タグ

businessとyahoo! japanに関するt2y-1979のブックマーク (70)

  • LINEヤフー、業績回復の裏で目立つ劣悪広告 ユーザーの不満噴出

    LINEの広告あまりにもキモ過ぎて終わっている」「当に最悪のメッセージアプリ」「ものすごく不快。何度消しても同じ広告が出てくる」――。X(旧ツイッター)では今、SNSLINE」に掲載される広告に不快感を示すこんな投稿が氾濫している。 下のグラフを見てほしい。X上に投稿された、LINEの広告への不満の傾向を可視化したグラフだ。ネガティブな感情を持つ意見は、2023年の1年間で累計4000件以上に拡大した。10月には1月の約3倍となり、月間600件超に。24年1月も昨年同月の2倍以上の件数だ。 このグラフは、米ソーシャルマーケティング大手のメルトウォーターのデータを活用した。「LINE」と「広告」という2つのキーワードを含む23年1月以降のXのポストを取得。投稿の文を基にメルトウォーターの自然言語分析で「センチメント(感情)」を判別し、否定的な感情のポストの推移をまとめた。自然言語分析

    LINEヤフー、業績回復の裏で目立つ劣悪広告 ユーザーの不満噴出
  • 「PayPayフリマ」→「Yahoo!フリマ」に変更へ 「ヤフオク!」は「Yahoo!オークション」に名前が戻る

    ヤフーは7月14日、同社のフリマ・オークションサービスの名称を2023年秋に変更すると発表した。「ヤフオク!」は「Yahoo!オークション」に、「PayPayフリマ」は「Yahoo!フリマ」に刷新する。 同社のオークションサービスは、2013年に「Yahoo!オークション」から「ヤフオク!」に変更しており、10年を経て元の名前に戻ったことになる。また、PayPayフリマは、PayPayブランドからYahoo!ブランドに変更したことで、「Yahoo!ショッピング」含め、同社のコマースブランドがヤフーに統一された。 今後、Yahoo!オークション、Yahoo!フリマのアップデートとして、匿名配送の拡充、デザインのリニューアルを実施。Yahoo!オークションからPayPayフリマの出品が検索できるようになる。また、Yahoo!フリマも動画出品の縦型対応(9月予定)、グッズ交換機能のAndroid

    「PayPayフリマ」→「Yahoo!フリマ」に変更へ 「ヤフオク!」は「Yahoo!オークション」に名前が戻る
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/07/14
    なんか辛そう。paypay を冠したリブランディングに失敗したの?
  • 「Yahoo!ショッピング」で起きている客離れ。ポイント戦略の転換、出店者の声など現状まとめ | 通販新聞ダイジェスト

    「Yahoo!ショッピング」で起きている客離れ。ポイント戦略の転換、出店者の声など現状まとめ | 通販新聞ダイジェスト
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/07/05
    苦労してそう
  • ヤフーニュース編集部から微妙な釈明文が出ていた|山本一郎(やまもといちろう)

    当記事のまとめ: (1)掲載契約が終了したら全記事を削除すると読める契約・利用約款はない (2)専門性が足りないと指摘された記事は担当に説明済みで、修正も当該記事削除もされていない (3)配信契約解除時に、編集部担当から掲載の継続を言われていたことが反故になった (4)編集権行使して焚書してるのに、なぜプラットフォーム事業者として免責の状態にヤフーニュースはいるの? 先日、現代ビジネスとnoteで「私のヤフーニュース個人の記事が1,000以上削除された件について」触れたところ、賛成から罵声までさまざまなご反響を賜りました。どういう意見であれ、私のために多くの方が時間を使ってくださりありがたい次第です。 私も10年近くヤフーニュースにお世話になり、感謝しかないという気持ちになにひとつ変わりはございません。一方で、仕事における契約解除はこの手の雇われ稼業では常であるとはいえ、切られる理由が不

    ヤフーニュース編集部から微妙な釈明文が出ていた|山本一郎(やまもといちろう)
  • 山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして

    昨年2月までYahoo!ニュース 個人にて執筆者(オーサー)をつとめられていた山一郎氏が、氏の過去の配信記事をヤフーが削除したと述べられております(※ 1)。契約終了の経緯等も含め、このことについて、Yahoo!ニュースよりご説明をさせていただきます。 Yahoo!ニュース 個人は、幅広いオーサーの専門性を活かしたコンテンツをユーザーに提供しています。そのため、「オーサーガイドライン」にて当社とオーサー間の契約で定めた指定カテゴリ以外の記事や当社が認めた専門性に基づかない記事の配信を禁止しています。山一郎氏については、合意した専門性に基づかない記事やガイドラインに抵触すると考えられる記事の配信があり、複数回にわたり配信内容について改善のお願い、ご相談をしておりました。しかし、その後もいくつかの記事で認識の相違があり、配信を継続していただくのは難しいと判断し、昨年2020年2月28日をも

