タグ

テレビと考え方に関するtakaaki110のブックマーク (2)

  • 前川 テレビバラエティの止まらない年功序列化が若者のテレビ離れを生んでいるという仮説

    2024年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月 高度成長時代における日企業の大きな特徴「年功序列」が揺らいで久しい。 欧米型実力主義の導入、バブル期の大量採用とその後の氷河期世代のギャップなどから、時代は年功序列を廃していく方向に流れている。現状、正しくそれを守っているのは銀行業界くらいと言ってもいい。 しかし、ここで話したいのは年功序列か実力主義かといったビジネスの話ではない。日テレビバラエティの話である。 1970年代〜90年代にかけて、日には「若者しか見ないテレビ番組」というものが存在した。 「若者しか見ないテレビ番組」には、若者に人気の新顔タレントが主役として起用され、年寄りにはわからない面白さで徐々に時代を席巻。それまで時代を謳歌した人気者を旧世代に追いやった。そういった新

  • テレビのすごいところは電源を入れたら映像が流れること

    このレベルに達している他の商品って、僕の身近にあるものではラジオか、あとはポータブルオーディオプレイヤーぐらいです。iPod shuffleはその点が実に素晴らしかった。何百曲という音楽をほうりこんでおいて、再生したら即座に何かしら音楽が流れます。特定の聴きたい曲を聴く為の道具ではなく、音楽を聴くという行為そのものと直結しています。だから、なんとなく音楽が欲しいと思えば、電源を入れるわけです。 観たい番組があるから観るんじゃなくて、番組がやってるから観たくなる ちょっと話がそれました。で、この電源を入れたらとりあえず番組がやってるというのは、コンテンツ配信という観点からするとかなり重要でして。とかく、コ ンテンツを配信するサービスをしようとする人は、ユーザーにとって見たいコンテンツがあるから、それを見るためにサービスを利用すると考えがちです。間違ってはいません、間違ってはいませんが、人間は

  • 1