タグ

lifeとhistoryに関するtachisobaのブックマーク (64)

  • 1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)

    仮定の話、1950年生まれだとすると今年74歳 変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41) 1960年 10歳 白黒テレビが一般化(一般化=50%) 1962年 12歳 洗濯機が一般化 1962年 12歳 自宅のお風呂が一般化 1965年 15歳 冷蔵庫が一般化 1960年代 10代 年賀状が隆盛 1967年 17歳 掃除機が一般化 1969年 19歳 大型店舗でのレジスターが一般的に 1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる 1971年 21歳 カップヌードルが登場 1971年 21歳 カラーテレビが一般化 1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める 1972年 22歳 炊飯器が一般化 1970年代 20代 アナログレコードが最盛期 1970年代 20代 自家

    1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)
    tachisoba
    tachisoba 2024/01/20
    娯楽寄りで考えると、幼少期に親が使う三種の神器的な家庭内インフラが整ってて、10歳でインベーダーブームを体験できる1970年ぐらいの生まれがいろいろ楽しめそう。
  • 世界最古の鞍を発見、定説覆す女性所有者に驚き、約2700年前

    中国の洋海(ヤンハイ)墓地から出土したおよそ2700年前の鞍。革を縫い合わせたものに藁や動物の毛が詰められている。精工な作りだが高価なものではなく、地域の牧畜民に日常的に使われていた。(PATRICK WERTMANN) 古ければおよそ2700年前、中国北西部の乾燥地帯で暮らしていたその女性は、まさに馬に乗ろうという装いで、鞍(くら)と一緒に埋葬されていた。獣皮製の外套をまとい、羊毛のズボンと革製の長を履いていた。 中国新疆ウイグル自治区のトルファン市近郊にある洋海(ヤンハイ)墓地で出土したこの鞍は、紀元前700年から紀元前400年ものと推定される。これまで発見された鞍の中では最も古く、誰が何の目的で鞍を使っていたかというこれまでの定説に疑問符が付けられた。(参考記事:「2500年前の墓から完全な大麻草13を発見」) 発見は「驚き」だったと、スイス、チューリッヒ大学の研究者で、学術誌「

    世界最古の鞍を発見、定説覆す女性所有者に驚き、約2700年前
  • バービーの件に関してどうしても語らなければならない諸々の事

    例の件に関して、当事者でもなければ長崎の生まれでも広島の生まれでもない人間がどうこう、という書き込みを目にして、少し自覚したのでどうしても言わねばならないことを言う。 俺は長崎の生まれで被爆三世で当事者たちから直接話を聞かされて育ったから言う。 俺程度がおこがましいという気持ちはあるけれど、当事者はほとんど残っていないから俺が言う。 長崎ではガキどもは原爆の話を聞かされて育つ。クーラーどころか扇風機もない真夏の小学校の体育館に一時間近くも寿司詰めにされて、原爆の話を聞かされた。俺はとにかくそれが辛かった。 話をする年寄りはもっと辛かったと思うが、小学生のガキにはそんな想像ができるはずもないし、俺だってずいぶん聞かされた話をほとんど忘れてしまった。思い出せるのは精々ひとつかふたつだ。 もうひとう、この時期になると廊下にはずらりと、他所の地域ならPTAが発狂するようなグロ画像が堂々と貼り出され

    バービーの件に関してどうしても語らなければならない諸々の事
  • これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見 : カラパイア

    人類が愛情あふれる口づけ、熱烈なキスを最初に交わしたのはいつだったのだろう? 少なくとも、これまで考えられていたより1千年以上前だったようだ。 これまでキスの最古の記録とされていたのは、紀元前1500年頃のインドのものだった。 ところが、紀元前2500年頃のメソポタミア文明のものとされる、ロマンチックなキスを描いた粘土板が発見された。 そうした粘土板からは、メソポタミア文明の人たちが「恋愛の親密さとしてキスを交わしていた」だろうことや、この習慣が1つの地域で発生して広まったのではなく、「複数の古代文化で始まった」だろうことがうかがえるそうだ。

    これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見 : カラパイア
  • ハチ公のかよった道を歩く(デジタルリマスター)

    ハチ公はどこから来てたのか? ハチ公について検索すると、当時の切ないエピソードについて書かれたページがたくさんひっかかる。亡き主人を待つ忠犬。なんて悲しい話だろう。 ただし、ハチ公が現在の渋谷でいうとどのあたりに住んでいて、どんな道を通って駅前まで来ていたかということは、なかなかネット上には書かれていない。 調べてみると、地元の渋谷図書館に当時のことを書いた文献があるらしかった。まずはそこへ行ってみよう。 税務署からの広告塔にされるハチ公。やや不憫。 図書館で手がかりを探す 渋谷駅から10分ほど歩いたところにある渋谷図書館。その地下に「ハチ公文献集」というそのものずばりの名前のがあった。 結構ぶあついなのだが、借りることができないそうなので、その場で血まなこになって情報をさがした。 血まなこ すると、ほぼ近いことが書かれているページが見つかった。まとめると次のとおり。 ハチ公のもともと

    ハチ公のかよった道を歩く(デジタルリマスター)
  • ゲーム機出たときの年齢早見表2023が完成!!

