タグ

troubleとnatureに関するtachisobaのブックマーク (64)

  • 英国で「ヒステリー」 日本のイタドリの本性が社会問題に 最善策は「ひそかに毒を盛る方法」?:東京新聞 TOKYO Web

    英メディアの裁判報道で最近、ある日の植物が話題だ。ジャパニーズ・ノットウィード(Japanese knotweed)という植物で、タデ科のイタドリを指す。日ではその名が「痛み取り」から転じたとされるほど、民間薬としての歴史もある植物だが、英国では極めて厄介な外来種として悪名が高い。なぜ英国で特に問題となっているのか。背景を探った。(ロンドン・加藤美喜)

    英国で「ヒステリー」 日本のイタドリの本性が社会問題に 最善策は「ひそかに毒を盛る方法」?:東京新聞 TOKYO Web
  • 自然毒のリスクプロファイル | 厚生労働省

    動植物の中には体内に毒成分(自然毒)を持つものが数多く知られている。毒成分は一般的には常成分であるが、成育のある特定の時期にのみ毒を産生する場合や、物連鎖を通じて餌から毒を蓄積する場合もある。これら自然毒を含む動植物による中毒は、細菌性中毒と比べると件数、患者数はそれほど多くないが、フグ毒やキノコ毒のように致命率の高いものがあるので品衛生上きわめて重要である。

  • カブトガニ:大分県、生息地をパワーショベルで掘削 - 毎日新聞

  • 世界遺産の原始林自生の多年草、鹿が食い荒らす : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の東大寺や興福寺などとともに、世界遺産に登録された国特別天然記念物の春日山原始林(約300ヘクタール)に自生し、絶滅が心配されている多年草のジングウスゲとセンダイスゲが、原始林で行動範囲を広げる鹿の害に遭っていることが、県の調査でわかった。 鹿が近づけない高所などにかろうじて残っている状態といい、鹿よけの柵を設置して保護するとしている。 昨年12月下旬~今年1月中旬、原始林の下草を調べて判明した。 ジングウスゲは、県のレッドデータブックで絶滅寸前種に指定されており、県内では原始林でのみ生育している。見つかったのは高さ約2メートル以上の壁面や、谷沿いの崖など14か所で、すべて鹿が入り込めない場所だった。 センダイスゲは絶滅危惧種。県内では原始林と金剛山の2か所でしか見られない。調査の結果、西側の遊歩道沿いの壁面で確認した。 ともに、かつては原始林全域に生えていた草だが、鹿が出入りする

    世界遺産の原始林自生の多年草、鹿が食い荒らす : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 環境・エネルギー

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

    朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 環境・エネルギー
  • 人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めた。 野外に放されたミドリガメが、もともと日にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからだ。 ただ、数十万匹とみられるペットの飼育を禁じるのは初の試みで、混乱も予想される。同省はまず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えだが、カメを処分したい人や飼い続けたい人にどう対応するのか、頭を悩ませている。 ◆寿命は40年 ミドリガメは北米原産の外来種で正式名称はミシシッピアカミミガメ。ペット店や露店で1匹500円ほどで売られている。寿命は40年ほど。子ガメは5センチ前後だが、成長すると30センチほどになり、家庭用の小さな水槽で飼うことが難しくなる。多くが川や池に放されて増殖したとみられ、国内のカメで最も多い種類になった。 日固有種のイシガメに比べ、ミドリガメは一度に2倍の量の卵を産むなど

    人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島) : カラパイア

    小笠原諸島の物連鎖がいろいろ大変なことになっているようだ。2005年、人間の手によって持ち込まれ、島に放棄されたが増殖し、希少種であるアカガシラカラスバトが激減し、絶滅寸前の危機にあることが判明。 の捕獲作戦により、アカガシラカラスバトの生息が一気に回復したのも束の間。また新たなる問題が勃発した。 天敵であるがいなくなったことで、ネズミが増殖。その生息地を広げ始めた。今度はネズミが、やはり希少種であるシマホザキランをい荒らしはじめたのである。

