タグ

historyとarchitectureに関するtachisobaのブックマーク (22)

  • 3200年前のエジプトの石板にはピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている

    大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。 ostracon | British Museum https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA5634 3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture https://www.openculture.com/2022/02/3200-year-old-egyptian-tablet-

    3200年前のエジプトの石板にはピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている
  • 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安文学を代表する「源氏物語」「枕草子」の舞台になった内裏の後宮建物跡が、京都市埋蔵文化財研究所が上京区で行った発掘調査で見つかっていたことが8日、京都新聞社の取材で分かった。建物跡や溝跡は中宮らが暮らした登華殿(とうかでん)と弘徽殿(こきでん)に関わるとみられ、平安時代の内裏殿舎遺構が見つかるのは初めて。 登華殿は平安中期、一条天皇の中宮定子が暮らした。関白の父・藤原道隆らとの語らいが、枕草子にはつづられている。また、弘徽殿は源氏物語において光源氏が朧月夜に出会う場になっている。両殿とも内裏北西部にあった

    「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 二条城、80年前の映像見つかる あの人形たちもいない:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    二条城、80年前の映像見つかる あの人形たちもいない:朝日新聞デジタル
  • Wikipedia記事「各都道府県で最も高いビルの一覧」、奈良県だけ”木造・築311年・一階建て”と格が違って良すぎる

    miyabi @t_myb12 ちなみにいかにも高さ規制されてそうな京都は割と高くて日電産社ビルの約100m 京都市の高さ規制は原則31mなんだけど一部地域は上限100mとする規制緩和をしたかららしい pic.twitter.com/C4GRn5oBZP 2020-08-15 19:16:30 リンク Wikipedia 各都道府県で最も高いビルの一覧 各都道府県で最も高いビルの一覧(かくとどうふけんでもっともたかいビルのいちらん)は、各都道府県において、最も高いビル(オフィスビル・ホテル・超高層マンション)を一覧にしたものである。 43 users 1262

    Wikipedia記事「各都道府県で最も高いビルの一覧」、奈良県だけ”木造・築311年・一階建て”と格が違って良すぎる
  • 神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋

    地域に親しまれている「旧グッゲンハイム邸」。実際はグッゲンハイム氏は住んでいなかったという=6日午後、神戸市垂水区塩屋町3(撮影・後藤亮平) 1900年代初期にドイツ系米国人の貿易商ジェイコブ・グッゲンハイム氏(1874~1940年)が住んだとされてきた神戸市垂水区塩屋町3の洋館「旧グッゲンハイム邸」が、同氏の自宅ではなかったことが、日建築学会近畿支部の調べで分かった。土地台帳や米国に住む孫が所有する写真から、実際の邸宅は近所にある別の洋館と特定。外国人の別荘地として歴史がある塩屋地域の象徴的存在だが、長年誤った情報が語り継がれてきたとみられる。(初鹿野俊) 同支部によると、ドイツ生まれのグ氏は兄弟3人で貿易会社を経営。1895年、三宮に支店を設立し神戸に住んだ。ニューヨークのグッゲンハイム美術館を運営する財団の設立者は遠戚に当たる。 同支部は6月、旧グ邸の北約20メートルにある洋館「旧

    神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋
  • マヤ文明で最大の建造物見つかる 「文明観を覆す発見」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    マヤ文明で最大の建造物見つかる 「文明観を覆す発見」:朝日新聞デジタル
  • 秀吉最後の城、京都で見つかる 「今世紀最大の発見」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    秀吉最後の城、京都で見つかる 「今世紀最大の発見」:朝日新聞デジタル
  • 大阪城は400年前の全国巨石見本市

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 大阪城が"巨石の聖地"になったワケ 最初に歴史的な背景をざっくり説明。 有名巨石(後述)の前で写真を撮る外国人観光客 時は1620年、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家は、西へ追いやった豊臣方の外様大名たちにある命令を下した。「豊臣がつくった大阪城完全にぶっ壊してもっかい城築くからジャンジャカ石持ってきてね」。首の皮一枚状態の彼らにとってそれを断る選択肢もなければ、むしろ今ここで忠誠を示さないとヤバイ!お家が潰される。 瀬戸内海沿いは石の産地でもあり、また船による運搬に向いていた。 西の大名たちの財力を削る目的ともされた天下普

