タグ

メディアとTwitterに関するtaimatuのブックマーク (13)

  • 下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き

    下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 学習会「議論はどのようにゆがめられたか 報道と専門家の発言を読む」by影浦峡・東大院教授(「3・11後の放射能『安全』報道を読み解く」著者)/今夕18:45~於「スペースたんぽぽ」地図…http://t.co/wJJu8dqo ★影浦さんから昨日頂いたメール⇒[続く] 2012-02-21 08:38:14 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 続き◆今夜の講師の影浦さん曰く:「聴きに来るのが、脱原発・反原発で活動する人たちばっかりだと意味がないなあと心配しています。それよりも、『今色々メディアで言われていることは何か変だ』、『どうすればよいのか』と感じている人に来て欲しい」…このスタンス、すごく共鳴! 2012-02-21 08:38:27 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ke

    下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き
    taimatu
    taimatu 2012/03/07
    東電撤退論を退けた話といい、菅のリーダーシップが日本を救ったのは間違いない。どんなに菅を嫌いだとしても、保守派もこの事実を認めたほうがいい。さもないと産経・読売のように醜態をさらし信頼を失うよ
  • 2012年2月22日『吉田照美 ソコダイジナトコ』の放送内容 - 上杉隆 wiki

    #include_js(http://www4.atwiki.jp/shatteredglass/pub/GoogleAnalytics.js) 2012年2月22日『吉田照美 ソコダイジナトコ』で吉田照美と上杉隆が語った内容の文字おこしを掲載する。 実際の放送内容は[[こちら>http://www.youtube.com/watch?v=KDP0vTvjuO8#t=35s]]。 全体的に問題のある発言だが、&bgcolor(#FFFF00){黄色でマークした箇所}が特に問題のある箇所である。 *放送内容 &bold(){吉田照美}(以下「吉田」)そんなことより僕も、あのツイッターやってるとタイムラインでいろいろ出てきて、上杉さんの喧嘩がこう入ってくるのが目に入ってきちゃって、いやいやだから、町山智浩さんという人のがとうとうなんか「キンタマ蹴り上げるぞ」なこと書いてあるから、俺ね、あれはね

    2012年2月22日『吉田照美 ソコダイジナトコ』の放送内容 - 上杉隆 wiki
    taimatu
    taimatu 2012/02/23
    上杉・町山論争なんて発言もまとめられてるし、放送までに確認しようとすればすぐ出来ることなのに、何にもしないで放送に臨んだ吉田照美。こんないい加減な人間が「巨悪に挑む」とか言っても、誰も信用しないよ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    taimatu
    taimatu 2012/02/23
    上杉隆は明らかにウソがばれつつあるのに、それを誤魔化そうとしてウソの上塗りをするような人間だと、自分で証明してくれた。記者クラブ問題など過去の業績とされている中にも、ウソが混じってる可能性は高いと思う
  • 吉田照美さん「ソコトコ(ソコダイジナトコ)」2012年2月22日放送分に関するみなさんの感想

    まとめ 町山・上杉論争 「ソコトコ」へ飛び火も鎮火? 上杉さんからのちょっかいに町山さんが「今さら@飛ばしてネチネチ粘着してくるんじゃねえよデマ野郎!ウソ追及されて答えずに逃げて有料メルマガでコソコソ信者向けに言い訳してたヘタレが!キンタマ蹴り潰すぞ!」と答え、水道橋博士が「上杉隆さんは「町山さんをおちょくる時は、自身の引退を懸けて箴言してくれた水道橋博士もおちょくっている」ということは自覚しているんだろうか」と応じた。場所を文化放送「ソコトコ」に移して論争が再燃しそうな勢いだけど、上杉さんも当に大人げないなあ。 11159 pv 27 1 user 1 町山智浩 @TomoMachi @sokotoko1134 文化放送ソコトコの皆さん、初めまして。町山智浩と申します。日、ソコトコで上杉隆氏が私について話した内容には明らかな事実の歪曲が含まれています。来週電話で生出演させて反証させて