    あのゲーム機が出たとき、何歳だったっけ!? そんな疑問を一発で解決する便利な表「ゲーム機出たときの年齢早見表」の2023年バージョンが完成したぞ。今年は記念すべきファミコン40周年の年。その他のハードとしてはメガドライブが35周年だ。 今年もヤング版、アダルト版、シニア版、そして完全版の4種類を用意したよ。勝手に好きなように使ってね。(※ただし印刷して再配布したりする場合は要相談) ※画像をクリックして拡大してご利用ください。(縮小すると背景パターンがつぶれてしまうので) ◆ヤング版◆ 5歳から29歳までのヤング版です。ほとんどのハードが生まれる前だね!。 ◆アダルト版◆ 30歳から59歳までのアダルト版です。いわゆるファミコン世代って呼ばれてる層だね!。 ◆シニア版◆ 60歳から85歳までのシニア版です。まだまだ現役バリバリや!。 ◆完全版◆ 最後は5歳から90歳までカバーした完全版です

    ゲーム機出たときの年齢早見表2023が完成!!
  • イギリス女王が見送ってきた各国首脳リスト、改めてヤバいと話題に : 海外の万国反応記@海外の反応

    17万国アノニマスさん ソ連とロシアは同じじゃないから… あとフランスの前の首相が凄く同性愛者に見えるのは何故だろう?

    イギリス女王が見送ってきた各国首脳リスト、改めてヤバいと話題に : 海外の万国反応記@海外の反応
  • 「普通に飢えて死ぬやろというレベル」江戸末期ごろの遊女の食事記録、壮絶すぎる内容から当時の平均寿命の短さに納得してしまう

    櫛 海月 @kusikurage 「性差の日史」展で見た衝撃の資料の一つがこの、とある江戸末期ごろの遊女の事の記録。こんなん普通に飢えて死ぬやろというレベル。でも生きて、しかも夜遅くまで客を取らされていたというのだから。平均寿命(年齢じゃなく寿命)が19〜20歳だったというのも頷ける。 pic.twitter.com/GYeYuE9VxH 2020-11-29 13:20:16

    「普通に飢えて死ぬやろというレベル」江戸末期ごろの遊女の食事記録、壮絶すぎる内容から当時の平均寿命の短さに納得してしまう
  • 生前は評価されず死後に評価された人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    何がきっかけで死後に評価されるに至ったか 芸術家や学者の中には、大きな仕事を成し遂げるも生前はまったく評価をされず、当人が死亡した後にその業績の大きさが評価される場合があります。 特に画家など芸術家は、二束三文で売られた当時の作品が今は何億円という価格で取引されるようになるわけです。可哀想としかいいようがないですが、死後も全く知られずに忘れられた人の方が圧倒的に多いわけで、それに比べれば幸運と言えるかもしれません。 記事では著名な「死後に有名になった人」を集めてみます。 1. エドガー・アラン・ポー 死後にフランスで紹介され人気に エドガー・アラン・ポーはアメリカ小説家・詩人・編集者。 死や恐怖、病といったダークなテーマの作風の小説・詩で知られ、「近代推理小説のパイオニア」と評されています。代表作は「アッシャー家の崩壊」「モルグ街の殺人」「黄金虫」「黒」など。 ポーは雑誌編集や文芸批

    生前は評価されず死後に評価された人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
  • 幕末の人たちが指輪 約150年前の写真を拡大し調査 | NHKニュース

    明治初期に来日したオーストリア人が撮影・収集したネガをデジタルカメラで撮影して拡大した画像を調べたところ、多くの人が指輪をはめていることなど、これまで詳しく知られていなかった人々の暮らしぶりが明らかになりました。 東京大学史料編纂所は、今から150年前の西暦1869年に来日したオーストリア人の写真家が撮影・収集した幕末から明治初期にかけての274点のネガを高精細のデジタルカメラで撮影し、画像をパソコンなどで拡大して詳しく調査しました。 その結果、写真館などで撮影された肖像写真では、性別や年齢に関係なく指輪をはめている人がいたことや、各地の寺に「相合い傘」の落書きがあることなどが確認されました。 また、これまで詳しい場所が分からなかった写真を拡大したところ、町名を記した木の柱があることが判明し、現在の東京 港区にある増上寺の近くで撮影されたことが分かったということです。 東京大学史料編纂所の