    制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島) : カラパイア
  • 生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を NHKニュース

    子どもたちに人気のアメリカザリガニ。 飼ったことがある人も多いのではないでしょうか?ところが、この生き物が生態系に危機をもたらすおそれがあることが最近、分かってきました。 研究者の団体は野外に放すことなどを禁じる「特定外来生物」への指定を求めていくことにしています。 消えたトンボ 浜松市の市街地にある湿地です。 開発を免れたこの湿地にはコバネアオイトトンボ、それにキタノツブゲンゴロウといった希少な虫たちが生息しています。 このうち、絶滅が危惧されているベッコウトンボが観察できる場所は州で数か所しかありません。 市民グループ「神奈川トンボ調査・保全ネットワーク」は、貴重な生態系が残るこの湿地で3年ほど前から昆虫の調査を行ってきました。 ところが、ことしの春、異変が起きました。 トンボの姿がほとんど見られなくなってしまったのです。 調べた結果、水生生物をべるアメリカザリガニが急増しているこ

  • 小笠原で異変…外来ネコ捕獲、明暗分けた固有種 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然遺産の東京・小笠原諸島で、絶滅が心配されている島の固有種に異変が起きている。 これまで「物連鎖」の頂点に君臨してきた、野生化したネコの捕獲が進み、アカガシラカラスバトの生息数が一気に回復。その一方で、シマホザキランの減少に歯止めがかからない。原因はネコと同じ外来種のネズミ。“天敵”が減ったことで生息地を広げる一方だが、有効な手立てもなく、専門家も頭を抱えている。 ◆40羽→100羽 カラスバトは2008年度に林野庁が行った調査では、小笠原諸島全体で40羽程度まで減少。一時はほとんど目にすることがなくなった。原因はカラスバトを捕する野生のネコ。ペットとして持ち込まれた一部が野生化し、天敵がいないことから物連鎖の頂点に立った。 環境省や小笠原村などがネコの捕獲作戦を始めたのは05年から。山林にわなを仕掛け、捕獲したネコは船で都内に移送後、東京都獣医師会を通じて希望者に引き渡してき

  • 阿寒で熱帯魚猛威、冬も死なず…藻類食い荒らす : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道の阿寒国立公園にある国の天然記念物「オンネトー湯の滝」(足寄町(あしょろちょう))の池で、外来の熱帯魚グッピーやティラピアが大量に繁殖し、環境省が今冬、根絶に乗り出す。 湯の滝一帯は、二酸化マンガンの生成を直接観察できる世界的にも珍しい場所だが、外来魚が藻類をい荒らし、生成が少なくなっているためだ。 環境省によると、何者かが池に放して繁殖したとみられ、20センチ弱ほどのティラピアと、メダカよりひと回り大きいグッピーが数千匹いるという。湯の滝は温泉で冬でも水温が20度近くに保たれるため死なない。 二酸化マンガンの生成には水中の微生物が作用している。微生物には、藻類が作り出す酸素が不可欠だが、外来魚が藻類をべ、二酸化マンガンの生成が極端に減っている。足寄町は1999年から毎秋、ポンプで池の水をくみ出し、数千匹の外来魚を網で捕獲してきたが、完全には捕りきれず、再び繁殖していた。

  • 養殖ノリ消失「バリカン症」、カモの仕業だった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    有明海沿岸部の漁場で養殖ノリをべるカモ(2011年12月、福岡県柳川市沖の有明海で)=福岡県水産海洋技術センター有明海研究所提供 全国有数の養殖ノリの産地・有明海で、養殖中のノリが一晩から数日で消えてしまう原因不明の被害が数十年前から多発し、福岡県が調査した結果、付近の河川から飛来したカモ類の害であることがわかった。 ノリの種付けを10月中旬に控え、一部の養殖業者は漁場周辺にカモ類の侵入を防ぐ網を張る対策に乗り出し、県も撃退策の検討を始めた。 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所などによると、被害は主に同県柳川市から大牟田市に至る約10キロの沿岸部で発生。養殖中のノリが突然消える現象が頻発し、昨年度の被害額は約2450万円に上った。 一部の網のノリが刈り取られたようになるため、養殖業者の間では「バリカン症」と呼ばれてきたが、原因は分かっていなかった。 同研究所は2010年度から調査を

