タグ

これはすごいと科学に関するtaimatuのブックマーク (6)

  • 脱毛症治療に光…幹細胞移植で無毛マウスが発毛 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マウスの毛の周辺から取り出した2種類の幹細胞を移植することで、生まれつき毛のないマウスに毛を生えさせることに東京理科大学などが初めて成功した。 移植した体毛、ひげの幹細胞はそれぞれ体毛、ひげとして定着した。自らの細胞を用いる脱毛症治療に道を開くもので、科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に18日発表する。 同大の辻孝教授、豊島公栄研究員らは、毛組織のもとになる「毛乳頭」と、皮膚になる「上皮性」の二つの幹細胞に着目。互いに成長に必要な物質をやりとりして、毛を作るとされる。 チームは、毛のあるマウスの体毛やひげ周辺の組織から2種類の幹細胞を取り出し、足場となるコラーゲンの中で塊を作った。この塊を、毛のないマウスに皮下移植したところ、約1か月後に毛が生えた。約10か月間、毛は何度も生えかわり、機能も通常の毛と変わらなかった。

    taimatu
    taimatu 2012/04/18
    ついに人類はハゲを克服したのか!
  • 防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に 1 :依頼330(関西地方):2011/06/08(水) 18:12:56.02 ID:bz1ErBwr0 ?PLT 商品名 球形飛行体 商品の特徴 正確には商品ではありません。自衛隊が偵察任務用に開発した無人の小型偵察飛行機です。世界初となる球体の形状で屋内外を自由に飛行。小回りもききます。 カメラも搭載可能。しかも回転しながら着陸でき、そのまま回転して移動も可能。 ただ自動制御や遠隔操作機能に課題が残り開発を進めています。 問い合わせ 防衛省技術研究部 住所 東京都目黒区中目黒2?2?1 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ 18 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/08(水) 18:17:56.62 ID:bD+9IIz90 http://www.tv-tokyo

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    taimatu
    taimatu 2011/06/09
    スターリングの「ネットの中の島々」や、ギブスンの「ヴァーチャル・ライト」に出てきた無人機を思い出した。
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

    taimatu
    taimatu 2010/12/16
    さかなクン…イロモノっぽいのに、ちゃんと専門家としての芯があるんだな。尊敬。
  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

    taimatu
    taimatu 2010/12/16
    これで神様が不公平に埋めた石油で困らなくなるかも。都市近郊で培養できれば、輸送・貯蔵コストもなくなって万々歳。渡邉信教授、彼谷邦光特任教授の名前、覚えておこう。将来のノーベル賞候補だ。
  • 失明に人工視覚、白い光「見えた」…国内初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかどたかし)教授(感覚機能形成学)、神田寛行助教らの研究グループは、網膜の異常で失明した「網膜色素変性症」の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功した。 6人中5人で効果が確認され、目の代わりとなる小型カメラでとらえた光の動きを追うことができた人もいた。国内で「人工視覚」の成功例は初めて。不二門教授は「数年以内につえなしで歩けるようにしたい」としている。 目の構造をカメラに例えると、角膜、水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたる。健康な人が見た映像は、電気信号に変換され、網膜、視神経を経て脳の視覚野に送られ、「見える」ようになる。しかし、網膜色素変性症になった人は、網膜の視細胞が徐々に消失するため、信号が視覚野へ届かなくなって光を失っていく。 不二門教授らは、患者の網膜の外側の強膜の中に、刺激電極のチップ(7ミリ・メ

    taimatu
    taimatu 2010/12/06
    立体視や超望遠、可視光線以外にも適用など、スーパー視覚が実現するかも。
  • YouTube - NHK Hayabusa Re-Entry News

    音ズレが出てるけど勘弁してちょ

  • 1