タグ

ネットと新聞に関するtaimatuのブックマーク (8)

  • 朝日・木村社長「電子版は春に10万達成」「若者に紙は届かない」「デジタルに対応できない記者は仕事を失う」 - edgefirstのブログ

    1月9日付の業界紙・新聞情報に掲載されていた朝日新聞社・木村伊量社長の新年挨拶の全文がなかなか興味深かった。かなりの部分をデジタルに関する課題と取り組みに割いており、「強い者が生き残るのではなく、変化に対応するものだけが生き残る」というダーウィンの言葉を引きながら、2014年までをフェーズ1、2020年までをフェーズ2、それ以降をフェーズ3とし、それぞれの段階でどのようなデジタル戦略を打っていくかを詳細に示している。以下、気になった発言部分をいくつか抜粋。 2011年5月に世に送り出した朝日新聞デジタルは、ASAの皆さんの協力もあって昨年末に有料会員が8万人を大きく超え、現経営陣が目標に掲げて取り組んで参りましたこの春の10万人獲得が達成できる見通しとなってまいりました。春以降はユーザーの反応なども見ながら、「ポスト10万」の戦略づくりに取り組みます。デジタルの「第二弾ロケット」に点火して

    朝日・木村社長「電子版は春に10万達成」「若者に紙は届かない」「デジタルに対応できない記者は仕事を失う」 - edgefirstのブログ
    taimatu
    taimatu 2013/01/28
    新聞は鉛の活字で印刷していた時代から、テレビ欄を導入したり、スポーツや文化事業を後援したりと、時代の変化に応じて変化してきた。SNSの活用は定着するのか興味深いな
  • 枝野氏、東電国有化異論に「民間で資金補えば」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野経済産業相は14日の閣議後記者会見で、東京電力の実質国有化をめぐって経団連の米倉弘昌会長から異論が出ていることについて、「経団連で金を集めて、民間で出資して(資金を)補ってもらえればそんなありがたい話はない」と皮肉った。 米倉会長は13日の記者会見で、「国有化というのはとんでもない勘違いをしている。国有化してきちんとした経営を行った企業は見たことがない」と枝野氏を批判していた。 枝野氏はまた、「民間会社は、基的には一つは競争のあること、もう一つは失敗したらつぶれること」と定義した上で、東電について「実態として純粋な民間会社ではない」と指摘し、国有化に抵抗する東電首脳陣を批判した。

    taimatu
    taimatu 2012/02/15
    見出しが「枝野氏、東電批判…失敗したらつぶれるのが民間」に変わった。他の記事も「『民間活力が大事』東電社長、国有化方針に反発」が「東電国有化、議決権当面2分の1の妥協案…政府」と対立をあおるの止めてる
  • 日本のマスメディアの危険な横並び体質の本質 - 木走日記

    私は今回の騒動で日のマスメディアの体質は非常に危うい、キツイ表現を使えば「木鐸(ぼくたく)」の役割がまったく成されていないのではないかとの危惧の念を深くいたしました。 三省堂の「大辞林」によれば木鐸(ぼくたく)とは「世人に警告を発し教え導く人」とあります。 ぼくたく【木鐸】 (1)舌(振子)を木で作った金属製の鈴。昔中国で法令などを人民に触れて歩くときにならしたもの。金口木舌。 (2)(転じて)世人に警告を発し教え導く人。 「社会の―」「世の―として立たん/復活(魯庵)」 http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%A8%E9%90%B8 新聞などマスメディアは「社会の木鐸」と自称していますが、当に「世人に警告を発し教え導く」ことを正しく実践しているのでしょうか、此度の松復興大臣辞任騒動は必ずしもそうではないことを示していると思えます。 しっかり検証してお

    日本のマスメディアの危険な横並び体質の本質 - 木走日記
    taimatu
    taimatu 2011/07/10
    4日付けの新聞は3日夜に作られるわけだから、「ようやく」という表現は的外れ。むしろ同着と言うべき。また、松本氏の発言は全社に叩かれてしかるべきもので、メディアスクラムには当たらないと個人的に思う。
  • 小沢氏、ネットメディア頼み…新聞・TV嫌い? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政治資金規正法違反で強制起訴された民主党の小沢一郎元代表は10日の菅首相との会談後、国会近くの憲政記念館で、インターネット番組で中継されたフリージャーナリストらが主催する「記者会見」に臨んだ。 以前から予定が入っていたという。 元代表は最近、インターネットメディアへの出演を繰り返している。10日の首相との会談後は、新聞やテレビの記者からの「どういう内容だったのか」との問いかけには答えず、無言で首相官邸を出た後、ネット番組に出演した。 小沢元代表は、「政治とカネ」問題で追及を続ける新聞、テレビに不信感を募らせているとされる。実際、「いくら言っても、いくら説明しても、全くわかってくれないし、報道してくれない。あまり記者会見する意味がない」と不満を漏らしている。これに対し、ネットメディアは元代表に好意的な質問が多いことなどが元代表がネットを好む理由のようだ。

    taimatu
    taimatu 2011/02/11
    本来は権力を批判的にウォッチするべきジャーナリストが、ネットで活動するフリーランスに限って次々と小沢氏擁護に傾いている。小沢氏のネットメディアを好むのと、どちらが卵でどちらがニワトリなのだろう。
  • 記者の目:世論調査「固定電話対象」は正確か=福田昌史 - 毎日jp(毎日新聞)