    山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして
  • 私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)

    先日、東京新聞が「地方新聞のヤフーニュースへの掲載料がページ単価0.025円」である旨を掲載していました。 一方で、かねて批判のある通り、スポーツ新聞などが垂れ流す、芸能やスポーツ、ネットの話題などの大量のコタツ記事がヤフーニュースに流れ込んでいます。もちろん、ユーザーが求めるニュースを流すことが収益の最大化に繋がるというのは事業者としては痛いほど分かる一方、ユーザーの読みたいニュースを選別して送り続けることが「フィルターバブル」を作り上げ、社会問題に対する認識や態度が似通った人たちがネット上でクラスター化することで、これらクラスター間を繋ぐ人物や記事が弱くなり、結果として社会がネットにより分断されるリスクがあることは指摘されてきました。 ポータルサイトとしてのYahoo!JAPANの成長の軌跡は、まさにこれらユーザーが読みたいニュースでページビューをかき集め、そこに広告を掲載することで収

    私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)
  • 『「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」』へのコメント

    テクノロジーYahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」

    『「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」』へのコメント
  • LINE経営統合に向かう理由の1つは「PayPayが勝っても儲からない」からだ【ヤフー・LINE経営統合】

    「ヤフーとLINEの経営統合」が正式に発表された。両社は18日17時から都内で記者会見を開く見込みだ。 「決済分野での先行投資が響いて赤字転落し、先行きの不透明なLINEの救済合併」 「1億人市場を総取りしたいヤフー親会社ソフトバンクを率いる孫正義氏の野望」 など、噂の背景を分析する話はいろいろ出ている。 また、LINE社は今後、共同公開買い付けの実施により非上場化する方針も公表されている。 事態が突然大きく動き始めた形だが、今回は筆者の専門分野である「スマホ決済」の視点からみた、「統合へと力が働く重要な理由」を紹介したい。 QRコードやバーコードを使ったスマートフォン上でのアプリ決済サービスは数多登場し、これからもまだ登場が見込まれている。しかし、決済業界からの目線では、「もはや投資に見合ったリターンはほぼ得られない」と考える人が増えている(筆者もそのひとりだ)。 優劣でいえば、膨大なキ

    LINE経営統合に向かう理由の1つは「PayPayが勝っても儲からない」からだ【ヤフー・LINE経営統合】
  • ヤフー社へ株を売却し、ZOZOの社長を辞任した本当の理由。|前澤友作 Yusaku Maezawa

    TOBが無事成立したので、忘れないように書き残しておく。 なぜ僕はヤフー社へ株を売却したのか? なぜZOZO社の代表取締役社長を辞任したのか? 9月12日の記者会見、その後の社員への説明会の様子など、当時の自分が何を考え、どう感じ、どう判断し、どう行動したのかを、まだ記憶の新しい今、手記として残すこととした。 ↓ 寝ても覚めてもいつもいつも考えていたこと。 「ZOZO社が今後さらに成長していくためには何が必要か?」 ↓ ファッション好きのお客さまには認知され利用されている。ただ、もっともっと成長するには? 「ZOZOTOWNの利用者数、利用者層をそれぞれもっと拡大しなくては。」 ↓ どうやって? 「ファッションが好きな人たちにはすでにZOZOは知ってもらえているし使ってもらえている。これからはファッションにそこまで興味のない人たちにも知ってもらい使ってもらう必要がある。ただし、そうした人た

    ヤフー社へ株を売却し、ZOZOの社長を辞任した本当の理由。|前澤友作 Yusaku Maezawa
  • IT業界の「タニマチ」ヤフー

    IT業界の「タニマチ」ヤフー 買った会社を育てられない。今度は旬を過ぎたZOZOに4千億円の大盤振る舞い。 2019年11月号 BUSINESS 国内インターネット業界で過去最大のM&A(合併・買収)は、実よりも話題性ばかりが先行している。ヤフーが9月12日に発表した、衣料品通販サイト大手ZOZOの買収だ。ヤフーはZOZOの発行済み株式の50.1%を上限に買い付ける計画で、投資額は約4千億円に上る。 カネは出すが口を出さない 記者会見には親会社ソフトバンクグループの総帥である孫正義も駆けつけ、ZOZO創業者の前澤友作と色違いのTシャツを着て親密ぶりをアピール。孫は前澤と交際している女優、剛力彩芽の話題まで出すリップサービスも見せた。一方、ヤフー社長の川邉健太郎は発表翌日のイベントで、「EC(電子商取引)では万年3位だが、絶対に日一になる」と息巻いた。だが、先行きは暗い。「勝ち残れるのはア

