タグ

managementとpostmortemに関するt2y-1979のブックマーク (7)

  • 経営者になってわかったこと

    起業して 8 年しか経っていないが、だらだら書いてみる。 自分の会社は従業員は片手で足りるくらいの IT 系零細企業。 税金は高い売上はすぐ入ってこない自分の給与は自分で決められる仕事は簡単に見つからない社員を雇うのは難しい経理、総務、法務、営業事務、書類仕事は多い賞与はいくら出してもいいオフィス賃貸費用は安いほうがいい銀行はとにかくお金を貸そうとしてくる資金は銀行からお金を借りない限りどうでもいい経営の相談ができない顧問税理士は役に立たない帝国データバンクや東京商工リサーチへの登録が必要になる時がある自分宛ての投資マンション迷惑電話がくる社員の月給が低ければ低いほど経営が楽になる社員の年収は可能な限り高いほうが良い自分の年収に興味がなくなる収入を増やすのも、支出を減らすのも難しい賞与はいつ出してもいい顧問弁護士は必要だが、いつも必要なわけではない自社製品だけで会社を回すのは現実的ではな

  • ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto

    ひとり会社を経営してこの4月から第6期になる。期間として次の12月で創業5年になる。先日、その5年近くの経営の中での失敗からのふりかえりについて書いたところ、多くの人たちに読んでいただいたので嬉しい。 この記事で引用した次の経理の書籍についても多くの人たちが読んでくれているようにみえる。それ自体は素直に嬉しいものの、約4年前の記事であるため、当時の私が起業に関して無知だったり、よくわかっていなかった内容もいくつかある。そこで現時点でのアップデートを含め、いま私が起業するならこうした方がよかったと、自身の経験からわかったことを整理してみる。 起業時に夢も希望もない私自身、先にあげた過去の記事を読み返していて、よい大人がひどい理由で会社を辞めたものだと思う。一方で世の中には既存の社会構造や組織に馴染めない人もいる。自分で会社を経営することは自己責任ではあるが、社会に対して馴染めないなにかを少し

    ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto
  • チームのふりかえりの改善

    Unicorn Cloud ID Manager (以下UCIDM) の開発チームのふりかえりについて紹介します。 UCIDM チームのふりかえりUCIDM の開発は2022年11月から始まり、稿執筆時点で1年半の間、課題管理を土台にした イテレーション開発 を採用して取り組んでいます。アジャイル開発という用語が生まれる以前からあった手法ですが、昨今の雰囲気ではアジャイル開発の一種とみなしてよいでしょう。イテレーションという2-4週間程度の期間を区切って開発を繰り返す、タイムボックス方式で開発します。スクラム開発に慣れている方向けに言えばスプリントとほぼ同じものと捉えてもらっても構いません。UCIDM 開発では2週間のイテレーション6つ (3ヶ月) を機能開発に、2つ (1ヶ月) を QA テスト期間として合計8イテレーション (4ヶ月) を1回の開発期間としています。補足として、UCI

    チームのふりかえりの改善
  • 日立における「落穂拾い」――失敗に学ぶ姿勢

    「落穂拾い」と言えばミレーの名画がまず思い浮かぶだろう。「種をまく人」や「晩鐘」などともに19世紀中ころの貧しい農民の逞(たくま)しい生き方を描いた名作である。落穂拾いとは、地主の麦畑の収穫を雇われて手伝う零細農民が、手間賃のほかに収穫の約10%だけ残された落穂を拾う権利をいう。元々古い欧州農村社会の互助的風習であり、農村の近代化とともにすたれていったが、ミレーの当時のフランスでは地方によっては条例でその権利がまだ残されていたらしい。 日立にもある「落穂拾い」 私が勤めていた日立製作所にも「落穂拾い」がある。それはミレーの落穂拾いとはちょっと意味が違い、失敗に学ぶことをいう。落穂とは失敗を指し、拾うとは失敗を隠さず向き合うことである。失敗をきちんと反省してその原因を明らかにし、その後に役立てる。このような失敗の伝承は「言うは易く行うは難し」である。人は誰でも、失敗はしたくないし、失敗と認め

    日立における「落穂拾い」――失敗に学ぶ姿勢
  • ふりかえりでFun! Done! Learn! | オブジェクトの広場

    私が見ているスクラムチームでFun/Done/Learnというふりかえりのアクティビティをやってみたら、すごく良かったので経験を書きます。Fun/Done/Learnはふりかえりでとっても大切なデータ収集ができ、そのデータからチームが次に狙いたい事を考えることをサポートします。しかも楽しく! とっても良いアクティビティだと思ったので、私が実践したやり方を紹介したいと思います。 Fun/Done/Learnとは Fun/Done/Learnというアクティビティは、Scrum Coaches Retreat in Okinawaに集まったアジャイルコーチたちが作ったものです。その様子は、安井力さんの記事に書かれてありますので合わせて読んでください。安井さんの記事には、次のような説明があります。 チームがやったことを、Fun、Done(またはDeliver)、Learnという3つの軸とその重複で

    ふりかえりでFun! Done! Learn! | オブジェクトの広場
  • リモートで Fun Done Learn ふりかえりをやってみた | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

    こんにちは。ディベロップメントテクノロジーセンターのあかみーです。 前回、様々なふりかえりの手法について記事を書かせていただきました。そしてそちらに手法の一つとして書かせていただいた 「Fun Done Learn」 を用いたふりかえりを、とある案件で実施させていただきました。(私はファシリテーターとして参加させていただきました。) このふりかえりは、新型コロナウイルスの影響で、メンバー全員がリモートワークでの開催となりました。今回はリモートワークの状況下でのふりかえり実施について書かせていただきます。

  • 価値発見に焦点化した振り返りワークショップの意義と、その教育学的分析

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (351) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (4) RealTime Web (14) SRE (2) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング

  • 1