  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 社会

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

  • サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)でサーフィンを楽しむ人々(2013年1月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANAN VATSYAYANA 【7月8日 AFP】オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)沖で7日、サーフィンを楽しんでいた男性がクジラの尾びれに一撃される事故があった。男性はその場で失神してしまったが、仲間のサーファーらに助けられ、無事だった。 砂浜で意識を回復した医師のビシャン・ラジャパクセ(Bishan Rajapakse)さん(38)は豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)に、気を失う前の最後の記憶は、近寄ってきたクジラに「やあ、調子はどうだい?」などと話しかけたことだと語った。 「とてつもなく大きな黒い影が近づいてきた。クジラの動きは

    サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ
  • ビオトープの希少藻、全滅させたジャンボタニシ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    500種以上の動植物が生息する国内最大級の「響灘ビオトープ」(北九州市若松区)で、環境省が「要注意外来生物」に選定しているジャンボタニシが大量発生し、害のため、絶滅危惧種の藻類6種がほぼ全滅したことがわかった。 23日にはボランティアガイドを務める市民らが中心となって、約40人態勢で駆除に取り組む。 響灘ビオトープによると、ほぼ全滅したのは環境省のレッドリストで絶滅危惧1類に分類されているオトメフラスコモ、同2類のシャジクモ、福岡県のレッドデータブックで絶滅危惧1A類に分類されているヒロハノエビモ、ムサシモ、ツツイトモ、同1B類のリュウノヒゲモ。 一年草のムサシモは2010年に九州で初めて確認された。水位変動の少ない湖沼に生息する多年草・ヒロハノエビモは県のレッドデータブックで一度は「絶滅」とされた後、09年に新たに見つかり、絶滅危惧1A類に変更になっている。 響灘ビオトープは昨年10月

  • サクラ「ヘル」…病害虫・強風、都内名所ピンチ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    桜の名所になっている東京都立小金井公園や上野公園などで、桜の木が減ってきている。 樹齢50~60年の老木が多く、病害虫に侵されて枯死したり、強風で倒れたりするためだ。小金井公園では今月10日、大山桜の原木が枯死し、伐採された。市民団体の調査では、同公園の桜は、昨年までの13年間で2割近い300余りがなくなった。 小金井公園13年で307 「大山桜の原木が枯れるとは夢にも思っていなかった。後継樹を植え、代替わりに間に合ったことがせめてもの救い」。小金井公園(小金井市など)の桜の維持・育成にボランティアとして携わる「小金井公園桜守(さくらもり)の会」の世話人代表、伊藤正義さん(72)は語った。 原木といわれるのは、もともと同公園にあったためで、1しかなかった。高さ10メートルほどで推定樹齢60年。倒木の危険があるとして行われた伐採は、高所作業車に乗った作業員がチェーンソーで枝や幹を上の方

  • 朝日新聞デジタル:閃光のち衝撃波、吹き飛ぶ人 ロシア隕石爆発の映像 - 国際

    【動画】隕石爆発による衝撃波の映像=日スペースガード協会・高橋典嗣さん提供隕石(いんせき)による被害が最も大きかったロシア・チェリャビンスクでは、衝撃波で壊れたとみられる窓枠やガラスの残骸が至る所で残っていたという=日スペースガード協会・高橋典嗣さん提供隕石(いんせき)が爆発した後、爆発地点の真下から西に約150キロ離れた町・サトカで住民が撮影した雲。閃光(せんこう)が走り、逃げ込んだ自宅から撮ったという=日スペースガード協会・高橋典嗣さん提供チェリャビンスクの地図  【中村瞬】学生らしき男性3人が廊下で話している。いつもと変わらない朝だった。  突然、真っ白な閃光(せんこう)に包まれた。不思議そうに窓の外を見る男性。特に変わったことはない――。しかし2分24秒後、今度は高さ3メートルほどの窓ガラスが粉々に割れ、窓枠も壊れた。廊下を歩いていた女性が崩れるように倒れた。  この映像は、

