タグ

historyとtrainに関するtachisobaのブックマーク (9)

  • プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール

    プラレールは富山商事(→トミー→タカラトミー)が1959年に発売した「プラスチック汽車レールセット」を始祖とし、1958年に更にその元となる「ハイウェーセット」が発売されたという話を踏まえてご覧ください。 既存の情報も含まれます。 ※2020/8/14 新情報発掘に伴い追記。及び文修正。 ※2020/10/12 追記。及び文修正。 事の発端は3年前の2017年、プラレールの謎のポイントレールを発見した事に遡ります。 名称不明のポイントレール。カタログにも載ってなければセット品も未確認の謎レールです。半円が組めます。 暫定的に「安全側線レール」とでも呼んでおきます。 pic.twitter.com/Jjv2xFWald— なゆほ (@Nayuho6866) 2017年11月18日 ジャンクの古いボロボロな1960年代のレールの寄せ集めに入っていたこのレール。まだ「プラレール」ブランド登場

    プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール
  • 新京成電鉄と京成電鉄の違いって? 陸軍演習線が「新京成線」になるまで

    京成電鉄といえば、特急「スカイライナー」を運行している首都圏の大手私鉄ですが、よく似た名前の新京成電鉄という会社が千葉県にあります。京成電鉄とはどのような関係なのでしょうか。 明治生まれの「京成」、昭和生まれの「新京成」 京成電鉄は東京都心と成田空港、千葉を結ぶ大手私鉄です。成田空港に行く際に特急「スカイライナー」などを利用したことがある、という人も多いと思います。 この京成電鉄の京成津田沼駅(千葉県習志野市)と、JR常磐線の松戸駅(同・松戸市)を結んでいるのが新京成電鉄。名前はよく似ていますし、京成グループの会社ではありますが、一体何が違うのでしょう。 京成電鉄の子会社として誕生 京成電鉄は、東京から成田山新勝寺(千葉県成田市)への参詣客を輸送するために、1909(明治42)年に設立された鉄道会社です。 一方、新京成電鉄は戦前に当時の陸軍鉄道連隊が線路を敷設する練習した線路敷を京成電鉄に

    新京成電鉄と京成電鉄の違いって? 陸軍演習線が「新京成線」になるまで
  • 「鉄道」表記、最古の文献…福沢諭吉より早く : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    広島県福山市の県立歴史博物館は福山藩士・江木 鰐水 ( がくすい ) (1811~81年)の手記(54年)の写しに「鉄道」の記載があったと発表した。 同館は「文献上、国内で最も早く、江木が『鉄道』という言葉を使用した」としている。 手記の写しは、同館が所蔵。同館の説明では、1854年のペリー来航時に老中の阿部正弘・福山藩主の側近として、横浜で蒸気機関車の模型を見学した感想が、「困ルハ鉄道ヲ築事」と記されている。レールの敷設工事の難しさを伝えた内容という。 同館によると、「鉄道」という言葉は、福沢諭吉が「西洋事情」(66年)の中で使ったことにより、国内で広まったとされている。同館の白井比佐雄・学芸課長は「鉄道の歴史を語るうえで、貴重な史料」としている。 手記の写しは、同館で開催中の企画展「ひろしま鉄道ヒストリア」(9月11日まで)で展示されている。問い合わせは、同館(084・931・2513

    「鉄道」表記、最古の文献…福沢諭吉より早く : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • JR中央線なぜ真っすぐ?前身の時代に遡ると… : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京の多摩地域の地図を見ると、JR中央線は東中野駅から立川駅まで、東から西へ一直線に線路が延びる。 その距離約25キロ・メートル。なぜ、このように真っすぐな鉄道が敷かれたのか。中央線の前身、多摩地域最初の鉄道・甲武鉄道の時代まで遡って調べてみた。 ◆建設計画 江戸時代まで多摩地域の大動脈は五街道の一つ甲州街道や、青梅街道だった。甲州街道沿いには調布、府中、日野、八王子などの宿場町がにぎわいを見せた。西部の八王子、五日市、青梅などは、山梨、奥多摩方面との交通上の要地で、農・林産物、生糸、織物などの集散地になっていた。 明治時代に入ると、セメントなどの原料となる青梅の石灰石が重要になり、新たな輸送手段が検討された。「日国有鉄道百年史」によると、1883年頃、東京付近の有力者が玉川上水の堤防を利用し、新宿から羽村まで馬車鉄道の建設を東京府に請願したが、許可されなかった。 その後、元神奈川県知事

    JR中央線なぜ真っすぐ?前身の時代に遡ると… : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 疾走50年 新幹線が時代を変えた

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。 1964年(昭和39年)10月1日午前6時、東京駅19番ホーム。一番列車が定刻どおり新大阪に向けて出発した。夢の超特急「新幹線」が一歩を踏み出した瞬間だった。それから50年。都市と都市を結ぶ新幹線網は全国に広がり、ポスト新幹線となる時速500kmのリニア計画も実現へ向けて動き出した。日だけでなく世界の高速鉄道の元祖となった「東海道新幹線」。駆け抜けた半世紀の間に何を変えたのか。データをもとに振り返ろう。 ※ブラウザによってはグラフなどの見え方が異なる場合があります。

  • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

    長期割引価格 8,400 円 (税込 9,240円) 月あたり 700 円 (税込 770円) ※12カ月分一括のお支払いとなります。 ※プランは12カ月ごとに9,240円(税込)で自動更新です。

    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
  • 【画像】俺がお前らに鉄道事故を紹介するで:キニ速

  • 【昭和の電車】名古屋鉄道モ400型 大正生まれが連接車に変身(1/2ページ) - MSN産経west

    昨年12月には連接車の戦前のパイオニアたちを紹介したが、今回からは戦後、改造によって連接車に化けた車輌たちをお目にかけよう。まずは名鉄モ400型から。 名鉄は数え切れないくらい多くの鉄道を合併してできた企業だが、その合併会社のひとつに美濃電(美濃電軌)があり、大正15(1926)年より製造を始めた「セミシ」と称するグループが戦後も数多く残存していた(セミはセミスチール=半鋼製車、シはシングル=4輪単台車)。路面だけでなく、鉄道線をそれなりの速度で、しかも3輌連結で走ったりするものだから、レールに与える影響は芳しくなく、対応を迫られていた。当初は台車(ボギーという)を2個履いたボギー(一番一般的なスタイル)に改造することが考えられたが、車体長10メートルに2個の台車はもったいない。というわけで2輌を連接して3個の台車で済まそうという妙案が実行された。かくて試作の1イラストのごとき姿で登場

  • 京王電鉄3000系12月で引退…井の頭線で記念運行 - 政治・社会 - ZAKZAK

    昭和37年から親しまれてきた京王電鉄(東京都多摩市)の初代ステンレス車両「3000系」の最後の車両が12月を最後に姿を消す。引退を記念して同社は11月3日から12月4日まで「ありがとう3000系フェスタ」を開催する。  3000系車両は先頭車両の上半分を7色に塗り分けた「レインボーカラー」で親しまれ、最盛期は145両を数えた。新型の1000系にバトンタッチして徐々に姿を消し、最後の1編成(5両)は現在、臨時ダイヤなどで運用されるだけとなっており、12月中に引退することになった。  引退を記念し、11月3、6、13日に先頭車にヘッドマークを付けて京王井の頭線を運行する。車内には地方の鉄道会社に譲渡され、全国で活躍する3000系車両の写真などが展示される。また、フェスタ期間中は井の頭線5駅に記念スタンプが設置される。問い合わせは京王お客さまセンター(電)042・357・6161。

  • 1