タグ

DVDと法律に関するtakaaki110のブックマーク (2)

  • 二度と見られなくなる貴重な録画ディスクたち - 録画人間の末路 -

    時々コメントを頂いています、あらざねさんから、運営されているブログで公開されていたHDRecを自由化するスクリプトの公開を停止した、という報告をいただきました。HDRecはHD DVD規格が存続していたときから使われ始めたMPEG2やAVCのHD録画番組をCPRM対応DVDに移動させるための規格のひとつで、事実上東芝だけが採用していたものでした。東芝のHD DVD撤退後もRD-X7/X8/X9や同世代の機DVDレコーダーには採用され続け、スカパー!HDの初期には唯一ディスクに録画番組を移動できる規格とあって、一部の貴重な番組はHD Recにしか記録がないものもあります。 現在、その東芝ですらHDRecを切り捨てようとしています。2012年11月現在の最新機であるDBR-T360/T350Z320/Z310という"NEW"のマークがついている機種はいずれも情報サイトで"※HDRec(HDVR

    二度と見られなくなる貴重な録画ディスクたち - 録画人間の末路 -
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 - ライブドアブログ

    2010年12月10日10:00 カテゴリガジェット政治 アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) の影響で、国内法改正の動きが活発化している。以前MIAUでも解説番組を放送したが、もっとも影響が大きいのは、アクセスコントロールの回避が違法化されることだろう。具体的にはマジコンを違法化したいということなのだが、このアクセスコントロール規制を経産省は不正競争防止法に、文科省は著作権法にそれぞれ組み込もうとしている。 MIAUとしてはマジコン対してのピンポイントに規制であればあまり積極的に反対する理由は見つからないのだが、これがアクセスコントロール全般に規制がかかると、困るところは沢山出てくるので、ざっくりとした規制には反対であることを両省庁に訴えてきた。 例えばアクセスコントロールの違法化で困るのが、LinuxでDVD Videoの再

  • 1