    IT業界の「タニマチ」ヤフー
  • 例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す

    例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す:「DATA FOREST構想」の最新状況(1/2 ページ) 「Yahoo! Japan」を日の代表的なWebメディアに育てたヤフーが今後の同社の成長を支える柱として挙げるのが「統合マーケティングソリューション」「eコマース」「FinTech」「データソリューション」の4つの事業だ。中でも新しいチャレンジとなるのが、4番目のデータソリューション事業だろう。 ヤフーではもともと自社のサービスを改善する上で、例えばYahoo!ニュースならYahoo!ニュースの、Yahoo!ショッピングならYahoo!ショッピングのデータを活用していた。しかし、各サービスは同じIDでひも付いている。それぞれのデータを相互に横断させることで新たな発見が得られることが分かってきた。 現在ではデータを社内で循環的に活用

    例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す
  • アスクル新社長が激白!ヤフーとの離別に迷いなし

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧

    アスクル新社長が激白!ヤフーとの離別に迷いなし
  • 勝ったのに敗者「ヤフー川邊」

    勝ったのに敗者「ヤフー川邊」 アスクル社長解任劇の“真犯人”は、孫や宮内に尻を叩かれている川邊ともう一人いる。 2019年9月号 BUSINESS オフィス用品通販大手のアスクルが8月2日に株主総会を開き、社長だった岩田彰一郎と独立社外取締役3人の再任が否決された。アスクル株を45%保有する筆頭株主のヤフーと2位株主で11%を保有するプラスが反対したため。同日開かれた取締役会で、岩田の後任には吉岡晃が内部昇格した。 「孫さんの質問は2問だけ」 この騒動は7月17日、ヤフーが突如として岩田の再任に反対すると発表したことで表面化した。同日、アスクルはヤフーに資・業務提携の解消を申し入れ、翌18日に岩田が記者会見でヤフーを「乗っ取り」などと批判したことで一気に世間の耳目を集めることになったが、蜜月だった両社がこじれた深層がはっきりしないため、株主総会が終わったにもかかわらず、なお喧しい。きっか

    勝ったのに敗者「ヤフー川邊」
  • ヤフー、業績低迷のアスクル社長解任は“適正な判断”…社長続投より業績回復優先は当然

    ヤフー社長の川辺健太郎氏(写真:東洋経済/アフロ) 文具通販大手アスクルの経営が混乱を極めている。アスクルは筆頭株主のヤフーなどによる岩田彰一郎社長解任劇をめぐり、少数株主の意思を無視したものと批判している。企業経営に対する大株主の横暴、少数株主無視を強調することで、「大株主vs.個人株主」という構図をつくり出そうという狙いなのだろうが、果たしてこの解任劇は、大株主の横暴なのか。アスクルの経営者責任はないのだろうか――。 8月2日、アスクルの株主総会で、会社側提案の創業者、岩田社長と独立社外取締役3候補の再任議案が否決された。これに対して同社は8月5日、「株主総会での取締役再任議案に対する議決権行使の賛成割合」を発表し、議案に反対した筆頭株主のヤフーなどについて、「少数株主の意思と合致しているものとは到底言えず、当社は改めて遺憾」とのコメントを発表した。 アスクルの発表によると、ヤフーとプ

    ヤフー、業績低迷のアスクル社長解任は“適正な判断”…社長続投より業績回復優先は当然
  • 孫正義さんも可哀想だな|山本一郎(やまもといちろう)

    アスクルの件は、まさかこんなことになるなんて。 ビックリした。 某屋の上場の際に銘柄物色していて、その後のんびり仕込んだのは覚えている。 まあ、伸び悩んだよね。 いい事業なんだけどね。 倉庫燃えたよね。 全焼した。現場近くまで車運転して見物に行った。 で、未来を拓く銘柄かもなあと思っていたわけよ。 使ってなかったけど。 いや、アスクルもヤフージャパンもいいんだけど、 Tポイントが嫌でさ。 いや、Tポイントも別にいいんだけど、 なんかやだったんだよね。 なんでだろ。いま思い返すと、なんで使ってなかったんだろう。 でだ。 孫正義さんもここにきていろいろ大変そうなわけよ。 とりあえずJETROの磯部真一さんのこれ、読んどけや。 当は、アスクルの小銭なんてどうでもいいと思うんだよね。 ただ、キャッシュをどうにかしたいんだと思うんだ。 足りないから。 頑張って上手く回してかき集めているんだろうな