    吉田照美さん「ソコトコ(ソコダイジナトコ)」2012年2月22日放送分に関するみなさんの感想
    taimatu
    taimatu 2012/02/23
    メディアを私物化して仲良しの言い分は検証なしで垂れ流す…吉田照美はソラノートとそっくり。1年前の津田さんの言葉を借りれば、メディア企業に対する「偽計業務妨害」http://twitter.com/#!/tsuda/statuses/43348674201399297
  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) どうしたら、ネットの誰かに釣られないですむようになるか。 1・一部引用非公式RTしない その「引用元」のテキストの事実が確認されるまでは、「返信」「DM」で、テキスト引用しないで「取材させてください」とか言っておけばいいんじゃないですかね。「一部引用非公式RT」のテキストに、何万人もの人が公式RTしたり、「もしそれが当だったらひどいRT」って、非公式RTしたりして、「ほとんど当のこと」になっちゃうような状態で情報が流布しちゃいますから。 2・情報提供元を疑う プロフィールに「二児の母」「○○在住」とか書いてあっても、それは真実とは限らないし、その人が提供している情報が正しいとは限らない。@(メンション)飛ばして、「何か当っぽいもの」として流れてくる情報が、実は一番

    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/17
    よくまとまっている。自由報道協会は、今からでも遅くないので、加入者全員にこのテキストを読ませるべき。
  • Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のまとめを作っているうちに、当にやりかねない人が想定できたので削除します。興味のあるかたはメールででも。 →岩上安身さん懲りずにまたフォロワーに情報提供を求めながら未確認情報を流す - Togetter そんなに危なくないほうのこちらは残します。 →ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) 書き込みに異議がありましたら、ぼく、もしくははてな事務局にメールしてみてください。ケース・バイ・ケースで対処します。ぼくのメールアドレスは「プロフィール」の中にあります。その他いろいろプロフィールに書いてあります。Twitterでのメンション飛ばしは、ブロックしてたりされてたりでうまくいかないかもしれません。

    Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/16
    このマニュアルを警戒して、上杉隆や岩上安身らが「情報のウラを取る」というジャーナリストの基本に立ち戻ることを望みます。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    taimatu
    taimatu 2011/11/02
    やり口は下品で嫌いだが、嫌味なまねをしてでも読者の目を引く問題提起をするのはジャーナリズムとして筋は通ってる…権力を追求する場合に限るけど。光市母子殺害の本以来、寺澤は一貫して下衆だったとも言えるが。
  • Twitterに「信頼出来る情報の伝達機能」を求めてはいけないと思う: 不倒城

    極論かもだが。 まず先に言いたいことをまとめてしまうと、 ・Twitterの「情報を広める力」はすごい。 ・けど、デマやネタや冗談も大量に混ざる。元々そういう場なので仕方ない。 ・なので、Twitterに対してはもとより「信頼出来る情報」を求めるべきではない。信頼出来る情報は、ある程度きちんとした機関に求めるか、自分でソースを確認して得なくてはいけない。 ・ところが、最近、Twitterの「情報を広める力」に目がくらんで、Twitterに対して「信頼出来る情報」「情報の認証」までを求めている人が増えているような気がする。 ・そういう人が、「まぎらわしいからネタや冗談を流すな!」とか騒いで衝突が発生する状況は、余りメディアとしてよろしくないんじゃないだろうか。 うむ。書きたいことは大体まとめたので、後はざっくばらんに行こう。 Twitterは、情報の伝達ツールとして非常に優れている。誰かがど

    taimatu
    taimatu 2011/07/22
    まあこれを機会に、「みんなが言ってるから正しい」「人気があるものや売れてるものは良い物」という付和雷同な価値観が崩壊してくれれば、twitterが流行った意味もあったといえるだろう。
  • [PDF]平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) - 資源エネルギー庁 調達情報

    仕様書 1.件名 平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) 2.事業目的 ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確 な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報 を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害 を防止する。 3.事業内容 ① ツイッター、ブログなどインターネット上の原子力や放射線等に関する情報を 常時モニタリングし、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報又は不適切 な情報を調査・分析すること。モニタリングの対象とする情報媒体及びモニタリ ングの方法については、具体的な提案をすること。 ② 上記①のモニタリングの結果、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報 又は不適切な情報及び当庁から指示する情報に対して、速やかに正確な情報を伝 えるためにQ&A集作成し、

    taimatu
    taimatu 2011/07/17
    九電のやらせメールが、「不適切な」反原発論を抑え、「正しい」原発推進のためだったことを考えると公権力の価値判断には不安が残る。新聞記事を毎朝省庁が「これは不正確」とか発表したら問題にならないだろうか?
  • 福島香織さんが語る、取材時のオフレコルール