    大阪城は400年前の全国巨石見本市
  • 金閣寺、幻の巨大仏塔の遺物か 相輪の一部?破片発見:朝日新聞デジタル

    世界遺産・金閣寺(鹿苑寺〈ろくおんじ〉、京都市北区)の境内で、室町幕府3代将軍、足利義満(1358~1408)が建造したとされる巨大な仏塔「北山大塔」の塔頂についていたとみられる相輪(そうりん)の破片が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。記録では七重塔と推定されるが、規模など実態は不明の“幻の塔”。その存在が初めて出土遺物から裏付けられそうだ。 駐車場西側の売店などの建て替えに伴う昨年4~7月の発掘調査で室町時代の溝から出土した。輪っか状のものが割れたような破片が三つ見つかり、最大のものは縦24・6センチ、横37・4センチ、厚さ1・5センチ。重さが8・2キロあり、表面に金めっきが施された金銅製だった。 相輪は、仏塔最上の屋根から突き出ている装飾物。破片を復元すると直径2・4メートルと推定され、極めて大型なことから北山大塔の遺物と判断された。仏塔に詳しい冨島義幸・京都大准教授(

    金閣寺、幻の巨大仏塔の遺物か 相輪の一部?破片発見:朝日新聞デジタル
  • 巨大な仁徳陵、見えた! 50年ぶり、堤の樹木伐採 - MSN産経ニュース

    仁徳天皇の命日祭「正辰祭」を終え、笑顔を見せる宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所の藤井良章所長(中央)=2月8日、堺市 仁徳さん、すっきり-。日最大の前方後円墳、仁徳天皇陵(大山古墳、堺市)で5日までに墳丘の“目隠し”となっていた堤防の樹木が一部伐採され、木立の間から巨大な前方部のシルエットが見えるようになった。 管理する宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所によると、伐採は少なくとも50年ぶり。「見えない天皇陵」の大変身に、市民や春休みで訪れた親子連れには「墳丘がいかに大きいか初めて分かった」「圧迫感がなくなり、すっきりした」と好評だ。 3重の周濠に挟まれた二つの堤防にはカシなどがびっしりと生えており、これまでは内側の堤防(内堤)上にある拝所から、前方部のごく一部が見えるだけだった。 伐採したのは、拝所周辺の約120。枝が広がりすぎたものや倒れそうな古木を同事務所の陵墓職員が慎重に見定め、間引く

  • 仁徳天皇陵、見えた!50年ぶりに堤の樹木伐採 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

  • 国内最古の木造校舎で卒業式と閉校式 岡山・吹屋小学校 - MSN産経ニュース

    現存する国内最古の木造校舎がある岡山県高梁市立吹屋小学校で20日、最後の卒業式と閉校式が行われた。過疎化による児童の減少で廃校の運命となった学舎。ここから巣立った卒業生らも大勢訪れ、100年を超える思い出深い校舎に別れを告げた。 同小は明治6(1973)年に開校。同33年に木造平屋建ての東西両校舎、同42年に木造2階建ての館(いずれも同県重要文化財)が建てられた。 銅山で栄えた一帯。最盛期の大正時代には約300人の児童が学んだが、今では全校で7人。同校舎の特徴でもある館2階の折上(おりあげ)天井の講堂で行われた最後の卒業式に臨んだ6年生は3人だけだった。 「日一の校舎で過ごした日々を忘れません。吹屋小学校最後の卒業生であることを誇りに思います」 校舎完成とほぼ同時期に納められた「100年オルガン」による校歌の伴奏もこれが弾き納めとなった。 続いて、西校舎で閉校式が行われ、全国各地から

  • “開戦暗号電報”施設 雪で壊れる NHKニュース

    太平洋戦争開戦の際、「ニイタカヤマノボレ」の暗号電報を送った北海道稚内市にある旧日軍の通信施設として使われた建物が、雪の重みで壊れているのが見つかりました。 壊れていたのは、北海道稚内市の郊外にある旧日海軍の「幕別送信所」として使われた建物です。 建物の保存に取り組んでいる地元の市民グループが、17日、現地を訪れた際に壊れているのを確認しました。 この建物は、昭和6年に開設されたかつて旧日軍の送信所で、太平洋戦争開戦の際、「ニイタカヤマノボレ」の暗号電報を送る際に使われました。 建物はれんが造りですでに老朽化していましたが、雪の重みで屋根の大部分が落ち、壁に長さ10メートルほどの亀裂が入りました。 稚内市では、17日までの積雪が87センチと、平年よりおよそ20センチ多くなっていました。 稚内市は、当面、建物への立ち入りを禁止して被害状況を詳しく調べることにしています。 建物は、平成1

