タグ

ネットとtwitterに関するtaimatuのブックマーク (14)

  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) どうしたら、ネットの誰かに釣られないですむようになるか。 1・一部引用非公式RTしない その「引用元」のテキストの事実が確認されるまでは、「返信」「DM」で、テキスト引用しないで「取材させてください」とか言っておけばいいんじゃないですかね。「一部引用非公式RT」のテキストに、何万人もの人が公式RTしたり、「もしそれが当だったらひどいRT」って、非公式RTしたりして、「ほとんど当のこと」になっちゃうような状態で情報が流布しちゃいますから。 2・情報提供元を疑う プロフィールに「二児の母」「○○在住」とか書いてあっても、それは真実とは限らないし、その人が提供している情報が正しいとは限らない。@(メンション)飛ばして、「何か当っぽいもの」として流れてくる情報が、実は一番

    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/17
    よくまとまっている。自由報道協会は、今からでも遅くないので、加入者全員にこのテキストを読ませるべき。
  • Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のまとめを作っているうちに、当にやりかねない人が想定できたので削除します。興味のあるかたはメールででも。 →岩上安身さん懲りずにまたフォロワーに情報提供を求めながら未確認情報を流す - Togetter そんなに危なくないほうのこちらは残します。 →ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) 書き込みに異議がありましたら、ぼく、もしくははてな事務局にメールしてみてください。ケース・バイ・ケースで対処します。ぼくのメールアドレスは「プロフィール」の中にあります。その他いろいろプロフィールに書いてあります。Twitterでのメンション飛ばしは、ブロックしてたりされてたりでうまくいかないかもしれません。

    Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/16
    このマニュアルを警戒して、上杉隆や岩上安身らが「情報のウラを取る」というジャーナリストの基本に立ち戻ることを望みます。
  • 枝野官房長官の定例記者会見でフリーの申し込みゼロ

    畠山理仁(はたけやまみちよし) @hatakezo 欠席裁判に出廷。説明の機会もなく有罪? RT @zatsudan_kyoshi: 畠山氏もこれだからなぁ。この調子だと官邸はおろか、官庁などの会見開放の動きも止まるか、後退しかねない。自由報道協会という名の「砦」に立て篭って、仲良しこよしで騒ぎまくるのが結局やりたかった事なのか。 2011-08-05 22:42:49 畠山理仁(はたけやまみちよし) @hatakezo フリーを排除しクラブが独占する会見場の空席数も報じては? RT @asahi_tokyo: 2月から一部オープン化された枝野官房長官の定例記者会見に、フリーランス記者の参加申し込みがなし。オープン化以来、申し込みがなかったのは初めてです。 http://t.co/kWeDTOV 2011-08-05 22:50:05 畠山理仁(はたけやまみちよし) @hatakezo 私

    枝野官房長官の定例記者会見でフリーの申し込みゼロ
    taimatu
    taimatu 2011/08/07
    畠山さんがぶち切れながらも、フリーが記者会見に出なくてよい理由を、他人のツイートをRTしてまとめている。要するに、会見より重要な仕事があれば出ないこともあって当然ということらしい。この理由付けは妥当か?
  • [PDF]平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) - 資源エネルギー庁 調達情報

    仕様書 1.件名 平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) 2.事業目的 ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確 な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報 を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害 を防止する。 3.事業内容 ① ツイッター、ブログなどインターネット上の原子力や放射線等に関する情報を 常時モニタリングし、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報又は不適切 な情報を調査・分析すること。モニタリングの対象とする情報媒体及びモニタリ ングの方法については、具体的な提案をすること。 ② 上記①のモニタリングの結果、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報 又は不適切な情報及び当庁から指示する情報に対して、速やかに正確な情報を伝 えるためにQ&A集作成し、

    taimatu
    taimatu 2011/07/17
    九電のやらせメールが、「不適切な」反原発論を抑え、「正しい」原発推進のためだったことを考えると公権力の価値判断には不安が残る。新聞記事を毎朝省庁が「これは不正確」とか発表したら問題にならないだろうか?
  • 岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり

