働市場が抱える各種課題(少子高齢化、低い労働生産性、安い賃金、増える非正規雇用…)とどう関係しているのか、というマクロの話を述べる。基的な事実なので、この2行で内容をイメージできた人は、まるごと読み飛ばして構わない。 Digest 人工知能AI)が人間を超える領域が拡大 ブロックチェーン技術が変える仕事の形 「RPA」等々による継続的なIT化 労働適性人口が減少、高齢化率は40年後まで世界一 「失われた20年」主要先進国で断トツの賃金停滞 先進各国は労働時間短縮しながら給料ア

    テクノロジー進化と労働市場変化――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編
  • 『Awaji Youth Federation』  外国籍修了生19名が淡路島に定住し地方創生に挑戦! | パソナグループニュース | パソナグループ

    パソナグループはこれまで、淡路島の地方創生とグローバル化に向けた様々な取り組みを行ってきました。2015年に開始し今年で4回目を迎えた「Awaji Art Circus」(※1)は、世界各国から選抜されたプロのアーティストが淡路島内のいたるところで様々なパフォーマンスを披露。外務省や観光庁、日政府観光局のほか、淡路市、洲市、南あわじ市などの後援を受け、淡路島全体を巻き込んだイベントとして地域に定着しています。 また2016年からは、誰もが気軽に参加できる運動会競技による世界大会「UNDOKAI World Cup」(※2)を開催。“地方創生・健康・伝統文化の発信”をコンセプトに、世界中の人々が健康であり続ける社会を目指しています。3回目となる今年も家族連れや会社の同僚、留学生や外国人旅行者など多くの方で賑わい、のべ5万5千人が参加しました。 パソナグループはこれからも、『Awaji Y

    『Awaji Youth Federation』  外国籍修了生19名が淡路島に定住し地方創生に挑戦! | パソナグループニュース | パソナグループ
  • エンジェル投資家 石塚亮さん「日本人が外国で勉強すること・働くことを "普通のこと" にしたい」

    共同創業者として大成功を収めたメルカリから2019年はじめに完全に離れ、エンジェル投資家として活動し始めた石塚亮さん。中学生だった14歳で家族とともに渡米し、そのまま中学・高校を終え、ジョンズ・ホプキンズ大学で政治経済専攻で卒業後、日のウェブ広告会社勤務を経て、再び渡米。それが、スタートアップでの勤務、その時に開発した機能を使って起業した会社の成功、そしてその経験から山田進太郎氏・富島寛氏とメルカリを創業するという展開につながりました。2013年にローンチしたアプリも急成長し、翌年にはアメリカでメルカリUSを立ち上げ、CEO に就任するというスピード展開。でも、なぜエンジェル投資家に!?日米でスタートアップの起業と急成長を経験した石塚さんに、アメリカ教育制度、これから必要とされる人材、そしてエンジェル投資家としてやりたいことについてお話を伺いました。 「好きなこと・できることを伸ばす」

    エンジェル投資家 石塚亮さん「日本人が外国で勉強すること・働くことを "普通のこと" にしたい」
  • 起業したら、部下や取引先から、なぜかしつこく「高い車に乗ってください」と言われたときの話。

    ひとむかし、前のこと。 会社で、困ることがあった。 といっても、売上やマネジメントに関するものではない。 そうならまだ良いのだが、もっとしょうもない話だ。 それは、部下から「もっと高い車に乗れ」と執拗に言われていたことだ。 いや、部下だけではない。 取引先からも金融機関からも私は、「いい車に乗りなさい」とはっきり言われていた。 「乗る車くらい、自由にさせてほしい」というのが普通だろうし、私は大半の人と同じく高級車に興味がない。 ダイハツの軽自動車を愛しているので、無理をして高いお金を出して、車に乗る必要は微塵も感じない。 だが、部下たちは言う。 「頼みますから、高級車に乗ってください。そうじゃないと、私がバカにされる。」 ……え? と、多くの人は「そんなバカな、部下には関係ないでしょ」と思うだろう。 でも、れっきとした事実だ。 部下たちは「うちの社長が軽自動車に乗っていることが、とても恥ず

    起業したら、部下や取引先から、なぜかしつこく「高い車に乗ってください」と言われたときの話。
    t2y-1979
    t2y-1979 2019/05/16
    昔エコノミックアニマルとまで呼ばれたのに
  • 「こんまり」の米国進出を支えた日本人が明かす「大ヒットの秘密と日本企業の課題」 | ベンチャーキャピタリスト山本康正氏インタビュー