    孫正義さんも可哀想だな|山本一郎(やまもといちろう)
  • 「社長が辞めて大丈夫か」「ヤフーはLOHACOを奪うのか」 アスクル株主総会で質問飛び交う

    アスクルは8月2日、都内で定時株主総会を開き、取締役10人の選任議案を付議した。筆頭株主のヤフーと第2位株主のプラスが、岩田彰一郎社長と独立社外取締役3人(役職名は当時、以下同)の再任に反対する議決権を事前に行使したため、株主総会の終了をもって4人は退任した。決議に先立って行われた、株主と取締役の質疑では、アスクルの今後について、多くの質問が出た。 アスクルと対立中のヤフーから出向している社内取締役の輿水宏哲氏、ヤフーが派遣している社外取締役の小澤隆生氏は株主総会に出席し、株主からの質問に応じた。プラス社長でアスクル社外取締役の今泉公二氏は、「所用」との理由で欠席した。 元セブン&アイ鈴木氏の二の舞に? 午前10時、岩田社長が「アスクル・ヤフー・プラスの間で、ガバナンス体制や議決権行使、『LOHACO』の譲渡を巡る件でお騒がせしていることをおわびする。件が、上場子会社におけるガバナンスの

    「社長が辞めて大丈夫か」「ヤフーはLOHACOを奪うのか」 アスクル株主総会で質問飛び交う
  • 孫社長は「ヤフーの手段に反対」 アスクル騒動に、ソフトバンクGがコメント

    アスクルが8月2日に開いた定時株主総会で、親会社ヤフーなどの反対により岩田彰一郎社長ら(当時)の再任が否決された件について、ソフトバンクグループは同日、コメントを発表した。同社の孫正義社長(兼会長)は、今回ヤフーが講じた手段に「反対の意見を持っている」という。 ソフトバンクグループは「孫個人は投資先との同志的な結合を何よりも重視するため、今回のような手段を講じることについて反対の意見を持っている」とコメント。ただ「このたびの件はヤフーの案件であり、ヤフー執行部が意思決定したものだ。件はヤフーの独立性を尊重して、ヤフー執行部の判断に任せている」とも説明した。 ヤフーは、アスクルの業績不振を理由に、共同で運営するECサイト「LOHACO」の事業譲渡の打診や、岩田彰一郎社長の退陣を要求。アスクルはこれに反発し、ヤフーが岩田社長の再任に反対する理由を「LOHACO事業の移管を行いやすくするための

    孫社長は「ヤフーの手段に反対」 アスクル騒動に、ソフトバンクGがコメント
  • 孫正義氏、アスクル問題「ヤフーの手段に反対」 - 日本経済新聞

    筆頭株主のヤフーの反対により、2日開かれたアスクルの株主総会で同社の岩田彰一郎前社長と独立社外取締役3人の再任が否決されたことを受け、ヤフーを傘下に持つソフトバンクグループが同日にコメントを発表した。孫正義会長兼社長は一連のヤフーの手法に「反対の意見を持っている」としている。ソフトバンクGは以下のコメントを公表した。「孫個人は投資先との同志的な結合を何よりも重視するため、今回のような手段を講じ

    孫正義氏、アスクル問題「ヤフーの手段に反対」 - 日本経済新聞
  • 「伸び悩み」アスクルの微妙な経営陣をヤフー&プラスが解任できない謎展開が面白い : やまもといちろう 公式ブログ

    先日来、ソフトバンクグループ(SBG)のコーポレートガバナンスに関して、何故かアスクル側が空中戦を挑んで大西康之さんや磯山友幸さんといった経済ジャーナリズムのメインストリームにいる皆さんが参戦しており、アスクル木っ端株主としても興味津々です。 個人的な感想は私のメルマガにも書いたんですけれども(プレタポルテでは間違えてソフトバンクHDって書いちゃった、許してください)、親子上場の弊害というリスクが今回直撃したのは別にヤフージャパンのせいじゃないと思うんですよね。 「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い | プレタポルテ by 夜間飛行 http://pret.yakan-hiko.com/2019/07/30/yamamoto_190730/ 親子上場の弊害については、QuestHubで渡辺拓未さんが論じていたので、興味のある人はこっちも読んでみてください。 ヤフー・アスクルの対立に見る

    「伸び悩み」アスクルの微妙な経営陣をヤフー&プラスが解任できない謎展開が面白い : やまもといちろう 公式ブログ
  • 「ヤフーVS.アスクル」親子ゲンカに「冨山和彦」物申す:大西康之 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    ネット通販大手「アスクル」の大株主である「ヤフー」は7月24日、8月2日に開かれるアスクルの株主総会で、岩田彰一郎社長の取締役選任案に反対すると正式に発表した。 ヤフー、アスクルはともに上場企業で、いわゆる「親子上場」の状態にある。日の会社法では、アスクルの少数株主は支配的株主であるヤフーの意向に従うしかないが、コーポレートガバナンスの専門家からは「利益相反に当たる」との懸念の声が上がっている。

    「ヤフーVS.アスクル」親子ゲンカに「冨山和彦」物申す:大西康之 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト