タグ

communityとeventに関するt2y-1979のブックマーク (35)

  • 漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! (2023/01/23 18:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 1月 23 漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! 漫画村とsharevideosを作ったプログラマー 星野ロミさんとなんでも直接話せる一大イベント!!

    漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! (2023/01/23 18:00〜)
  • ヤフー大阪発「業界・業種を超えた交流コミュニティ」を5年続けた今、思うこと|LODGE(LINEヤフー株式会社)

    みなさん、こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 2022年10月26日、Mix Leapはおかげさまで5周年を迎えました。リアル(オフライン)での交流やイベント開催を前提に活動してきたMix Leapですが、コロナ禍を経た今、運営メンバーはどんなことを感じているのでしょう。5周年を機に、互いにインタビューしながら振り返ってみました。 Mix Leapとは: ヤフー大阪を主な拠点とした、ヤフー社外のコミュニティや企業・自治体と連携して開催するオープンコラボイベント。業界・業種を超えた新たな課題解決やサービスの創出を目指している。 これまでのイベント一覧 Profile中川 雅史 ヤフー株式会社 コーポレートグループ コラボレーション推進部所属。「Mix Leap」を立ち上げ、イベントオーガナイザーとして各種イベント企画・運営を担当する一方、LODGEにて自治体D

    ヤフー大阪発「業界・業種を超えた交流コミュニティ」を5年続けた今、思うこと|LODGE(LINEヤフー株式会社)
  • コワーキングライフを振り返る_仲間作り出産子育て起業家支援 byふーみん - The DECK[ザ・デッキ]

    この記事は #コワーキングアドベント2023 の20記事目です。 「コワーキングがあるとき〜」 「わっはっはっはっは〜」 「ないとき〜」 「。。。。。。」 関西人ならこのフレーズで人生にはコワーキングが必要だということがお分かりいただけるでしょう (もうすぐ)メリークリスマス!!ふーみんです。 大阪の堺筋町にある「ものづくり」ができて「グローバル」で「コミュニティがあったけぇ」コワーキングスペースThe DECK(ザ デッキ)でコミュニティコーディネーターをしています。 2017年に大阪に引っ越し、前職の時にコワーキングを知り、大きな衝撃を受けたことから私のコワーキングジャーニーが始まりました。 せっかくの機会なので、私のコワーキングライフを振り返る形で、コミュニティが生まれ、繋がり、成長していく様子を記事にしたいと思います。 前職時代にThe DECK代表の森澤友和さんに出会いました。

    コワーキングライフを振り返る_仲間作り出産子育て起業家支援 byふーみん - The DECK[ザ・デッキ]
  • IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言

    タダ飯狙いでIT系コミュニティのイベントなどに入り込む人たちがいる、ということが少し前から話題になっている中で、実際に不審者がイベントに入り込もうとした事案がまた明らかになりました。 12月11日と12日の2日間、都内で開催されたコミュニティ主催の技術系カンファレンスで、おそらくは無料の事を目当てにした不審な人物らが侵入しようとした出来事が発生していたことがイベントの当事者の発言で示されています。 スタッフとして不審者に対応した一人である鍋島理人氏は、「勉強会参加者や運営に危害が及ぶほどの脅威であり、必要なのは不審者対策そのものだと認識を改めた。というか僕はそれぐらい怖かった」とポストし、今回の事態の大きさを吐露しました(鍋島氏は以前、翔泳社でDevelopers Summit(通称デブサミ)のオーガナイザーを勤めたこともある、イベントやコミュニティの運営に関して十分な知見を備えた人物で

    IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/12/19
    コミュニティは善意で成り立っているから悪意に対して脆弱 / アカウントを特定してコミュニティ間でその情報を共有して参加を拒否するぐらいしかないのかなぁ
  • アンチハラスメントポリシーへの逸脱に対する対応方針をまとめました - kawaguti’s diary

    この記事は、スクラムギャザリング&スクラムフェス Advent Calendar 2022 - Adventarの二日目の記事です。サッカーワールドカップスペインに逆転勝利して今日は休みにしようと皆さんが盛り上がっているときに誰が読んでくれるのか不安ではありますが、記念に公開いたします。サッカーにちなんでハッカー文化の話も出てきます。 adventar.org アドベントカレンダーなのに業務連絡っぽくなってしまって恐縮なのですが、最近ハラスメントポリシーへの対応についてみんなの思いを文章化する作業をやってましたので紹介させてくださーい。 ポリシー作ったのはいいんだけど、ポリシーの運用って実は地道に大変な作業だったりします ルールは作っただけでは何も効力を発揮しなくて、関係者全員が理解して、遵守に向けて動くという多数の行為があって効果を発揮する。プロセス全体を見ると相当なハイコストだと思う

    アンチハラスメントポリシーへの逸脱に対する対応方針をまとめました - kawaguti’s diary
  • IT系コミュニティの活動を支えた21cafeが残した功績

    渋谷駅前の道玄坂という最高のリッチで、IT系コミュニティにはなんと無料で会場提供してくれる、最高にイケてるイベントスペース…でした。 過去形なのは、誠に残念なことに2017/12/14のイベントを最後にクローズしてしまいました。

    IT系コミュニティの活動を支えた21cafeが残した功績
  • TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。

    今、どんな技術が企業に人気なのかが少し垣間見えて面白いですね。 3. 「全セッション、永久保存版」イベントレポート記事にもスポンサーバナーを TechFeed Conferenceでは、「エキスパートのセッションが、ライブで消費されてしまうのはあまりにもったいない」という思いから、 「全セッション、永久保存版」とすることを決め、全セッション書き起こしを行うことにしました。 スポンサーを募ると決めたのは、そのずっと後の話。 ですが、ある時ふと「書き起こし記事にもスポンサーロゴを掲示すれば、より大きく役に立てるかも?」と思いつき、メニューに組み込むことにしたのです。 具体的には、イベントレポート記事の文中にスポンサーバナーを挟み込むような形で掲示します。 以前から、イベント前〜当日は、企業ロゴが参加者の目に触れる機会を作れても、イベント後は全然そういう機会がないことをどうにかできないか…と感じ

    TechFeed Conferenceは「イベントスポンサー」の仕組みにもイノベーションを起こしたい。
  • ACE Tokyoイベントリポート - Tokyo Atlassian Community Event - Confluence

  • Global Scrum Gathering Prague 2015 #2: Open Space | PSYENCE:MEDIA

    Global Scrum Gathering Prague 2015 #2: Open Space 山田 晋平 2015.11.24 35 31958 「Global Scrum Gathering Prague 2015(SGPRG)」は丸一日を「Open Space」に充てられています。「Open Space」とは、「Open Space Technology(OST)」という手法を使い、参加者自身の目的設定や問題解決を行う場です。SGPRGでは15テーブル・3セッションの合計45スロットがあり、比較的大規模に開催されました。 OSTはアジャイル系・スクラム系のイベントでは特によく使われる手法で、リクルートマーケティングパートナーズがオーガナイザの一社として参加しているスクラム公認コミュニティの「Scrum Masters Night!」でも、OSTを中心としたイベント設計をしています

    Global Scrum Gathering Prague 2015 #2: Open Space | PSYENCE:MEDIA
  • PaperCall.io

    The easy way to manage your call for papers PaperCall enables event organizers to easily manage their call for papers and talk submissions. Speakers are already using PaperCall to manage their talks, are you ready to hear from them? Launch your fully featured CFP in just a few minutes. No more Google Forms! Customizable event landing pages Automatic opening and closing of CFPs Optional "anonymous"

    PaperCall.io
  • 技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地

    技術に関するカンファレンス等のイベントで使われるアンチハラスメントポリシーとは、技術系イベントなどでハラスメントに反対するというポリシーを明示するしくみで、最近では様々なカンファレンスで同様のポリシーが適用されています。私が運営に関わっているRubyKaigiというイベントもその一つです(ちなみにRubyKaigiでは2020年1月14日まで発表者募集中で、また現在スポンサーも募集中です)し、同じく運営に関わっている技術書典というイベントでも導入されています(ちなみに技術書典8サークル当選者の入金は12/22(日)日締め切りなので、まだの方は今すぐ対応願います。そして技術書典8でもスポンサーを募集中です)。 とはいえ、アンチハラスメントポリシーは必ずしも正しく理解されているわけではないかもしれません。 まあ、正しいかどうかを私が判断するのは適切ではないかもしれませんが、私から見るとこれは

    技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地
  • 日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題

    ちょうど1年前、初めて国内の大きなテック・カンファレンスに行ったときの話。業界歴が浅いために知り合いがおらず、完全ぼっちで参加した。 セッションをやってる間はライブツイートしたりしながら自然に時間が過ぎる。しかしこれだけ大勢の参加者がいるのに、途中の休憩や隙間時間でびっくりするほど誰からも話しかけられることがなく、自分から軽く話しかけるのも非常に難しく感じる。話しかけるどころかお互いに必死で視線を避け合っている。 そんな孤立感が地味に積み重なるうちに懇親会の時間になった。ギリギリの気力で参加を試みたが、やはりまったく入り込める感じではなく、ものの数分で内心半泣きになりながら退散した。 心が折れて、カンファレンス2日目はもういいや、行くのをやめようと思った。が、私のちょっとした弱音ツイートを偶然見た優しいフォロワーのひとりがDMをくれて、その人に挨拶するためだけでも行ってみようと、2日目の夕

    日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題
  • Vue Fes Japan 2019 開催中止をふりかえる - おいちゃんと呼ばれています

    台風19号の接近に伴い、昨日、Vue Fes Japan 2019 の開催中止を発表した。人生のなかでこれほど台風の情報を見たことはないだろう。まだまだやることはたくさん残っているけれど、中止の決断について記憶が新しいうちにメモしておきたい。いつかまた重要な局面に立ったときに役に立つかもしれないので。 ※ただし、ここに書き留めるのはあくまで個人の見解であり、Vue.js 日ユーザーグループとしての公式の見解ではない。 経緯 10/8(火) 台風19号の報を受けて、興行中止保険の保険会社に、保険が下りる下りないのケースを確認し、開催対応について発表したのが 10/8(火)のこと。 台風に伴う Vue Fes Japan 2019 開催対応について ざっくりいうと「開催当日」に (1) 台風が半径 100km 圏内にある or (2) 交通機関が機能しない という条件を満たさないと保険が下り

    Vue Fes Japan 2019 開催中止をふりかえる - おいちゃんと呼ばれています
  • Vector API in JVMLS 2019, KanJava

  • Python Kansaiを開いてみた - Pythonと本と子供と雑談と

  • Python Kansai #01

  • あるイベントの終焉、そして運営として考えること

    Financial troubles have forced Maker Media, the company behind crafting publication MAKE: magazine as well as the… 個別の事由はあるのであくまで一般論なのだが、このニュースから得られるひとつの見解は基的にイベント開催というものが利益どころか、継続的に開催するための売上をイベント単体で得ることが相当難しい、ということだと思う。 自分のような人間のやっているイベントの売上は基的に協賛費+チケット料金でまかなっている。このうち、チケット料金は、イベントというプロダクトにへの対価としてエンドユーザが支払ってくれるものであり、イベントそのもののクォリティや方向性によってある程度のコントロールができる。 やっかいなのが、このチケット料金というのはよっぽどの場合を除いてイベント開催の原価

  • 技術コメンテーターがクリエイターと一緒に楽しむために考えていること

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Hack Dayで技術コメンテーターをしていた、フロントエンドエンジニアの加藤と申します。 2017年の1月中旬に当時のHack Dayのマネジャーから「来月のHack Dayでコメンテーターしてみない?」と突然の指名を受けてから2年弱立ち、その間3回のHack Dayがありました。 個人的には未だ技術コメンテーターをするたびに「こうすればよかった...」など、課題に感じることは多いのですが、そういった点やこのあたりは気をつけているといった点を社内にあるナレッジ共有サービスに投稿してみたところ、比較的好評だったため、今回社外向けにアレンジして紹介します。 Photo by 中村友一(公式カメラ隊) about Hack

    技術コメンテーターがクリエイターと一緒に楽しむために考えていること
  • Pycon mini Osaka 2018

    PyCon mini Osaka とは 大阪でもPython技術者の交流の場を作りたい。大阪でPyConのようなおもろいイベントをやりたい。そんな思いのもと、PyCon mini Osakaを開催します。 ビギナーからエキスパートまで、Pythonに関わる多くの方が集まり、ともに学び、情報交換して交流する場をつくります。是非イベントに参加して盛り上げていきましょう。 今回のテーマ 「Pythonでなにしよう?」 Pythonは、システムマネジメント、アプリケーション開発、データサイエンスなど、幅広い領域と用途で活用されているプログラミング言語です。 私達は、PyCon mini Osakaを、Python技術情報を横断的に共有して、ユーザー同士が情報発信交流することで、互いに新たな気づきを得られるような意義のあるイベントにしたいと考えています。 ぜひこのイベントに参加して、 「?」を

    Pycon mini Osaka 2018
  • VimConf 2017を開催します

    3行要約 日時と場所が決まりました すぐに発表を公募するので準備してね スポンサー公募します!! 参加チケットの発売はまだ先 1 有志Vimユーザーが主体となってはじめ、これまで4回開催された、VimConf。 これは世界初かつ世界で唯一の、コミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 これまでずっと日の東京で開催されてきました。 今年も開催されます。が、今年はこれまでと大きく異なるものとなっています。 後述するように日時と場所が確定しました。いますぐ日行きの航空券を購入しましょう。 VimConf 2017 は何かが違う…? これまで2013年からやっていたVimConf 厚意により貸してくださっていた会場 年度ごとに国際化度のブレあり。完全英語の2013とベストエフォートのそれ以降 高まるVim熱 今年のVimConf 2017 英語発表は日語に、日

    VimConf 2017を開催します