タグ

historyとeventに関するtachisobaのブックマーク (28)

  • 「渋谷ハロウィンは若者が勝手に集まった」は本当か? 過去の記録を調べてみると……(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年も渋谷ハロウィンがやってきたということで、忠犬ハチ公像の周辺が封鎖されたりスクランブル交差点に厳戒態勢が敷かれたりと若者による迷惑行為が警戒されていますが、そもそも渋谷ハロウィンはどういう流れで生まれたのでしょうか? SNSでは「若者が勝手に集まった」とか、「いやその前に行政が集め始めたんだ」などの意見が出ていますが、実際のところはどうだったのか気になったので調べてみました。 結論から先に言うと地元商店街が秋の祭りにして人を集めようと仮装パレードを始めたことがきっかけです。 1980年代に渋谷区恵比寿・代官山周辺の商店会や企業が仮装パレードを開催 新聞・雑誌記事横断検索サービス『G-Search』で「渋谷 ハロウィン」を調べたところ、一番古い報道として1987年に地元の商店街や企業が「街の秋の名物行事にしたい」という考えから仮装パレードを開いたことを伝える記事が見つかりました。 ハロウ

    「渋谷ハロウィンは若者が勝手に集まった」は本当か? 過去の記録を調べてみると……(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • くぎ打たれた人形やミニ食器…平城京跡謎の出土品260点 説明難しい特別展 | 毎日新聞

    8世紀ごろのつぼ(奥)に封じられていた木の人形。中央の人形には腹と足に木のくぎが打ち込まれている=奈良市の埋蔵文化財調査センターで2020年8月31日午前10時43分、稲生陽撮影 平城京跡(奈良市)で発掘され、使い方がよく分かっていない出土品を集めた変わった特別展が、同市大安寺西2の市埋蔵文化財調査センターで開かれている。こうした「用途不明品」は市が収蔵する出土品でも約2割を占めるが、「説明が難しい」として全国でもあまり公開されていないという。【稲生陽】 人の顔が描かれたつぼ、内側で二つに仕切られたかめ、花の紋様をかたどった土器製スタンプ――。会場には変わった形などをした土器や木製品など約260点が並ぶ。 1980年に平城京跡の発掘調査を開始した市教委は、コンテナ3万個分の出土品を収蔵。一般的な土器や瓦であれば、周囲の出土品と比較しての考古資料となる。しかし、平城京跡でしか見つかっていない

    くぎ打たれた人形やミニ食器…平城京跡謎の出土品260点 説明難しい特別展 | 毎日新聞
  • 【イベントレポート】「本当に戦いだった」当事者たちが語り合った10年前、アイドルシーンの歴史が動いたその瞬間

    イベントのトークテーマとなったのは、10年前の2010年8月30、31日に東京・渋谷C.C.Lemonホール(現LINE CUBE SHIBUYA / 渋谷公会堂)で開催され、SKE48、スマイレージ(現アンジュルム)、ももいろクローバー(現ももいろクローバーZ)、bump.yが共演した「アイドルユニットサマーフェスティバル2010」。この公演を主催したニッポン放送のエンターテインメント開発局長である増田佳子氏、ももクロのプロデューサーである川上アキラ氏、当時スマイレージの担当マネージャーだったYU-Mエンターテインメントの山田昌治社長、元SKE48劇場支配人で現在はJKT48のスペシャルアドバイザーである湯浅洋氏によって当時の舞台裏などが語られた。

    【イベントレポート】「本当に戦いだった」当事者たちが語り合った10年前、アイドルシーンの歴史が動いたその瞬間
  • 企画展示 ニッポンおみやげ博物誌(国立歴史民俗博物館)

    旅行先でその土地の名物を購入し、家族や友人など、身近な人に贈る「おみやげ」に焦点を当てた展覧会が開催される。 誰かが、ある場所から別の場所へとそれらを携帯して移動し、自分自身を含めた任意の誰かに贈与するもの・ことの意味もある「おみやげ」。年に1度以上旅行に行くとされる現代においては、おみやげの贈答もまた、日常的なやりとりのひとつとなっている。 展では、浮世絵や工芸品、神像といった国立歴史民俗博物館の多様な資料を中心とする約1300点を通して、近世〜近・現代にかけて展開された贈答文化とその背景となる旅と観光の様相を検証。 欧米文化と、旅行先で得た感動や思い出を共有するためのツールとして「おみやげ」を用いる日文化の特質を比較も加え、人はなぜおみやげを集めるのかを問い直す。

    企画展示 ニッポンおみやげ博物誌(国立歴史民俗博物館)
  • NEW YEARS WORLD ROCK FESTIVAL

  • キトラ古墳で最古の天文図とされる壁画初公開へ | NHKニュース

    奈良県明日香村の「キトラ古墳」の壁画を保存・公開する施設が来月開館するのに合わせて、世界最古の格的な天文図とも言われる壁画が、初めて公開されることになりました。 文化庁はこれに合わせて、天井に描かれていた天文図と、色鮮やかな方角の守り神、「白虎」と「朱雀」の壁画を公開することを明らかにしました。 このうち天文図は、金ぱくで表現した星々を朱色の線でつなぎ、古代中国の星座が描かれていて、格的な天文図としては世界最古とも言われ、一般に公開されるのは初めてです。 公開は10月23日までで、見学は無料ですが、事前に申し込みが必要です。 文化庁は今月12日から25日まで往復はがきか、インターネットで申し込みを受け付け、希望者が多い場合は抽せんを行うということです。 問い合わせは、「キトラ古墳壁画の公開」事務局、電話06・6281・3060で、今月12日から受け付けるということです。