    5/29に放送されたニコニコ生放送「ニコ生岡田斗司夫ゼミ 『原子力とオタク』」に関するニュース記事「核燃料の扱い「ジオン軍と日人は同じ」とオタキング岡田斗司夫氏(http://news.nicovideo.jp/watch/nw70097)」に対する岡田斗司夫さん(@ToshioOkada)と記事を書いたParsleyさん(@parsleymood)とのやりとりです。

    岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり
    taimatu
    taimatu 2011/06/12
    物書きとして食べていけてるのが不思議なparsleymood氏。情報発信する側の責任を全く理解していない様は、ソラノートとそっくり。このままライター活動を続けていけば、近い将来に再び問題を起こす可能性が高いと思う。
  • Twitterの自浄作用について | ネットの海の漂流者

    Twitterではデマが広がっても自浄作用でなんとかなる、みたいな意見がありますが、実際に検証をしている立場からすると、Twitterに自浄作用は非常に危ういと感じます。Twitterは構造的にデマに弱いデマというのはセンセーショナルな情報を列挙すれば作れます。 140字以内でつくることは難しくありません。検証情報は、ソースや根拠を添える必要があります。 情報量的に140字以内におさめることは困難です。両者が必要な情報量の差にはさがあります。 文字数が限られているTwitterは、デマを作ることは容易だが、検証することは困難なメディアと化しています。そのため検証側は多くの場合、Togetter等のまとめサイトに発言をまとめるか、外部サイトに記事を書いて、URLを投稿する方法を取ります。 (その辺の事情を知らない人がRTした人全員に修正情報を送ってまわるというのはわりとよくある話なのですが、

    taimatu
    taimatu 2011/05/29
    そもそも「Twitterではデマが広がっても自浄作用でなんとかなる」と楽天的に言ってしまうような人は、デマを正すための面倒な検証などやらないタイプ。
  • 「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判

    ソラノートは5月25日、ライブ動画配信サイト「ケツダンポトフ」の活動と更新を終了すると発表した。今年3月、Twitter上で起きたトラブルをライブ番組で扱った際の取り上げ方が不適切だとしてネット上で強い批判を浴び、サイトは停止していた。活動終了の理由としてコンセプトをめぐる環境の変化を挙げ、「役割は終えた」としている。 同サイトは2008年5月にオープン。「ダダ漏れ」を掲げ、イベントなどを丸ごとライブ配信する手法で注目されたほか、独自のライブ番組も制作して配信していた。 今年3月初め、Twitter上で、あるユーザーが別のユーザーに侮辱される事件が起きた。侮辱したユーザーが同サイトのライブ番組に出演したことがあったため、番組担当者がこのユーザーに連絡をとり、問題になったツイートを番組中で読みながらこのユーザーのコメントを放送した。 だが元のトラブルは双方のツイートをたどれば非がどちらにある

    「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判
    taimatu
    taimatu 2011/05/28
    『同サイトが“報道メディアではなく、「場」の提供”というスタンスだったため、事件の当事者性を認識していないかのような担当者らの発言や対応がネット上の批判とかみ合わず』…甘い自己認識が元凶なのかも。
  • デマは政府より信用がある - 今日も得る物なしZ

    医師会:東北地方太平洋沖地震に関連する情報:ネット上の書き込みについて 現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「日医師会が(福島第一原発の)50km以内には立ち入らないようにと勧告した。」との内容が出回っています。 日医師会が、このような勧告を行った事実はありません。 で、こういうのはtwitterのリアルタイム検索をすればだいたいの発生源は分かるんですよ、 で、多分ここが発生源。 http://twitter.com/#!/linkup_japan/status/52380568456929280 @masason 知人が愛知で医者をしていて、震災直後は福島へ医療チームの一員として派遣される予定でした。が、途中でストップ…。日医師会が50km以内には立ち入らないようにと勧告したそうです。医師さえも入れない場所に住民を残すのは間違っています。 このリンクアップとい

    デマは政府より信用がある - 今日も得る物なしZ
    taimatu
    taimatu 2011/03/31
    ワイドショーのコメンテーターと同じで、専門外のことにコメントしようとするから的外れの発言も多くなる。「デマでした」って謝ってるのは潔いと思うけど。
  • @ egachan が @ francesco3 との対話を捏造して印象操作をしている