    福島香織(@kaokaokaokao) さんが語る、取材時のオフレコルール。 ※ 既に辞任されていますが、マスコミ情報メモ、として。

    福島香織さんが語る、取材時のオフレコルール
    taimatu
    taimatu 2011/07/10
    オフレコの是非は別にして、取材現場の実態をここまで開けっぴろげに書いてくれる元記者に感謝。福島さんは「可能性③震災復興の真面目な記事を書かなきゃ、と番記者あるいはキャップが判断説」を押してるわけだ。
  • 岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり

    5/29に放送されたニコニコ生放送「ニコ生岡田斗司夫ゼミ 『原子力とオタク』」に関するニュース記事「核燃料の扱い「ジオン軍と日人は同じ」とオタキング岡田斗司夫氏(http://news.nicovideo.jp/watch/nw70097)」に対する岡田斗司夫さん(@ToshioOkada)と記事を書いたParsleyさん(@parsleymood)とのやりとりです。

    岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり
    taimatu
    taimatu 2011/06/12
    物書きとして食べていけてるのが不思議なparsleymood氏。情報発信する側の責任を全く理解していない様は、ソラノートとそっくり。このままライター活動を続けていけば、近い将来に再び問題を起こす可能性が高いと思う。
  • 原口一博議員の東電「3桁も違う」発言を騒いでるのは一部のブロガーだけ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のまとめから。 →Togetter - 「民主党代議士会: 原口一博発言「東電発表、3ケタ違う」って?! #childF #genpatsu」 こちらをちゃんと見ればよかった。 →YouTube - 原口氏 東電未公表モニタリングポスト数値桁が実際3ケタ多 0:23あたりを拡大。 「MP-4付近でのデータ採取開始(3/12 15:13)していたが、公表していなかった。(3/13 9:00のデータ〜10分おきの測定値を公表) ものすごい見にくい図を解析すると、以下のところの4ページ・7ページ目だと思う。 →http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110528d.pdf 新たに公開されたデータの4ページ目では、「3月12日午後3時29分」の1回だけ、「MP-4付近」に限定して、「1015.1μsV/h(3桁越え)」という数値が、あるこ

    原口一博議員の東電「3桁も違う」発言を騒いでるのは一部のブロガーだけ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/06/04
    いいまとめ。単位の読み間違えではないかという当初の誤った批判をちゃんと訂正している。一部のフリージャーナリストは、なぜこれが出来ないのだろうか。
  • 「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判

    ソラノートは5月25日、ライブ動画配信サイト「ケツダンポトフ」の活動と更新を終了すると発表した。今年3月、Twitter上で起きたトラブルをライブ番組で扱った際の取り上げ方が不適切だとしてネット上で強い批判を浴び、サイトは停止していた。活動終了の理由としてコンセプトをめぐる環境の変化を挙げ、「役割は終えた」としている。 同サイトは2008年5月にオープン。「ダダ漏れ」を掲げ、イベントなどを丸ごとライブ配信する手法で注目されたほか、独自のライブ番組も制作して配信していた。 今年3月初め、Twitter上で、あるユーザーが別のユーザーに侮辱される事件が起きた。侮辱したユーザーが同サイトのライブ番組に出演したことがあったため、番組担当者がこのユーザーに連絡をとり、問題になったツイートを番組中で読みながらこのユーザーのコメントを放送した。 だが元のトラブルは双方のツイートをたどれば非がどちらにある

    「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判
    taimatu
    taimatu 2011/05/28
    『同サイトが“報道メディアではなく、「場」の提供”というスタンスだったため、事件の当事者性を認識していないかのような担当者らの発言や対応がネット上の批判とかみ合わず』…甘い自己認識が元凶なのかも。
  • 1