  • 「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展

    京都府宇治市の源氏物語ミュージアムで、市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。来年2月14日まで。 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。源氏といっても「源氏物語」や「源平合戦」などさまざま。「源氏」とは何かをはじめ、「源氏物語」と「平家物語」を切り口にして、宇治をはじめとする「源氏」ゆかりの名所を紹介する。 展示されているのは初公開の「源平盛衰記図会」や「源氏絵鑑帖」「都名所図会」「拾遺都名所図会」など、書籍や屏風などの数々。3期に分け展示替えを行い、28件43点の資料が展示される。 観覧料は一般500円、小・中学生250円。午前9時から午後5時。月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館(来年1月2、3日は臨時開館)。問い合わせは同ミュージアム((電)0774・39・9300)。

    「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展
  • ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました

    1300年間も信じられてきた「天動説」は、コペルニクスの「地動説」によって克服されて、人類の科学技術が大きく進歩したように、「世界を変えた」と評価できる歴史的書物は人類の英知そのものです。そんな歴史的な科学技術書をほとんど初版で一挙に100冊以上も展示・公開する「世界を変えた書物」展が大阪で初開催されたので、歴史の一ページの数々を目に焼き付けてきました。 [世界を変えた書物]展 人類の知性を辿る旅|金沢工業大学 http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/ グランフロント大阪の北館に到着。 地下1階のナレッジキャピタルイベントラボで「世界を変えた書物」展が開催されています。世界を変えた書物展は、金沢工業大学が所蔵する科学技術書の中でも世界を変える科学上の重大発見、新技術挑戦の歴史を刻んだ書物100冊以上が無料で一般公開されています。 入り口はこんな感じ。「

    ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました
  • 横井庄一さん、密林28年耐えた術 手製の服やかご展示:朝日新聞デジタル

    グアム島の密林に28年間にわたって潜んだ元日兵の横井庄一さん(1997年、82歳で死去)のくらしの道具などの展示会が17日、名古屋市博物館で始まった。格的な展示は72年の帰国直後の巡回展以来で、木の繊維を取り出すところから作業した手製服などが並んでいる。 帰国後、同市で暮らした横井さんは市に資料を寄贈。生誕100年の今年、初めて一度に全面公開した。展示品は、発見時に着ていた手製の半袖服、背負い袋や穴を直した跡のあるやかん、魚取りかご、草履など生活道具92点。ほかに帰国後、打ち込んだ作陶、書道作品、「元気だが、体重40キロ」など大見出しが躍る当時の新聞もある。 時代背景の説明資料として、愛知県岡崎市の旧家から寄贈された旧満州や戦時下のポスターを含め全体で約350点も並ぶ。 仲間は途中で死に、最後の8年… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    横井庄一さん、密林28年耐えた術 手製の服やかご展示:朝日新聞デジタル
  • http://www.hochi.co.jp/topics/20150729-OHT1T50327.html

    tachisoba
    tachisoba 2015/07/30
    "僧侶が経典を読む際に用いる仏具「柿柄麈尾(かきえのしゅび)」の毛は、これまで鯨のひげとされてきたが、猪の毛であることが新たに判明"
  • 英国王から家康へ アジアへ渡った最初の望遠鏡レプリカ展示、大分・臼杵 - 産経ニュース

  • 東京国立博物館

    国宝 土偶 合掌土偶 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 青森県八戸市風張1遺跡出土 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館蔵 日には、美術的、歴史的に貴重な意義を有する文化財が数多くあり、中でも世界文化の見地から、高い価値をもつものを、類い稀な国の宝として、「国宝」に指定しています。 展覧会は、これら国宝の中で、人々の篤い信仰心が結実した文化的遺産を集め、日文化形成の精神を見つめ直すことを試みた壮大な展覧会です。祈りをテーマに、仏や神と、人の心をつなぐ役割を担ってきた絵画・彫刻・工芸・典籍・考古資料などを展示し、日文化の粋の結集をご覧いただきます。人々の祈り、信じる力が、どのような形を結び今に伝わるのか、国宝と私たちとの、時空を超えた対話が始まります。 展覧会には、正倉院宝物が特別出品されます。祈りを込めて東大寺大仏に捧げられた品々は、長い歴史の中で大切に継承され、まさに国

    東京国立博物館
  • 東京新聞:焚書 横浜で資料展 言論統制 歴史学ぶ:神奈川(TOKYO Web)

