タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

apiとrestfulに関するt_otodaのブックマーク (2)

  • 「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita

    「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」を読んで色々と思うところがあったので書きました。 上記の記事は訳文でありますので、正しくは「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」に対する所感と述べた方が良いのかもしれませんが、日語で通して読めるよう Qiita に投稿された訳文に対する所感として書いています。 以下では「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」並びに「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」は「当該記事」と表現します。 観点 当該記事では「○○とした方がよい」との意見に対してそうすべき理由が明らかになっていないか、もしくは表現が曖昧な場合が目立っていると感じました。設計は実装のようにプログラム言語仕様が制約を与えられないため、意図

    「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita
  • API設計のポイント - ワザノバ | wazanova

    Living Socialが7回に渡りSOA (Service-oriented architecture) についてのブログを書いてますが、今回はAPI設計についてのエントリーです。 「APIはRESTful」と言うだけでなく、社内でガイドラインがオーソライズされるように調整すること。設計にあたっての選択肢及び自由度をしっかり考慮すること。そして一番大事なのは、決めた原則とおりにブレなくインプリすること。 どのHTTPステータス(success/error)をどのシチュエーションで採用するか。 204もしくは200をPOSTで使うか?PUTで使うか? 4xx番台のコードの一貫性。 bodyにエラーメッセージを追加するのか。 認証はどこで? ヘッダー?もしくはURLパラメータ? リソースの階層はどうするか。 忠実にRESTfulとするのか、RPCのようなエンドポイント(/inventory

  • 1