  • 王家の谷で女性歌手の墓発見、エジプト

    エジプト・ルクソール(Luxor)近郊カルナック(Karnak)の「王家の谷(Valley of the Kings)」で発見された女性歌手の墓(2012年1月15日提供)。(c)AFP/SCA 【1月16日 AFP】エジプト・ルクソール(Luxor)近郊カルナック(Karnak)の「王家の谷(Valley of the Kings)」で、約3000年前の女性歌手の墓が発見された。モハメド・イブラヒム(Mohammed Ibrahim)文化財担当国務相が15日発表した。 墓の中から見つかった木製の飾り額によれば、墓は古代エジプト第22王朝時代、太陽神アモン・ラー(Amon Ra)に歌をささげる歌手だったネフメト・バステト(Nehmes Bastet)のもので、スイス・バーゼル大学(Basel University)の考古学チームが偶然発見した。彼女は太陽神をまつる高位神官の娘だったという。

    王家の谷で女性歌手の墓発見、エジプト
  • asahi.com(朝日新聞社):ローマ・コロッセオ崩壊危機 ブランド会社の支援に異議 - 国際

    印刷 世界中から観光客が詰めかける古代ローマの円形競技場コロッセオ。昨年末にも石組みの崩落が見つかった=石田博士撮影  約2千年前に建てられた古代ローマの巨大円形競技場コロッセオが、崩壊の危機に直面している。財政再建で文化予算が減る中、高級ブランドが修復費用を出すと表明したが「商売に使われる」と批判が出た。契約に独占禁止法違反の疑いがあるとして、会計検査院も調査を始めた。計画が進まぬ中、崩落は続く。  コロッセオはローマの象徴として年に約600万人の観光客を引きつける。だが大気汚染で汚れ、石組みの崩落も起きるなど、傷みがひどくなっている。真下を走る地下鉄の振動の影響も指摘され、早急な修復作業が必要とされてきた。  ベルルスコーニ前政権が文化予算を減らす中、手を差しのべたのが、文化活動の支援に積極的な同国の高級ブランド「TOD’S(トッズ)」グループだ。2010年末、修復費用の約2500万

  • 「シェイクハンド龍馬像」が高知にできた - 社会ニュース : nikkansports.com

  • Pompeii Is Crumbling—Can It Be Saved?

    Last month, part of a major wall came tumbling down in Pompeii, the ancient Roman city frozen in time by a first-century eruption of Mount Vesuvius. It was only the latest in a spate of collapses at the site, which experts say is in critical condition. Though the site is said to be safe for tourists, the disintegration is alarming enough to have spurred the European Union to pledge 105 million eur

    Pompeii Is Crumbling—Can It Be Saved?
  • 焼失前熊本城、若き漱石…国内最古級の写真館 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    江戸時代末期に開業し、営業を続ける写真館としては国内最古級とされる熊市の「冨重写真所」が今年で開業145周年を迎え、9日から記念展を開く。 西南戦争(1877年)で焼失する前の熊城の天守閣や著名人らの写真のほか、写真草創期に使われていた機材など計約80点を公開予定。4代目の冨重清治さん(64)は「当時の息吹を感じてほしい」と話している。 冨重写真所は、国内初のプロカメラマンで坂龍馬の肖像写真で知られる上野彦馬(1838~1904年)に師事した福岡県柳川市出身の冨重利平(1837~1922年)が、1866年に地元で開業。71年、明治政府からの招きを受けて熊に移転した。 西南戦争で写真所は焼失したが、利平は写真機材、現代のネガにあたるガラス原板を大八車で持ち出し、貴重な機材や記録はその後も代々大切に引き継がれてきた。焼失した年に再建された木造2階建ての建物は、現在も店舗として使われてお

  • asahi.com(朝日新聞社):熊野那智大社、本殿の一部が土砂で埋まる - 社会

    印刷 台風の影響で裏山が崩れ、殿に土砂が流れ込んだ熊野那智大社=5日午前7時ごろ、和歌山県警提供  和歌山県那智勝浦町の世界遺産・熊野那智大社の朝日芳英宮司(78)によると、神社の裏山が崩れ殿の一部が土砂で埋まっているという。5日朝、現地で確認したという朝日宮司は「土砂が垣根を越えて、殿が高さ2メートルほどまで埋まっていた。50年神社にいるが、これほどの被害はない。世界遺産の危機だ」と話した。  和歌山県立博物館の大河内智之学芸員によると、那智大滝も水量が大幅に増え、滝の前にある大社の施設の一部が流失、半壊した。文化財などの収蔵庫は無事だった。  熊野古道の参詣(さんけい)道も寸断された。田辺市の熊野宮大社に向かう中辺路(なかへち)は数カ所で土砂崩れが起き、通行できなくなっている。 関連リンク台風12号、捜索活動格化 死者24人不明者52人(9/5)世界遺産・二条城、塀の一部はが

  • Legendary lost Roman amphitheatre of the North found on hilltop outside Yorkshire village