    マスコミの世論調査に対し種々の批判があるが、その中に「電話調査は固定電話が対象で、携帯電話しか使わない若者の意見が反映されないから不正確だ」「若者はインターネットを利用しているからネット調査のほうが正確だ」といった声が少なくない。しかし、調査を詳細に分析すると、こうした批判は、客観的なデータに基づかない感覚的な議論であることが分かる。調査の正確さを常に検証するのは当然だが、冷静に数字を分析し、活用してほしい。 まず携帯電話しか持たない「携帯限定層」の問題を考えよう。確かに電話世論調査は家庭の固定電話が対象で、携帯電話にはかけない。とはいえ、ふだん携帯電話しか使わない人も、自宅に固定電話があれば対象になる。 毎日新聞の世論調査は、対象の固定電話番号をランダムに作成して電話する。最初に出た人にだけ回答を求めることはしない。まず有権者数を聞き、複数いる場合はその中から無作為に1人を選んで調査を依

    taimatu
    taimatu 2010/11/29
    丁寧に世論調査批判に答えてるけど、たぶん岩手県知事も含めて、自分たちに都合のよい報道以外は耳に入れたくない人たちは、変わらず反発し続けるのだろう。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: どうせ、ベタ記事にしかならねえぜ。

    昨日、代々木公園野外音楽堂で「就活生の音フェス」があった。明治神宮の森を抜けて、駆けつけた。ちょうど、定刻の10時。しかし、少し押した。 「ユーストリームするのか?」と聞いたら、「機材がありません」などと言うので、その場でマックブックを出して、e-mobileでつないで自分でユーストリームした。生中継しながら、録画した。 最初の僕のセッションが終わって、次の杉村太郎さんが喋っている時に、舞台のそででMacBookのそばに座っていたら、実行委員の女の子が来て、「あのう、お客さんから見えないところに下がってくださいと、ディレクターから指示が来ていまして」と言う。 その女の子には全く罪がないのだが、オレはカチンと来て、「邪魔なのか?」と聞いた。そうしたら、「メディアの方もいらしてますから」というので、ますますアタマに来て、「どうせベタ記事にしかならねえぜ」と言った。 今朝の朝日新聞東京版に記事

    taimatu
    taimatu 2010/09/16
    茂木氏が画面上にいる必然性はないし、ステージ上で地べたに座るオヤジがいては、ダレたイベントに見えるという主催者の判断は妥当だと思う。後段の新聞批判は、感情的過ぎて負け犬の捨て台詞にしか見えないのが残念
  • 新聞とブログに、ちょっとずつ足りないもの - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。いつもブログを書く時は、けっこう長い文章に限っていたのですが、最近ヒマだから「ちょっと思ったんだけどさー」くらいのことも書いてみたいと思います。そのくらいの気分で読んでいただければ。ヨロシク。 * 先日、会社の先輩と「新聞を読むか否か」について話す機会があった。先輩は読んでいるようで、「やっぱり新聞を読んでいる方が、大小ジャンルさまざまなニュースに触れられて視野も広がるし、日経なんかはビジネスマンであれば必須だし」というようなことを言っていた。けれど私は今、ぶっちゃけ新聞を取っていないので、新聞を読まない理由を説明したりした。「読めない日があってそれが部屋に積み重なっていくとプレッシャーでイヤだ」「昔は取っていたが今は、仕事柄あまり必要と感じないし、ネットにもニュースが流れてくるのでそれを消化するので精一杯」「新聞が事実ベースの中立的な報道をしている時にも、ブロ

    新聞とブログに、ちょっとずつ足りないもの - kobeniの日記
    taimatu
    taimatu 2010/08/24
    日経新聞のネット版を契約して、感想をブログに書けばいいのでは。あと、同じ年代の人が読んでいないって決め付けはどうかと。30代なら社会の中堅だし、スポーツ紙まで含めれば何らかの新聞を読んでると思うが。
  • 若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜

    このようなデータがありました。 japan.cnet.com 最近、新聞の販売部数が下がっているというのはよく聞くところです(参考:新聞の販売部数などをグラフ化してみる(下)……主要全国紙編とオマケ:Garbagenews.com)。 それに対して、若年層が新聞を読まなくなってきていることが、大きく影響しているのは間違いないでしょう。 では何故若年層が新聞を読まなくなってきたのかというと、上にあるように金銭的な要因が主と考えられます。つまり現代ではPCや携帯電話でネットを利用してほぼ無料でニュースが取得出来るのに、月々4000円程度かかる新聞をいちいち取る必要があるのか、ということ。年額にすると5万弱くらいの違いがあるとなると、やはり新聞を読まないほうに行ってしまうでしょう。それを証明するように、活字への感心は自体は若年層もそれより上の世代と比べて低いとは言えず、むしろ他ネットのニュースサ

    若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜
    taimatu
    taimatu 2010/06/26
    どれも理由としては弱いな。古新聞は販売店に頼めば回収してくれるし、配達は電話一本で止められる。やっぱお金の問題が一番でしょう。紙の大きさが批判されてるけど、見開き広告のため維持してると聞いたことが
  • 1