    @egachan>@franchesco3への問いかけFri Mar 04 06:32:25 +0000 2011今、状況把握中なんですが、お手数ですが1度お会いできますでしょうか・・・。お手数ですがご検討いただければ幸いです。 @francesco3http://twitter.com/egachan/status/43559403051425792に対して@franchesco3はFri Mar 04 07:12:29 +0000 2011@egachan わたしは神戸在住です。お会いするとは何処ででしょうか。それからあなたの部下である非モテタイムズ編集長めがね王のわたしに対する人権侵害行為についてですが、今どこまで把握し、どう責任を取るおつもりなのかもお聞かせください。http://twitter.com/francesco3/status/43569486254718976とだけし

    taimatu
    taimatu 2011/03/08
    トラブルになってる相手の印象を悪くするため、非公式RT使ってウソの会話をでっち上げてたのか…。町山智浩さんもサウジがらみの論争してたとき、同じようなことされてたな。
  • Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。"

    そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。

    Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "そういう問題じゃ無いのはわかっててあえて言うけど、いい年した大人達がまだ若いそらのちゃん @ksorano をよってたかって血祭りにあげてるようにしか見えない。やじ馬どもめ。"
    taimatu
    taimatu 2011/03/08
    この件では身内にあたるソラノを「まだ若い」から擁護するって、外部から見るとかなり気持ち悪いんだけど。
  • ソラノートは悪くないという人の意見

    Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic 今回のソラノート方面のごたごたを見てみた。これは完璧に @ksorano さんが正しい。むしろ @francesco3 さんはソラノートに「マスゴミの軍門に降る」ことを要求している。ソラノートはそういう会社ではない。 2011-03-04 11:07:26 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic 相手が朝日新聞であれば @francesco3 さんが正しいけど、だれもソラノートにそういう「マスゴミ的見識」なんか求めてなくて、 @ksorano さんが「場を提供する」と言い張ったことは全く正しい。ただし、これは同時にソラノートの限界でもある。 2011-03-04 11:08:14

    ソラノートは悪くないという人の意見
    taimatu
    taimatu 2011/03/06
    主婦は勝ち組とかいってバッシングとか、過去の私怨から経緯も確認せず罵詈雑言とか、これはひどい便所の落書きですね。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    taimatu
    taimatu 2011/03/06
    景山民夫のトラブルバスターで見た、テレビ初期のハチャメチャさが失われる哀感。今回の騒ぎはそのネット版かと。アナーキーな制作者は放逐され、ルールが整備される。ソラノはその引き金を引いてしまったのでは。
  • 漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu もうボロボロですね(^^;)。何やっても間に合わないような気がしてきた。 RT 7039人が実名でこれに"いいね"か…… RT 予想はしていたが、フェイスブックでマンガ読み放題のアプリが野放し。http://ow.ly/40mvf 2011-02-22 00:12:13

    漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」
    taimatu
    taimatu 2011/02/24
    フェイスブックやバイドゥ訴えれば、出版社や漫画家は巨額の賠償金とれるんじゃないのか?
  • Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」

    田雅一 @rokuzouhonda @yukatan 取材アリで論考できないのは能力の喪台だけで、少なくとも前提条件は(取材先選択にもよるけど)ある程度信頼できる。でも論考だけでネットに依存したコタツ記事は、その前提条件さえ怪しい(脳内事実認定の可能性アリ)から、やはり比較にはならん 2010-12-09 14:42:50 田雅一 @rokuzouhonda .@yukatan 今年はアマゾンやソニー、大手出版社や書店、取り次ぎなどにさえ取材申し込みさえせず(!)、日米流通事情の違いや再販制度の有無なども無視したが売れて事実誤認が先行。混乱した事を筆頭に、ブログや海外記事だけで書いたコタツ記事に振り回されました 2010-12-09 14:52:28 田雅一 @rokuzouhonda ええと、”コタツ記事”というのは、ブログや海外記事、掲示板、他人が書いた記事などを”総合評論”し

    Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」
    taimatu
    taimatu 2010/12/18
    技術的なことは本田、西田氏の突っ込みに説得力があるのに、取材姿勢の追求では途端にへなへなになる印象。
  • 1