  • 旅客機の揺れは今後激しくなる、温暖化の影響 英研究

    太陽を背景に着陸態勢に入る飛行機(2011年11月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANK RUMPENHORST 【4月9日 AFP】地球温暖化の影響で、民間旅客機が飛行する高度での気流が不安定になり、飛行機の揺れが激しくなるとの研究論文が8日の英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された。 論文を執筆した気候科学者らによると、これまでも乱気流による機体の揺れで毎年、何百人もの乗客が負傷しており、致命傷に至るケースもあった。激しい揺れで機体も損傷を受け、航空業界が負うコストは1億5000万ドル(約149億円)に上るという。 共同執筆者で、英レディング大学(University of Reading)大気科学センターのポール・ウィリアムズ(Paul Williams)氏はAFPに電子メールで「気候変動は単に地球の表面を暖めるこ

    旅客機の揺れは今後激しくなる、温暖化の影響 英研究
  • 朝日新聞デジタル:甲府にカラス襲来 対策進めた東京の影響? - 社会

    新潟県長岡市はカラス襲来に悩んでいた2009年、カラスの悲鳴を大音量で流し、約2メートルのさおに模型をつけて振った=JR長岡駅前佐賀県で試行された鷹匠(たかじょう)による追い出し。タカを空に放ったところカラスの群れは遠くへ飛び去ったが、周辺への影響を懸念して県は導入を断念した=2012年、佐賀市青森県八戸市がカラスのねぐらとなる山林近くで放った打ち上げ花火。住民とともに15分おきに発射した。周辺の電線に止まるカラスには爆竹も鳴らした=3月、同市提供 東京都がカラス捕獲のために設置した高さ3メートルのわな。明治神宮など約40カ所に取り付け、内部にドッグフードを置く。場所によってはカラス好みのマヨネーズをかけることも=都提供全地球測位システム(GPS)の位置情報をもとに作製されたカラスの移動経路図=盛岡市提供  【内田光、中村真理】甲府市の中心部で夕方になると、数百羽のカラスの群れが上空を舞う

  • 神奈川 海岸でイワシ大量死 NHKニュース

    14日午後、神奈川県三浦市の入り江でカタクチイワシとみられるおよそ1万匹のイワシが死んでいるのが見つかり、神奈川県は、一度に大量の魚が入り込み、酸欠を起こしたとみて原因を調べています。 14日午後、三浦市南下浦町松輪の入り江で大量のイワシが死んでいるのを、清掃に当たっていた財団法人の職員が見つけました。 三浦市と神奈川県の職員が調べたところ、カタクチイワシとみられるおよそ1万匹のイワシが、縦およそ25メートル、横およそ8メートルにわたって岩場に打ち上げられて死んでいました。 イワシは死後数日ほどたっていて、現場の状況などから、小さい入り江に大量のイワシが一度に入り込んだため、酸欠を起こしたとみられるということです。 神奈川県はイワシが死んだ詳しい原因を調べるとともに、15日以降、回収作業を行うことにしています。

  • 「トキシラズ」大漁、テニスコート2面ほど埋め尽くす : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道室蘭沖で連日、「トキシラズ」の爆発的な水揚げが続き、テニスコート2面ほどの「室蘭市公設地方卸売市場」の競り場は毎朝、トキシラズで一面埋め尽くされている。 1日1000匹あれば大漁だが、ここ1週間は3000~5000匹。7日も市場には、約3000匹が運び込まれ、競りは午前10時近くまで続いた。 豊漁の要因は不明だが、室蘭市の仲買人西館勝也さん(44)は「25年近く市場に通うが、こんな経験したことがない」と驚いている。