    幕末の人たちが指輪 約150年前の写真を拡大し調査 | NHKニュース
    tachisoba
    tachisoba 2019/11/01
    なんで今まで伝わってなかったんだろう。絵画にも描かれなかったのかな?
  • 【2日12時追記】フランスにて発見された読解不能な日本語の古葉書、内容を知りたいと投稿→2時間で年代、差出元、大体の内容が解き明かされる【集合知】

    6/2、12:00頃更新 様々な専門家たちが集い、一大プロジェクトみたいになってきましたね... 完全に追いきれなくなってきたので投稿者さんのツイート、RTを中心に更新しています

    【2日12時追記】フランスにて発見された読解不能な日本語の古葉書、内容を知りたいと投稿→2時間で年代、差出元、大体の内容が解き明かされる【集合知】
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 平成 最も人気があった「子どもの名前」は?|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

    生命保険大手の明治安田生命が、契約者の情報をもとに調査しているの。ことしは平成最後の発表になるとあって、この30年間の名前のランキングもまとめた。 「翔」の字は、昭和57年に初めてベスト10に入ったあと、平成に入ってさらに人気を高めたそう。担当者は、新たな元号のもと、「未来へ大きく羽ばたいてほしい」という願いを込める親が多かったのでは、と話している。 女の子はと言うと、昭和61年に「子」を使った名前がベスト10から消えて、名前の“子離れ”は昭和の終わりには定着していたとのこと。「美咲」は平成3年から6年連続トップになるなど、平成の前半に特に人気があったそう。この10年ほどは、「結月(ゆづき等)」「結菜(ゆいな、ゆな等)」など、「結」という字を使った名前も人気で、担当者は、大きな自然災害などが相次ぐ中で、人と人とのつながりを大切にする親が多いのでは、としている。

    平成 最も人気があった「子どもの名前」は?|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
  • イヌと人、9000年前から共に旅 DNA研究で明らかに  - BBCニュース

    科学者らは、人類初の農家が中東地域から移動した時、ヒツジやヤギといった家畜とともにイヌも一緒に連れて行ったと説明する。

    イヌと人、9000年前から共に旅 DNA研究で明らかに  - BBCニュース
  • 城の床板にこっそり、大工が書いた19世紀フランス農村の赤裸々な秘密 - BBCニュース

    フランス・アルペン地方の城で、床板の裏に大工が書き綴っていた秘密の日記が見つかった。19世紀後半のフランスで、村の住民がどのように暮らしていたかを知る貴重な資料だという。BBCパリ特派員のヒュー・スコフィールド記者が解説する。

    城の床板にこっそり、大工が書いた19世紀フランス農村の赤裸々な秘密 - BBCニュース
  • ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究

    古代のネコの遺伝子を分析したところ、ぶち模様のネコは中世になるまでは存在しなかったことがわかった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝子は、野生のヤマネコの遺伝子からほとんど変わることがなく、ささやかな変化のひとつは、かなり最近になってから「ぶち柄」の毛皮が登場したことくらいだった。(参考記事:「動物大図鑑 イエネコ」) 研究者らは、古代ルーマニアのネコの死骸からエジプトのネコのミイラ、現代アフリカのヤマネコに至るまで、過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った。6月19日付けの学術誌「Nature Eco

    ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究
  • 織田信成、明智の末裔クリス・ペプラーと400年ぶり和解  - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    織田信成、明智の末裔クリス・ペプラーと400年ぶり和解

    織田信成、明智の末裔クリス・ペプラーと400年ぶり和解  - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた
  • <円谷幸吉>最愛の女性 五十回忌機に心境 | 河北新報オンラインニュース

    1964年東京五輪マラソン銅メダリストの円谷幸吉(須賀川市出身、1940~68年)には、結婚を考えながら68年のメキシコ五輪前に破談になった女性がいた。円谷の五十回忌を迎えたのを機に、女性が河北新報社のインタビューに応じた。  女性は円谷の1歳下で福島県在住の74歳。高校を卒業した円谷の最初の配属先、陸上自衛隊郡山駐屯地で62年まで1年間共に勤務した。円谷の一目ぼれだったようで、遠征先で買ったかすりなどの民芸品の土産や手紙がこまめに送られてきた。  「よく、にこにこして私がいた厚生課に顔を出していました。とてもいちずで、真面目な人柄。何事にも一生懸命だった」と振り返る。  円谷の遺体が発見された68年1月9日のことはよく覚えているという。「風が強い日で午前2時ぐらいに、住んでいたアパートの窓ガラスを人がたたくような音がしたんです」  腰の手術をした実母が痛みが取れず苦労したのをそばで見てお

    <円谷幸吉>最愛の女性 五十回忌機に心境 | 河北新報オンラインニュース