    言論統制のために書物を焼き払う「焚書(ふんしょ)」が歴史的に繰り返されてきたことを示す資料の展示会が、横浜市西区の横浜美術館美術情報センターで開催されている。十一月三十日まで。入場無料。 ナチスドイツが、推奨しない美術を堕落したものと決め付け、さらし者にした「退廃芸術展」の様子を撮影した写真や、十六世紀の宗教改革でルターがローマ法王からの勅書を焼き払うという権力に反発する場面を記した書物など、会場には約十点の資料が並ぶ。展示会では言論統制のために行われる文化財の破壊だけではなく、価値観の転換による破壊も「焚書」と捉えた。 展示会を企画した司書の谷口和歌子さん(34)は「焚書は世界各地で起こってきた。文化財を破壊することを『良い悪い』で考えるだけではなく、『誰が、なんのためにやったのか』という歴史を知ってもらえたら」と話している。

  • 19世紀から20世紀、西欧で開催されていた人間の文化・生態博覧会「人間動物園」

    チャールズ・ダーウィンの進化論が社会に受け入れられると、人間の社会に進化の段階性を見出す人々が現れました。西欧近代社会を進化の頂点とみなす、この社会進化論はあらゆる人類が同じ発展をすると考える単一的発展史観(進化主義)を取るために、アジアやアフリカの諸民族の社会を「遅れた」「劣った」社会とみなしたそうです。 そうした中、植民地の諸民族の文化と西欧文明との差異を観察し、帝国主義や植民地経営を正当化するための装置として機能したのが人間動物園だそうで、各地の博覧会で余興として、または植民地経営を誇るものとして行われ人気を博したそうです。 ソース:人間動物園 - Wikipedia Человеческие зоопарки : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ ウィキペディアによると「人間動物園」は19〜20世紀にかけて、社会進化論や人種差別、進化主義、植民地主義に根ざした、野蛮・未開

    19世紀から20世紀、西欧で開催されていた人間の文化・生態博覧会「人間動物園」
  • http://event.yomiuri.co.jp/2005/jomon_vs_yayoi/

    tachisoba
    tachisoba 2011/10/24
    2005年の企画。縄文ファッションも弥生ファッションも結構いいもんだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):法然没後800年の大遠忌法要始まる 京都・知恩院 - 社会

    印刷 法然800回忌の法要が始まった知恩院=2日午後、京都市東山区、高橋一徳撮影  浄土宗を開いた法然の没後800年の大遠忌(だいおんき)法要が2日、京都市東山区の総山知恩院で始まった。当初は4月の予定だったが、東日大震災の影響で延期されていた。25日までの期間中、全国から参拝に4万6千人が訪れる見込み。  大遠忌は50年に1度。御影堂(みえいどう)に法然が修行した比叡山西塔・青龍寺の法灯がともされた後、午後2時20分、150人の僧侶が江戸時代中期の500年大遠忌から受け継がれてきた形式でお経を唱え、法要が始まった。  大遠忌に合わせ、東京国立博物館(東京・上野)では25日から、特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(朝日新聞社、NHKなど主催、12月4日まで)が開かれる。(岡田匠)

  • http://sankei.jp.msn.com/world/news/111001/amr11100120460007-n1.htm

  • asahi.com(朝日新聞社):尾張vs伊達は引き分け 戦国武将隊がPK対決 - 社会

    印刷 名古屋おもてなし武将隊の面々が見守る中、PKを蹴る伊達武将隊の伊達政宗(手前)=20日午後、名古屋市瑞穂区の瑞穂陸上競技場、越田省吾撮影  名古屋、仙台の観光をPRする「名古屋おもてなし武将隊」と「伊達武将隊」が20日、サッカーJリーグ・名古屋グランパス―ベガルタ仙台戦のあった瑞穂公園陸上競技場(名古屋市)に登場し、PK戦で覇を競った。  両チーム3人ずつ蹴り、結果は2―2の引き分け。敗れた方には翌21日、残暑の中、名古屋城で熱々のみそ煮込みうどんをべる「罰ゲーム」が待っていたが、結局、名古屋から織田信長、仙台から伊達政宗が「出陣」し、それぞれべることで決着した。

  • 1985年夏。今、青春はコミケ!!

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    1985年夏。今、青春はコミケ!!
  • 昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄

    twiterのTLを見てると、ちらほらとコミケの話がでてくる。そういう時期だなたしかに。 昔、東京に居たときに、世間で有名なコミケというものに一度ぐらいは行ってみようか、と思って見に行ったときの写真がスキャンしたネガの中からでてきた。日付は1988.08.13だから23年前。結局コミケに行ったのはこれ1回だけ。 服装にも時代を感じる。見る人が見れば、どこの会場のどんなブースかわかるのだろうな。 会場は晴海だったと記憶している。Wikipediaのコミックマーケットにも「1988年のC34より会場を晴海に戻すことになった」とある。特に誰の何を買いに行くとかなかったので、友人と午後からのんびりでかけて見物をして、いくつかの同人誌とソフトを買ったような気がする。スキャンした写真の中には、仕事で関係してた方が同人誌売ってる写真もあって、忘れていた記憶が少しよみがえる。 買ったソフトはチェルノブイリ

    昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