    アメリカの人気トーク番組に次々と登場したり、ネットフリックスで自分の番組を持ったりと、まさに時代の象徴となっている「こんまり」こと近藤麻理恵。その裏で、彼女のアメリカ進出に手を差し伸べた日人がいる。ベンチャーキャピタリストの山康正だ。 そこでクーリエ・ジャポンが独占取材。こんまりの大ヒットの秘密から日企業の課題点まで、存分に語ってもらった。 「こんまり」米国大成功はデータにあり ──どうして「こんまり」がアメリカで成功すると思われたのですか? 2000年代よりニューヨークに住んでいた経験から、16年に彼女の著書が売れていることはすでに肌感覚としてありました。インスタグラムやユーチューブでもっと拡散するだろうなとは思っていましたが、ネットフリックスで爆発的にヒットしたのは予想以上でした。 ヒットの理由は、ネットフリックスが膨大なデータを持っていることにも関係しています。彼らは人工知能

    「こんまり」の米国進出を支えた日本人が明かす「大ヒットの秘密と日本企業の課題」 | ベンチャーキャピタリスト山本康正氏インタビュー
  • アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。 従って、仕事の引継ぎはやりません。 一方、日仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるので...

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
    t2y-1979
    t2y-1979 2019/01/09
    多くの日本人は会社に復讐するという考えをもっていないと思うけど、そういったところからも社会や組織文化も透けてみえて興味深い
  • メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan

    メルカリは12月18日、英国子会社「Mercari Europe Ltd」と「Merpay Ltd」を解散し、清算することを発表した。 同社は、日、米国、英国において、マーケットプレイス関連事業に取り組んできた。英国市場向けでは、2015年11月に英国子会社であるMercari Europe Ltdを設立して以降、メルカリグループが保有するノウハウの移管を推し進め、フリマサービス「メルカリ」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業の確立に至らなかったことから、子会社の解散を決めたという。 Mercari Europe Ltdの2018年6月期の業績は、売上高が約43万円(3000ポンド)、営業損失・経常損失が約10億3921万円(730万8000ポンド)だった。 今後の見通しとして、Mercari Europe Ltdなどの子会社の解散により、拠点閉鎖にともなう諸費用など、概算で2億

    メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan
  • シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話

    上杉周作シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話2017/02/22 貧困の連鎖を止めようとしたら、子どもの学力が下がりました。働き方から変えよう、地方から変えようとしたら、何も変わりませんでした。 自己紹介こんにちは。上杉周作と申します。教育について考えるのが好きな、シリコンバレー在住のエンジニアです。 88年生まれで、中学1年まで日で暮らし、それからはアメリカ在住です。カーネギーメロン大でコンピュータサイエンスを学び、AppleとFacebookでエンジニアインターンをし、その後シリコンバレーのベンチャーを転々とし、2012年9月よりシリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurgeに就職しました。2017年1月にはNHK「クローズアップ現代+」の教育特集に「教育×IT」の専門家としてお呼びいただき、教育評論家の尾木ママさんと共演しました。 そしてこのたび、4年とすこし働

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話
  • GitHub経由で海外から仕事が来た話 - その後のその後

    はじめて海外から(フリーランスとして)仕事をいただく、という貴重な経験ができたので、その経緯などを書いてみたいと思います。 きっかけ 7月末のある日、知らないメールアドレスから英語のメールが来ました。内容を一部だけ抜粋すると、 We are looking for someone to develop a very simple apple watch app and a companion apple phone app. というわけで、Apple Watch アプリをつくって欲しい、とのこと。内容を読むと加速度センサとジャイロを使いたいそうで、必然的に watchOS 2 案件になりそうです。 メールには明記されてませんでしたが、GitHub で公開している watchOS-2-Sampler を見て連絡くれたのかなと。(※もちろん面識はなく、共通の知り合いもいないので、これ以外にわざ

    GitHub経由で海外から仕事が来た話 - その後のその後
    t2y-1979
    t2y-1979 2015/08/15
    すごいことだけど、そんな小さい仕事受けても儲からない
  • http://www.nfia-japan.com/news.html?id=220

    http://www.nfia-japan.com/news.html?id=220
  • 1