タグ

社会と選挙に関するtakaaki110のブックマーク (7)

  • 視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない

    安全ウェブ@山梨 @AnzenYamanashi 山梨県知事選挙について 選挙管理委員会からお知らせします。 1月27日は、山梨県知事選挙の投票日です。 当日、都合・・・ anan.jpn.org/archives/441925 (やまなしくらしねっと) #山梨県 anan.jpn.org/archives/categ… 19:01 2019-01-19 19:01:26

    視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない
  • テレ東の池上彰選挙番組「当確テロップ」が今年もやってくれました…

    日14日、第47回衆院選の投開票が行われた。自民党は選挙区、比例代表ともに優勢な状況で、公明党と合わせ3分の2以上の317議席を獲得する見通しになった。 そんななかTwittter上を騒がしているのは、テレビ東京の「池上彰の総選挙ライブ」のテロップ。当番組は、当確が出た議員のプロフィールを画面左下に表示させるのだが、それがユニークだと以前から話題になっているのだ。 今回の総選挙で話題になっているプロフィールをご紹介しよう。 開始1時間でどうでもいい情報たくさんありがとうございます #tvtokyo http://t.co/4O6XODAPx6 — あまなつ1号 (@springmr) 2014年12月14日 この石破さんの「家族が一緒の旅行を嫌がる」という情報に対し、「確か石破さんは鉄オタ(乗り鉄)だから変なルートを通らされるからなのでは?」という予想をしているツイートを見かけて、一番腑

    テレ東の池上彰選挙番組「当確テロップ」が今年もやってくれました…
    takaaki110
    takaaki110 2015/01/06
    緑色のやつは多分日テレ。
  • 総選挙「唯一の敗者」とは?「次世代の党」壊滅の意味とその分析(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・「一人負け」の次世代第47回衆議院議員総選挙の結果が出揃った。自民党は改選前(293)からわずかに2議席減らして291議席。公明党は同じく4議席増の35議席。結果、自公の与党では改選前から2議席増の上積みとなった。しかも選挙区定数が5削減された事を考えると、「さらに増」と言えなくもない。自公政権にとっては「大勝利」である。 一方、民主党は海江田党首が落選という衝撃の事態に陥ったとはいえ、11議席増の73議席で「そこそこの数字」。苦戦が予想された維新は、1議席減の41議席を確保し「かなり善戦」。選挙のたびに「消滅」が危惧された社民党は現有2議席を死守して何とか「踏ん張」り、逆に共産党は改選前の3倍弱となる21議席を獲得して大きく躍進し、「大勝利」である。 そんな中、「自民党より右」を掲げて選挙戦を戦った次世代の党。改選前の19議席から、ほぼ10分の1の「2議席」にとどまり、社民党と同数とな

    総選挙「唯一の敗者」とは?「次世代の党」壊滅の意味とその分析(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 次世代の党がデーモン小暮のニセモノを使って無断選挙運動!閣下が大激怒!「首を洗って待っていてもらいたい」|情報速報ドットコム

    次世代の党が歌手やタレントとして活躍しているデーモン小暮氏の偽物を無断で選挙運動に利用していたことが判明しました。デーモン小暮氏は自身のブログ上に、「誤解を生む可能性は大だ。吾輩の肖像を無断で使用した喧伝活動でもある」と怒りのコメントを投稿しています。デーモン氏は無断使用した候補者の事務所に問い合わせをしたようですが、電話口の相手は「何が悪いんですか?」というような対応しかしなかったようです。 そして、ネット上で爆発的にこの件が広がり、遂にはデーモン氏を無断使用した次世代の党のさかもと大輔候補が自身のツイッターで謝罪をしました。 選挙活動をしている政治家がちゃんと事前確認をしなかった時点で論外ですが、その後の対応も酷いですね。「何が悪いんですか?」って、チンピラみたいな反応に驚きました。デーモン氏はおちゃらけて書いていますが、心の中では物凄くブチ切れていると思いますよ。さかもと大輔候補は謝

  • ネット選挙解禁でも「やってはいけない」7つのこと

    参議院議員選挙(参院選)も投開票日まであと少し。今回は「ネット選挙」解禁を受けて、候補者たちも盛んにSNSに投稿したり、自分のサイトを更新したりしている。それを受けて、一般の人たちも自分が応援する候補者のツイートをリツイート(再投稿)したり、街頭演説のスケジュールを告知したりといった選挙に関するメッセージをネットで流すようになった。 ネット選挙解禁とは、公職選挙法(公選法)の改正によって、インターネットでも選挙運動ができるようになったことを意味する。ただ、街頭演説やビラ配りなどリアルな選挙運動に法律上の規制があるのと同じように、「ネット選挙運動」にもいろいろな制限がある。今回は、一般の有権者がついついやってしまいがちだが、法律上は「やってはいけない」ポイントを、7つの項目で紹介する。 (1)自分の氏名や肩書きを偽って、ネットで特定の候補者の投票依頼をしてはいけない これをしてしまうと、ズバ

    ネット選挙解禁でも「やってはいけない」7つのこと
  • 公職選挙法の都市伝説|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    公職選挙法の運用をめぐって、おかしなことがたくさんある。 公職選挙法では、茶菓の提供は良いのだが、コーヒーはダメで日茶はよい。饅頭は良いがケーキはダメ。缶の烏龍茶をそのまま出すのはダメで、紙コップにあければよい。云々 香川県に行ったら、香川ではうどんは茶菓のうちだから提供してもよいと真顔で言う人がたくさんいる! (そりゃコーヒーよりうどんのほうが安いのかもしれないが、試さないように。) 選挙におけるインターネット解禁というが、ではネットを使ってこういうサービスを提供してもよいかと選挙管理委員会に尋ねると、それはグレーです! 公職選挙法をきちんと解釈するのは誰なのかを公職選挙法に書き込まなくてはならない。 千葉に行くと、選挙期間中、候補者が候補者名を書いたのぼりを持って街頭演説をしている。(のぼりは公選法に使ってもよいとは書いてないから選挙違反。) 比例代表の候補者が、比例代表の投票の仕

  • 我が国の選挙の異常さについて

    菅野完 @noiehoie すくなくとも、当事者の回顧談としては、「小選挙区より中選挙区の方が選挙がしんどい。体力気力ともにしんどい」って点で共通はしている。 2012-02-23 22:01:04 菅野完 @noiehoie 小選挙区の場合、敵失が自己得点に繋がる側面がある。しかし、中選挙区にはそれがない。相手の失敗は自己の利益に繋がらない。だから徹底して自己アピールしまからなきゃいけない。群馬戦争なんかその典型だよね。 2012-02-23 22:04:24

    我が国の選挙の異常さについて
  • 1